2013年1月19日 朝日
メールやインターネットの掲示板で実名を挙げ、中傷する「ネットいじめ」。携帯電話が広がり、大人の目が届きにくくなった今、子どもを守るために何ができるのか。リスクを避ける方法や対処法を探った。
「○○(実名)です。誰かエッチしてくれませんか」と実在の人物になりすまして掲示板に投稿した――。ネットいじめの一例だ。
先月中旬、大阪府東大阪市立孔舎衙(くさか)中(約700人)。講師の竹内和雄・兵庫県立大准教授が、実際にあった事件をもとに生徒たちにクイズを出した。
冒頭のようなケースはどうなるだろう。生徒たちは(1)逮捕または書類送検(2)警察に呼ばれた(3)何もなかった――から答えを選んだ。
正解は(1)。知人を中傷する書き込みをした少年は、名誉毀損(きそん)の疑いで逮捕された。竹内さんがそう明かすと、「うそー」。生徒たちのどよめきが収まらない。「思ったより厳しい」と2年の西広幸さん(14)。
いじめや不登校、ネット問題を研究する竹内さんは、各地でネットをめぐる問題をテーマに講演を開いている。「どよめくのは、どの学校も同じ。程度の差こそあれ、多くの子に心当たりがあるはず」と話す。
生徒たちへのアンケートによると、携帯所持率は83%。メールや掲示板で嫌なことを書かれたことがあるのは11%、チェーンメールが回ってきたことがあるのは78%だった。
講演では、ネットへの書き込みをきっかけに住所や名前を割り出され、写真までアップされたケースを紹介。情報が広がる怖さを説明した。一方、東日本大震災で情報収集にネットが活躍したことも伝えた。「規制だけしても意味はない。使い方を選ぶ力をつけてほしい」と竹内さん。2年の土井優果さん(14)は「誰が見ているかわからないことを忘れず、個人情報を書き込まないようにしたい」。
●着信音オフ、要注意
「○○(名前)氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね――」「○○臭い臭い臭い腐れ氏ね」
ネット上に実際にあった書き込み。「死ね」でなく「氏ね」と当て字を使うのは、専門業者による検索をかいくぐり、通報されるのを防ぐためだ。「ネットいじめは巧妙、悪質になっている。パスワードが必要なサイトを使うなど、奥へ奥へと潜んでいるだけだ」。全国webカウンセリング協議会理事長の安川雅史さんは、こう話す。ネットを使ったいじめやトラブルについての協議会への相談は、年8千件を超す。
子どもを被害者にも加害者にもさせないために、親ができることは何か。
まず、学校裏サイトなどへの接続を制限するフィルタリング(閲覧制限)を携帯電話などに設定する。
他人のアドレスを無断で使い、メールを送りつける「なりすましメール」。「おまえ死ね」などのメールを、クラス全員のアドレスを使って1人に送りつけた例もあった。なりすましメールも、設定によって受信を拒否する方法がある。やり方は、携帯各社に問い合わせよう。
いじめへの加担を強いられるチェーンメール。「○○うざい」などのメールを複数に転送し、広げる。「誰が止めたかはわからないので、転送しなくていい」と安川さん。不安な時は協議会が設けたアドレスに転送すれば、協議会がメールをためておいてくれる=表。悪質なケースは警察に通報することもあるという。
ネットの世界は見えにくい。子どものSOSを見逃さないよう、普段からかかわることが重要だ。いじめにあっていると、周囲が気づく手がかりはあるのか。
これまで携帯の着メロや着うたを楽しんでいた子どもが、急に着信音をオフにしたら要注意だ。メールを怖がっている可能性がある。家族の前で急にメールを見なくなる、学校や友達の話題を避けるといった時も気をつけたい。「異変に気づける関係を築いてほしい」
*
いじめをめぐるニュースが後を絶ちません。親としてどう対応するか、3回にわたって考えます。体験やご意見をお寄せ下さい。名前と電話番号を添え〒104・8011朝日新聞文化くらし報道部「どうする?」係へ。「あのね」への投稿はあのね係へ。FAXは03・5540・7354、メールはkodomo@asahi.comへ。
<p style="margin: 0px; padding: 0px 0px 20px; line-height: 1.6;"> 子どもはいじめにあっていても、親にはなかなか話せない。心配をかけたくないからだ。様子がおかしい時は責めたり問い詰めたりせず、「あなたの味方だ」と根気よく伝えよう。「いじめの書き込みなどを見つけたら、まず保存を」と安川さん。対処の方法は、協議会「いじめ対策」のサイト
(http://www.ijimesos.jp/)が参考になる。(田中陽子)