ツケマイせんせいの哲学する麻雀

ツケマイせんせいの哲学する麻雀

戦術とかコラム的なもの。あとボートレースとか色々。

Amebaでブログを始めよう!

 

どうも、ツケマイさんです。

 

麻雀プロ横浜研究会の第4回勉強会が9/7(土)開催されます!!

 

見ての通りめちゃくちゃ豪華なゲスト陣が揃ってくれています!この面子が集まることはそうないです。麻雀の実力は言うまでもなく、3人が3人とも豊富な知識と経験を元におもしろい講義をしてくれます。必見としか言いようがないですね。

 

そして今回も一般参加を受け付けます。先着20名様限定なので、参加をご希望される方はお早めにポップにあるメールアドレスかツイッターDM宛に連絡ください。なお参加費は当日現金精算となっております。

 

 

いくつか、これまでやってきた勉強会と変更点があります。

 

その1

有料化

 

これまで参加費は無料でやってきました。というのは、これ!といった勉強会の形式が確立できておらず、お試し要素が強かったからです。ただ前回から講義形式を導入したところなかなか好評でもあり、自分としても手応えは感じられたのでこれならば有料化できるのではないかと思いました。

 

「なんだ金儲けのためかよ」と思われた方のために。有料化に至ったのは諸所の経費がかかってるんですね。今回は特に初期投資が多く結構自腹を切ってます(´;ω;`)仮に満員になったとしても赤字は確定しているので…これから継続していくためにも有料化は不可欠なんです。

 

それにボク個人の考えとして『プロは価値を生み出してナンボ』というのがあります。一般の方に麻雀を普及させ、価値を生み出す。それは麻雀のプロとして当然考えていかなければいけないことなのではないでしょうか。今回ものすごく豪華なゲスト陣が集まってくれました。全員が全員お金を払ってでも見たい講義をしてくれると思います。もちろん僕もそのつもりです。3000円はめちゃくちゃ安い!と思われるようにがんばります。

 

その2

実戦形式検討会の廃止と解説講義の導入

 

勉強会は前半と後半に2時間ずつ分けています。前半は講義形式で前回と形式は変わりませんが、後半の実戦形式は廃止にしてその代わり解説講義を導入しました。

 

実戦形式で局終わりに検討するという形式ではどうしても話がまとまらなかったり、記憶が曖昧で再現に戸惑ったりと勉強会の形式として不十分であると感じていました。それならば事前にカメラで撮ったものを解説する、という形式の方がまとまりや再現性の点で優位なのかなと。またZEROさんの思考を効率的に伝える方法としても良いんじゃないかと思いました。何分初めての試みで運営が大変ですが、なんとかこちらもうまくお伝えできたらと思います。

 

ちなみに当日の勉強会前に、私、ZEROさん、福地先生、木村プロの4人でMリーグルールで打つ予定です。それをZEROさん視点でモニターに流します。

 

 

ちなみに↓前回の僕の講義です

 

 

 

 

【注意点】

・当日参加も受け付けますが、会場のキャパの関係で入場できないことがあります。

・勉強会の最中にプロに話しかけることは原則禁止とします。話しかけるときは休憩時間など頃合いを見てください。

・当日の参加プロについて講師以外は非公開とします。

 

 

麻雀プロ横浜研究会に参加していただけるプロも引き続き募集しています(現在のところプロ団体所属者に限らせていただいております)。9/7は行けないけどこれから都合が合えば参加したいという方も歓迎です。最高位戦中心の研究会ですが、若干名の他団体枠も設けています。お気軽にご連絡ください!

 

 

それではお待ちしていますね!