島根のはと麦茶(無農薬)、作って飲みました〜♪ | やってみなくちゃわからない!!ブログ

やってみなくちゃわからない!!ブログ

なんでもやってみちゃおう!出来ないかもしれないけど。
最近はローカロリーダイエットにも挑戦中!!
ナチュラルなもの・無農薬・無添加・安心なものを探しています。

台風です波雨

さて、ずいぶんブログをサボりっぱなしでした。
お出かけしてはちょっと休んで~の繰り返しで、
なかなかパソコンに向かえず。

学校も始まったし、
これからはまたちょくちょく書けそうです。どうぞよろしく。

今回、お試ししたのははとむぎのお茶です。
有機桑の葉専門店 桜江町桑茶生産組合ファンサイト応援中

やってみなくちゃわからない!!ブログ-hato1

ご覧の通り、紙のパックに入ってます。
このお茶、「入れかた」が同封されていませんでした~叫び
あとでサイトを見て、理解したのですが、
とりあえず一包を約1500ccで煮出してしまった。
本当は500ccに一包でした~べーっだ!汗

やってみなくちゃわからない!!ブログ-hato2

なので、薄くなっちゃった。

でも、香りが懐かしかった。

じつは私、実家ではずーっと、はと麦茶が普通のお茶だったのです。
もちろん、自家栽培。
当時、私の田舎はまだまだ貧しく、お茶を「買う」のはかなり贅沢、
という発想が強かったのでしょう、
わが家に限らず、友達のうちに行っても、緑茶の類いが出てくることは
まずありませんでした。

わが家ははと麦、友人Aのお家ではクコ茶、
友人Bのお家ならハブ茶、友人Cのお宅では玄米茶。。。
などなど、自宅で栽培したものを使うのが普通でした。

いわゆる「お茶」でも、番茶、しかも焙じ番茶が普通。
若葉ではなく、かなり育った茶葉を炒ったものを煮出す、あれです。
そういうお宅には茶の木がありましたっけ。。。
その茶の花が大好きでした。

と、ちょっとそれましたが、わが家はずーっと、はと麦茶だったわけで、
今回、懐かしく飲みました。

はと麦は肌に良い、と昔から言います。
幼き頃、私の手にイボが出来たとき、はと麦の若い実を潰して膏薬をつくり、
湿布状にして張り付けてもらったものです。治りませんでしたが(笑)

以前、アトピーの子供の肌にもいいのではないか、と、
パック入りの煮出し用のはと麦茶を購入したこともあるのですが、
中国産であったこと、そして、香りが全然、思っていたのと違ったので、
(昔、飲んでいたはと麦と違うんですよね)
それ以降は買わなくなりました。

でも、これはホントにいい香りでした。
1/3という、極端に薄い味になったにもかかわらず、美味しかった。
常用してみたい。

これでもしビックリマークアトピーが治れば、万々歳ですよね~。
↓ポチッとお願いできますか~音譜ランキング参加中です音譜
ブログランキング にほんブログ村
人気ブログランキングへ