9時35分、くうちゃんを保育園に送っていった。


「もう少しだけ早く来てください。

晴れた日は外遊びをするので、午前のおやつを早めに食べます。

泣いていると、スムーズにいかないので」


ママ、細かいことで、しょっちゅうT先生に注意されている。


「でもママの勤務が10時からで、

職場にいく通り道に、保育園があるから、この時間がちょうどいいんです。

自転車で、保育園まで7分も、職場までは15分かかるのです。

でも、今後はもうちょっと早く来ますね」

って言いたいけど、


(注:自転車で7分も、の理由は、

1.もっと近くの保育園が2コあるけど、入れなくかった不満があるため。

2.他のあひる組の子は、ほとんどが家から近いのがうらやましいため。)

 

最近、T先生がちょっとこわくて、いいわけできないから、

「ハイ」とだけいっといた。


なんかダメなママだな。


そして、今日はじめて9時半までに行かなきゃならないと知った。


送りは、8時55分、9時ちょうどはだめで、9時5分~10分が理想的。

迎えは、4時が理想的。4時半~5時は泣く子はダメ。

細かいな~。

保育園って、基本は5時までのはず・・・?



ママの密かな希望は、

くうちゃんを5時に迎えに行くこと。


最近4時に迎えに行っても、その後、ママは夕食作りに追われて、結局くうちゃんは泣いてばかり。

くうちゃんはかわいそうだけど、家事ができず、疲れているママはいらいらしてしまう。


くうちゃんの場合、遊んで欲しいよりも、早くご飯が食べたいようだ。

そして、満腹後に、遊ぶ。

食事用のハイローチェアに一人でよじ登り、座っていたこともあった。


それなら、5時まで、保育園にいてもらって、夕飯を作っとくほうがお互いに良いのではないかと考えている。

そしたら、ママもお茶くらい飲んでホッとできるし。

くうちゃんがもっと保育園に慣れたら、実行するぞ~!



本題にもどって、

結論、

T先生は、子どもをかわいがってくれて信頼できる人だ。

あひる組、担任のボスだから、

言いにくいこともいわなきゃならない立場だしね。

こちらがなおすところは、なおそう。