皆様 おはようございます。

 

過去ブログを振り返ってみたら2016年4月14日熊本県益城町で震度7強地震発生。

 

激震で倒壊した家屋等を思い出しました。

先日4月17日も豊後水道で地震が発生。

 

愛媛県と高知県で震度6弱を観測しましたが以前から南海トラフ地震との関係はあるのか…。

 

遡って元日早々能登半島地震のニュースは驚きでした。

私的には元日は1年で一番おめでたい日だと思っています。

なのに、自然災害が突然襲ってきた…

 

家族の要望で初めて知った群馬県板倉町にある「板倉雷電神社」に初詣。

 

あちこちに雷電神社は点在しますが板倉雷電神社は総本宮とか

 

江戸時代から「ナマズが暴れると地震が起きる!」と人々に恐れられていたように時代が移り変わっても日本人にとって地震は予兆はあるのでしょうが予測不能の自然災害ですね。

 

タイトルへ

2016年4月、お友達が茨城県境町(千葉県野田市に隣接)に家を建て移住。

 

お友達数人と茨城県境町にあるお宅訪問。

 

この時知った、境町に隣接する千葉県野田市にある千葉県立関宿城博物館に2回入館ウインク

懐かしい想い出。

 

 

週末、インテリアのお店を回って、ソファを購入。

 

お店に展示されていたイランの絨毯「ギャッベ」が気になりました。

手織りなので定価〇十万円びっくり

安くしていただいても44万円とか…

 

お店のスタッフが購入したソファの下に敷いてデモンストレーション。

 

 

存在感があっていろいろな配色で織られているので映えましたね。

 

 

 

沢山ある中で気に入った模様だったので思案中。

 

 

「ギャッベ」ネットで検索してみたけど手織り1点ものと記してあるわりにかなり安いのです。

 

 

ランチは「くら寿司」。

3月にも入店。

 

大根ガリも慣れました。