皆様、お早うございます。
今日はどこかで読んだ
『育児ノイローゼになりやすい人』
についてです。

まず、

①新興住宅地に住んでいる人

理由は、
〇知り合いがいない
〇近所づきあいがない
〇相談相手がいない

とありました。

当然と言えば、当然ですね。
孤独でどうすればよいか分からない。
海外暮らしの人にも当てはまりますね。


②大卒の人

エ~ッ私?と思うかもしれませんが、

理由は、
『大卒の女性は自分が賢いと
思っているので、人に相談しない。
自力で解決出来ると思っている。』
とありました。

う~ん皆さんに当てはまるかどうか、
わかりませんが、
「自分はなりやすいタイプ」
とわかっておくと、
もし本当に子育てについて
イライラしたり、悩んだ時に
「これが育児ノイローゼなんだ。」
と気付けるかもしれません。

そして万が一の虐待を防げるかもしれません

子供が授かっても、子育てに
向かない人もいます。
人には向き不向きがあります。

実際、鬱になる患者さん多いです。

子供を預けて働く方が、
その人らしくいられる人もいます。
思ってはいけないのが、
「自力で子育てをしていない。」

子供というものは、
「ママだけより、パパにも
可愛がられた方が幸せ」
「親だけよりもお爺ちゃん、
お婆ちゃんにも可愛がられた方が
幸せ」
「親、祖父母だけよりも親戚にも
可愛がられた方が幸せ

「親戚だけよりも近所の人にも
可愛がられた方が幸せ」
「近所の人だけよりも
ベビーシッターの人にも
可愛がられた方が幸せ」

どこかで英語で読んで、
オビタが2歳のころ、
パートで仕事に戻った私は
救われた気がしました。(ノ_・。)

特に外国や、実家から離れたところに
住む人は、誰かの助けが必要です。

アメリカでは働いていなくても、
夫婦で夜出かけるために
ベビーシッターを雇います。

私が思う、ベビーシッターに
預けた利点は、
「子供がフレンドリーで社会性、
順応性のある子に育つということ」
です。
先輩ママも同意見でした。

週に数回でも
デイケアに行く子はどの子も
利発です。
人から可愛がられる賢い子は
一生得ですよ!

オビタも小さい時から友人作りで
苦労したことがありません。
(いつもニコニコしてると誰からも
言われるのも役立っているのかも?)

最近、美容院も病院も行けてない、
服やコスメも買えていないという人、
育児疲れしてますよ!

子供は一人で育てられません。
自分一人で背負い込まなくても
いいんですよ。

アメンバーは読者登録が
完了している方のみ承認します。
読者登録してねペタしてね