プレーヤーはみんなそれぞれのスタイルを持っていると思います。

しかし、他のプレーヤーからすると「違うイメージ」を持たれているかもしれません。

例えば、自分がタイトプレーヤーだとします。そして、いいハンドが10回中5回きたとします。すると自分は10ハンド中5ハンドもレイズすることになります。自分からの視点では自分はタイトプレーヤーであり、いいカードでしかプレーしていない。しかし、他のプレーヤーからすると、ルーズプレーヤーとして見られてしまうのではないでしょうか? 2回に1回もレイズしていたら、「そんな何回もいいハンドがくるはずがない!」(実際きているのだけど)と、ルーズアグレッシブプレーヤーに見えるでしょう。

つまり、ハンドを見せない限り、プレーしたハンド数で自分がどういうプレーヤーか判断されてしまいます。

では、ルーズアグレッシブプレーヤーと判断されたのならば、その後どのようにプレーすれば良いのでしょうか?それはそのままタイトにプレーし続けたらいいのです。ルーズアグレッシブプレーヤーとして見られているのなら、良いハンドしかプレーしないでおけば大丈夫です。良いハンドでレイズして、アクションをもらえる事ほど嬉しい事はありません(場合によってはアクション欲しくない時もあるが)。しかも相手からは「弱いハンドを持っている」と見られている事が多いでしょう。

Takeya の「Tight of Agressive? Loose or Passive?」という日記にも書いてあるけど、自分のプレーヤーイメージの逆のスタイルでプレーすると効果的です。