おはようございます
第2土曜は学校 今日は結構な雨
朝7時前には家を出るので
外は真っ暗
雨なので長靴を履いて途中まで送ります
先日 新しく買ったコメリの長靴軽い飛び出すハート
大人気もなく水の中を
バシャバシャ意味もなく歩いて満足

 

子供は濡れるのが嫌で
でも本当は土曜行きたくなくて 
ぐずぐず・・長靴が嫌だ ズボンが嫌だ笑
連続です 

 

以前ならもーって早く行こーって
早くーと
なってたけど
今はそうならなくなり

 

それがうちの子今の姿
今目の前で喚いてみたり駄々こねてる
それも我が子の今の姿

 

以前は理想の姿を思い描き 
こうできる子になってほしい
期待するから 朝の準備が遅いーっ
習い事の練習なぜやらないの? の世話係

 

今は自分からやろうとしたら○
座ったら○
完璧なできた姿ではなく 
やろうとした姿に○

 

これは子供にだけでなく
お片づけを徹底的に終えて
自分にも完璧でなくても
OKとそうしてから

 

今できない自分も私
いやって思うそれも私
嫌なものは嫌だ 弱さも私

お片づけを徹底的に終わらせて
整ったのは 
弱さもある自分を認められたことでした

 

以前は
弱さをどうしたら克服できるか
頑張らないと 
私がしないと 
いろんな本を読んでは変わってはいない

 

疲れきってヘトヘト
”お片づけ”で物を手放していくうちに
いつの間にか心も手放していって
いっときは何もしない日もありぼーっと

 

でもその時の私にはそのくらいが
ちょうど良かったです
昭和生まれのせいか 
頑張らないと 我慢していることが
体質になっている

悪いことではないけど
自分を苦しめてしまうことも
それが子供に影響するなら
手放してしまった方がいいな
そう思いました 

何もしない 自分を軸にして生きる時間
そうしたら 次第にまわりも変わり
なんだ楽やん


それから 今まで人の責任まで
とろうとしていた思考を手放し
人のことも気にならなくなり
結果 子供のことも気にならなくなりました


私も子供もひとつできたやん○に 
親子成長してるに○

 

ーーーーーーーーーーーーーー

スタンドフォード大学の
マインドフルネス教室の一説に

”マインドフルペアレンテイング”
子供たちを見るときに価値判断を挟まず
自分が望む姿としてではなく
その子本来の姿で見ること

 

結果に執着するよりも
子供の人生に今展開しつつあることに
マインドフルになる

 

自分の子供を今日愛する
大切なのは『今』

ーーーーーーーーーーーー

”それが今のその子の姿よ”
それが自分も子供も今の姿
それでいい 

 

以前は自分を愛するということがよくわからず
生きてきました 自分を大切に
して生きてこなかったそう思います
でも自分を愛するってこういうことなんだなと
今は腑に落ちています
 

この歳になってやっと目 

 

 

 

でも子供のおかげです

我が子が今一生懸命に生きている姿
今日のその姿を見よう
手を繋いで今日あったことを話すその笑顔
生まれてきてくれてありがとう