毛皮のマリー 2009 411日マチネ

作/寺山修司

演出・美術・主演/美輪明宏

出演/吉村卓也 麿赤兒 若松武史 菊池隆則 日野利彦 マメ山田 江上真悟 倉持一裕 他

 テアトル銀座

寺山修司が美輪さんのために書き下ろしたこの作品、

本は知っていたけれど実際の舞台を見るのは初めてでしたビックリマーク

美輪さんが主演されているときに見ておかないと意味が薄れてしまうと思うので

今回でラストとの噂を聞き(前回もそうだったようですがにひひ

チケットをあわてて確保あせる

いつかは見なければと思いつつ、

でもきっと見たら、いろいろ批判をしてしまいそうで怖かったショック!

作品のテーマそのものは大好きだけれど、戯曲を読むかぎり、あまりに踏み込んでいない感じが……。というか踏み込み方が好みではなく、純文学風エンターテインメントという位置づけそのものも・・・むむむという感じで。


寺山修司を読むことで、他の作家たちの偉大さを確認するという皮肉めいたやり方でしかこの人の作品と接していないので……ガーン


だけど無視できないのは、きっとテーマ選びの秀逸さなのかなぁと。

テーマが秀逸なだけに、その視点のよさ目はすばらしいのに、

展開と落としどころがあまりにもありふれたところに毎回いくから、

いつも歯がゆい思いをして、その思いが接するたびに溢れてしまう作家です。

この人の作品に触れると、なぜかマイナスのアプローチではありますが、

自分の感覚が敏感になるので、(同じことが太宰とかにも言えるけれど)

何か心に変化をつけたいときに、嫌いなのに接してしまうという

かなり偏屈なつきあい方をしてしまいます汗

ひょっとしたらアンチジャイアンツとかの心理に近いのかも? (本当は好きなのか??(;^_^A)


でも本はあまり読まないけれど寺山修司は好きという人がわりと周りにも多く

(たぶんアングラなおしゃれ感が受けているんだと思う)

そういうおいしい立ち位置に立っている作家×近年の美輪さんブームということで、

この作品はどんな客層なのだろうかと、そんなところも非常に気になっていました。

で、前置きが長くなりましたが行ってきましたビックリマーク

客層は本当に驚くほどバッラバラ。

上品なマダム系の集団やら2030代カップルが多く見られましたが

中でも目立っていたのはちょっと下北系な若者グループ。

ここの層がおそらくアングラとしての寺山修司&流行の美輪さんの組み合わせに響く層なんだろうなぁと。

テーマがテーマだけに、そのわかりやすいダーク感、アングラ感が受けているのかも。

物語は美貌の女装娼夫・マリーが、欣也という少年を養子に迎え、自分の屋敷に幽閉し、意のままに操るという構図。

そして欣也が18才になったとき、外の世界をまったく知らなかったカレの元に美少女・紋白(舞台では美少女という設定ではなかった。なぜだ??)が現れ、彼女をきっかけにカレは外界への鍵を手に入れ、マリーを捨てる。が……!!

というのが主なあらすじ。

マリーと欣也の関係とは? なぜマリーは欣也を幽閉しているのか。欣也が外界に出ようとした目覚めのきっかけとその意味とはなんなのか。

マリーの欣也への思いは愛なのか、憎しみなのか……。

こういう概要を書くと、私自身、かなり好みのお話ですニコニコ

なんですが……あせる

かなり観念的なお話なので、これを視覚的に舞台として見せるのはかなり難しいですね。

これは戯曲ではなく、小説としてじっくり読ませるテーマなんだなあと、

舞台を見て改めて感じてしまいました。想定内ではあったけれど……。


舞台でよかったことは、いろんなものを超越した美輪さんの存在感!!

まあこれだけでもお金を払って見る価値はあるとは思いました。

原作というか、寺山修司脚本そのものにいろいろ言いたいことがそもそもたーーーくさんあるのですが、それはとりあえずおいといて、

この舞台化での問題点や元凶(あくまでも私個人のですが)ははっきりしていました。

まずは普遍的なテーマを扱っているのに(普遍的なテーマであるということが、まずこの主題においてとても重要なことであるにもかかわらず)

時代性のある演出方法を選んだこと。

せっかく時代性の垣根を越えている美輪さん主演で、

その他の共演者も不思議な世界観の住人で普遍性を感じさせていたのに……。

その問題の箇所は美少女が登場するシーン。

ここでのテーマソングは、なんとモーニング娘。の曲。

あえて目的を持って時代性を強調する手法もあるとは思いますが

(代表的な例でいうと、吉田修一作品のほとんど。スターバックスやそのときどきの流行歌のタイトルや芸能人名など、時代を感じさせる固有名詞をあえて連発することによって、その時代にしか出せない人間の哀しみを描いている)

この作品においてのこの演出で、“目的”はまったく感じられず、

しいていえば、客席をあたためるため、や

エンターテインメント性を持たせて

舞台にめりはりをつけようという意図しか汲み取ることができず、

非常にもやもやしてしまいましたショック!


