「(キューバの首都)ハバナの」という意味の形容詞でもあり、
キューバの音楽の1ジャンルでもあるんだよ。
以前の記事(チャチャチャで薀蓄を語りまくり)で、ハバネラ誕生の経緯をちょっとだけ、
こんな感じで説明したことがあるんだけどな。
19世紀の初頭、ヨーロッパからキューバに、コントラダンサというダンス音楽が伝えられます。
これが徐々にキューバ化して、つまりアフリカ音楽の影響を受けて変化していったのですが、
こうして生まれた音楽の1つがアバネラで、もう1つがダンソンなのだそうです。
19世紀の終わりの頃のことでした。
*****
でも普通ハバネラって聞くと、ビゼーのオペラ「カルメン」の中の曲「ハバネラ」を
思い出す人が多いんじゃないかな。
キューバの音楽というよりも、スペインの音楽、あるいはスペインを印象づける音楽
ってイメージじゃない?
そこで、ハバネラをキーに「体系的」にこのあたりの音楽の全体像をつかもうと思ったわけです。
もう少し詳しく書くと、
1 フランスのコントルダンスが、植民地ハイチを経由して、キューバにもたらされる。
それが、コントラダンサ(contradanza)。
2 コントラダンサは、キューバでアフリカ音楽の影響を受け変化し、
ハバネラ(habanera)になる。
3 ハバネラはスペインに輸入され、スペインをはじめ、ヨーロッパ各地で人気の舞曲となり、
クラシック音楽の中にも取り入れられるようになる。
4 さらにハバネラは、フラメンコと一緒にアルゼンチンに渡り、
タンゴ(tango)のルーツとなる。
5 ハバネラはまたキューバに逆輸入され、
ダンソン(danzón)へと変化し、チャチャチャ(cha cha cha)の成立へとつながる。
とまぁ、こんな歴史的な経緯があって、
ハバネラを追っていくと、実に面白いつながりがわかって来そうなのです。
今ボクがやろうとしてるのは、You Tube の動画を見ながら、この辺の音楽のつながり具合が
「あ、なるほどね!」ってわかるような記事を書きたいってことなんだけど...
これが、なかなか難しいんだよね。
*****
どうも今日1日では解決しそうもないので、いい発見があった時に記事にするってことで、
とりあえず、ダンソンがチャチャチャの一歩手前だってことがわかる動画を1つと、
面白かった「カルメン」の「ハバネラ」を。
●Danzón
●Habanera
