ルールも覚えてどのカードが強いか覚えたあなた。たぶん若干タイトだと思います。学生の間、初心者と対戦するとき、比較的弱いプレイヤー間の中でプレイするときは、ブラフはあまり必要ないです。タイトで十分です。タイトが一番効率的です。しかしポーカーを上手くなりたいのであれば、Aggressive になる必要があります。絶対必要です。なぜ?
秘密を教えます:1対1の headsup の場合、相手が FLOP をミスする可能性は70%といいます(ペア無しの状態)。つまり、aggressive に賭けた方が7割勝つのです。これがどれだけ大きいか。例えば、ランダムなカードが配られて、お互いいつも check した場合、お互いが勝つ可能性は50%です。
しかし、あるsuper aggressive なプレイヤーが super tight なプレイヤーを 27offsuit で毎回目隠しをしながら、flop を見ずに、10回中10回 flop で先にベットしたとします。極端な例ではありますが、平均的には flop もカードも見ずに先にベットした super aggressive player が70%の確立で勝ちます。すばらしくありません?Poker では強いカードが無くても、aggressive であれば勝てるのです!
まぁ現実的には27で相手が何も持ってないと思っても、469のボードなどをベットするのは初心者には勇気がいるし、とても難しいことだと思う。 1対1の状況で一番大事なのは、自分がカードを持っているかではなく、相手が何も持っていないと判断できるスキルが大事なのだ。
先にベットしたほうが特な例) 後半で flop が223。
相手は button から2.5倍レイズしてきた。まず考え方としては、2は2枚出てるし、3枚目を持っている可能性は低い。また3も持っている可能性は低い。このプレイヤーは Q2, K2, A2, Q3, K3, A3 でレイズしてくるだろうか?稀に見る super aggressive player で無い限り、答えは 'NO' であろう。つまり、この flop での考え方は、「相手が pair を持っていないのであれば、先にベットしたり、all-in したら、ポットがもらえる」ということだ。実際相手が、9T, JQ, QK, AJ, AQ, QK を持っていれば、普通コールしにくいのだ。
すごくタイトで保守的な、passiveなプレイヤーはめちゃくちゃ読みやすい。大体強いハンドでlimpして、flopで良い役を作っても、check-call, check-call, 最後にraise みたいな感じでslow-playします。多分ベットしたら、皆降りて、もったいないという心理が働くのだろう。もしくは先にraiseするのが怖いのか。初心者がcheckしてflopでコールしたら、’あ、slowplayだな、’と思います。
また実際にハンドを持っている時には、protect するために先にベットしたり、slowplay したり、flopで何も持ってないように見せかけるために over bet したり、変化をつけることが大事です。上手い相手にスタイルを分析されたら、カードが高確率で読まれます。
Aggressiveスタイルを取り入れることによって:
1.相手のカードを読む力があれば、ほとんどのフロップを奪い取れる。
2.自分のカードが読まれにくくなる。
3.少しルースな印象を与え、良いカードが来たときにアクションをもらえる。
上手くなりたかったら、何らかのレベルの aggressive playを取り入れることは不可欠です。
たけや
秘密を教えます:1対1の headsup の場合、相手が FLOP をミスする可能性は70%といいます(ペア無しの状態)。つまり、aggressive に賭けた方が7割勝つのです。これがどれだけ大きいか。例えば、ランダムなカードが配られて、お互いいつも check した場合、お互いが勝つ可能性は50%です。
しかし、あるsuper aggressive なプレイヤーが super tight なプレイヤーを 27offsuit で毎回目隠しをしながら、flop を見ずに、10回中10回 flop で先にベットしたとします。極端な例ではありますが、平均的には flop もカードも見ずに先にベットした super aggressive player が70%の確立で勝ちます。すばらしくありません?Poker では強いカードが無くても、aggressive であれば勝てるのです!
まぁ現実的には27で相手が何も持ってないと思っても、469のボードなどをベットするのは初心者には勇気がいるし、とても難しいことだと思う。 1対1の状況で一番大事なのは、自分がカードを持っているかではなく、相手が何も持っていないと判断できるスキルが大事なのだ。
先にベットしたほうが特な例) 後半で flop が223。
相手は button から2.5倍レイズしてきた。まず考え方としては、2は2枚出てるし、3枚目を持っている可能性は低い。また3も持っている可能性は低い。このプレイヤーは Q2, K2, A2, Q3, K3, A3 でレイズしてくるだろうか?稀に見る super aggressive player で無い限り、答えは 'NO' であろう。つまり、この flop での考え方は、「相手が pair を持っていないのであれば、先にベットしたり、all-in したら、ポットがもらえる」ということだ。実際相手が、9T, JQ, QK, AJ, AQ, QK を持っていれば、普通コールしにくいのだ。
すごくタイトで保守的な、passiveなプレイヤーはめちゃくちゃ読みやすい。大体強いハンドでlimpして、flopで良い役を作っても、check-call, check-call, 最後にraise みたいな感じでslow-playします。多分ベットしたら、皆降りて、もったいないという心理が働くのだろう。もしくは先にraiseするのが怖いのか。初心者がcheckしてflopでコールしたら、’あ、slowplayだな、’と思います。
また実際にハンドを持っている時には、protect するために先にベットしたり、slowplay したり、flopで何も持ってないように見せかけるために over bet したり、変化をつけることが大事です。上手い相手にスタイルを分析されたら、カードが高確率で読まれます。
Aggressiveスタイルを取り入れることによって:
1.相手のカードを読む力があれば、ほとんどのフロップを奪い取れる。
2.自分のカードが読まれにくくなる。
3.少しルースな印象を与え、良いカードが来たときにアクションをもらえる。
上手くなりたかったら、何らかのレベルの aggressive playを取り入れることは不可欠です。
たけや