この時点でせっかく維持できそうだった普遍性が失われ、

描こうとしているテーマそのものがぶれてしまった感が。

エンターテインメント性なら、“美輪明宏さん”という人物そのものがいるだけでいいわけで、

それ以上何もしなくても客はついてくるのにー、と!

そして最大の疑問が、なぜ美少女・紋白を

イロモノゲテモノキャラにしてしまっていたのか叫び


この作品はキャスト全員男性であるということも売りであるようですので

男性が演じることはまったく問題ないのですが、

ビジュアルも、動作も、せりふも、その抑揚も、

すべてイロモノ芸人のようなものになっていて、この意図もまったく不明どころか、

“作品じたいをクラッシュさせてしまっているけれどいいの?”と、

見ていて不安になってしまうほどでしたショック!

この紋白によって、今まで外の世界を知らない少年・欣也が

外界に出るきっかけを与えるという重要な役割であるのもかかわらず、

紋白のキャラクターがぶれたせいで、この連れ出すシーンの説得力が皆無に。

ここはストレートに“美の誘惑”でなければならなかったはずDASH!


欣也の自我の目覚めを描くというのも、

この物語においてとても重要なテーマのひとつなのに、そこがまる無視状態。

なので、あくまでもこの物語は、マリーから見た世界だけになってしまったことが非常に残念。

物語そのもののスケールを小さくしてしまっていた印象を受けました汗

あえて物語のスケールを小さくしてマリーの心境をクローズアップさせることが目的なのかな?とか深読みしてみましたが、

それもすべて説明せりふだけに終始していたし……。

何かありそうな、深そうな寺山×美輪さんの組み合わせですが、

もっと娯楽として楽しまないといけない作品のように思いました。

ただ扱っているテーマや世界観が一見すると純文学ワールドで、

せりふまわしの固さなども含め、

そういったエンターテインメント作品として味わいにくいものであるし、

これは“なんだかすごいものを見たぞ!という雰囲気だけを楽しむ実は中身のない作品”なのかなぁと、ちょっといじわる目線にも。

性の歪みや美への執着、自意識の目覚めや愛する狂気……、

こういうかなり興味深く大好きなテーマだけに、本当にもやもや……。

寺山修司はこういう目の付け所はすごくいいんですよね。

だけどそれを深く考察して作品に残す能力が極めて低いというか。

同じテーマで成功している作家たちと比べると、その能力差は歴然。

ただし、それを“おもしろそう”と思わせる導入の部分の能力がピカイチなんですよね。

そのとっつきやすさが受けているんでしょうが、

なんだかちょっと悲しい現象でもありますしょぼん

不満がいっぱいでしたが、美輪さんの有無をいわせぬ存在感と、

そこから作り出される空気感は、理屈抜きにさすが!と驚嘆させられました。

もう『美輪モノ』というジャンルですねビックリマーク

頭の中にいろいろな思いが駆け巡った観劇なので、ぐったり疲れが。

でも見ておいてよかったと思います。

DOWNTOWN FOLLIES Vol.6

出演/島田歌穂 玉野和紀 香寿たつき 吉野圭吾

構成・演出/高平哲郎

青山円形劇場



もうかなり前の出来事ですが…あせる

いやーーーー本当におもしろかったです合格

時事ネタを取り入れつつ、オムニバスで進んでいく飽きさせない展開に最初から釘付けでした。

大人がここまで真剣にふざけるっていうのは最高でした。


この構成、演出の名前を見て、あーーー、あの高平哲郎さんなのかーっとびっくりビックリマーク

私の大好きなタモリさんの番組や企画でよく見かける構成作家の方でした。

こんなお仕事もされていたのですね

知らなかったあせる


再ブレイク中の叶姉妹ネタや下ネタ、宝塚パロディなどの下世話さをかなり出しながらも

どこかすっきり上質なのはさすが高平さんだーと感動ラブラブ!

もちろん演じている役者さんが、このおふざけをちゃんと「演じて」いるからなんですよね。

役者さん方の「ワザ」を感じるすばらしい舞台に終始大笑いしつつ、

幸せな気持ちで劇場をあとにしましたビックリマーク


このシリーズ、来年も絶対見なければー!!


4人の役者さんそれぞれいろいろな舞台で拝見していましたが

「こんな一面も!?」と驚かされることばかりで、大感激。

特に印象に残っているのは歌穂さんの落語シーンと玉野さんのケンタッキーおじさんタップ。

笑いつつも、背筋がぞくぞくするぐらいのすばらしい「ワザ」に感動してしまいました音譜

吉野圭吾さんの女装も異常にかわいかったし、香寿さんの“美香さん”のはまりっぷりにも大笑いビックリマーク


コメディーでもなくショーでもなく独特の世界観でした。

高平さんの感覚の若さといろんな文化に精通している広い価値観、そしてそこに必死さがなく余裕で物事を認識している姿勢、もう大好きでした。

高平さんの作るものをまた近いうちに見てみたいなぁ~ビックリマーク


この森で、天使はバスを降りた


シアタークリエで5月5日~公開されるこの演目のイベントの一環として募集された

シネマビュー&歌披露イベントに見事当選音譜して、行ってまいりましたラブラブ!


まずはお台場の映画館で、この作品の元となる映画を鑑賞。

そののち出演者である大塚ちひろちゃん、剣幸さん、土居裕子さん、藤岡正明君の4人の

トークショー&歌披露がビックリマーク



映画は初めて見ましたが、まるでミステリーかのような謎が秘められた展開で

しかも閉ざされた田舎町という設定にぞくぞくあせる

主人公、パーシーがとらえどころのないミステリアスで不気味、だけれども魅力的な存在感で

特に大きな事件が起こるわけではないのに、終始引き込まれました。

この役をどんなふうにちひろちゃんが演じるんだろうかーと妄想しながら見ると、さらに映画も楽しくなるかも。


レベッカ以来、ちひろちゃんの演技と声が大好きになりラブラブ

この作品が決まったときからずっと見たくてわくわくしていて、

しかも映画を見る限りは、本当にぴったりビックリマークと思うような役だったので、うれしい限りでした。


出演者トークによると、映画の結末とは違うDASH!とのこと。

確かに結末はいろいろいじれそうなお話だなぁとは思ったので

楽しみになりました。より見終わったあとのHAPPY度が増すようです。

(映画は純粋なHAPPY ENDとはいえないので。それはそれですてきなお話でしたが)


この映画を見て、いちばん心惹かれたのは、ちひろちゃん演じるパーシーと、土居裕子さん演じるシェルビーの関係性ビックリマーク

友情とも違う、シェルビーの自我の目覚めのきっかけを知らず知らずパーシーが与えている

その不思議な絆に涙しました。

ミュージカル版でもこの二人の心のやりとりがきちんと表現されているといいなぁ~あせる


剣幸さんの役は老婆の役で、影の主役ともいえるぐらいものすごく重要な役回り!

剣さんの舞台を拝見したことはないけれど、ものすごい存在感の役者さんでした。

ただここまで華があると、あのハンナという老婆の役はどうなんだろうか!?

ご本人も「おじいさんの役はやったことあるけれど(宝塚でですかね)

おばあさんの役は初めて」と笑っていましたにひひ


そして映画を見て唯一不安だったのは、藤岡君の役が薄すぎるーーーー叫びということ。

でもどうやらふたつの役をひとつにまとめるようだし

今回の歌披露では自分の過去を振り返るような歌詞もあったので

設定がかなりここはいじられてもう少し大きな役割を担うようになるのかな。

あんだけ歌える方なので、いっぱい歌ってほしいところですビックリマーク


トークでは、藤岡君が今まではレミゼ、サイゴンという大作ばかりで

今回は初めてのことが多い、何よりもせりふが大変、という話をされていました。

今までのいちばんの長せりふは、サイゴンで「君はこんなところにいちゃいけない・・・」とくだりで

しかもそこも噛みまくりだったからどうしようあせると、会場の笑いを誘っていました。

そして来週からはみんなに追いつくよう、特別特訓週間なんだとか。


トークでは、剣さんを中心に、とてもほのぼのほんわかした雰囲気が伝わってきてうれしくなりました音譜

不思議なもので、観客には関係ないのに現場の雰囲気がよさそうだとわかると

なんだかうれしいものですねー。そのほうがいい作品が生まれそうだからなのかなぁ?


歌披露では2曲。

1曲は藤岡君とちひろちゃんのデュエット。

映画にもあった森の中でふたりがデート?するシーンの歌ですね。

よそ者であるパーシーを迎え入れる歌で、

とてもやさしい歌でした。

歌詞によると、藤岡君のトラウマがこの歌で表現されているよう。

ふたりの声の雰囲気も合っていたので、楽しみになりましたニコニコ


2曲目は女性陣3人による曲で、舞台である閉ざされた町のことを想う歌。

こちらはパワフルな曲でしたビックリマーク


全体的にはパーカッションを使わない、ほっこりしたフォークロア調の曲が多くなるとのこと。


いわゆる大作ではなく、じっくりしっかり見せてくれるミュージカルになりそうなので

さらに楽しみになりましたビックリマーク


こういうイベントはうれしいですねニコニコ