沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

沼津港深海水族館・シーラカンスミュージアム公式ブログ

このページでは、沼津港深海水族館の飼育員が水族館で会える生物たちの飼育状況や、日々のちょっとした発見などを随時お届けしていきます。
随時更新していきますので、是非ご覧ください。

みなさん、こんにちは!

はーちゃむですニコニコ

 

11月に入ってより寒さが増しましたね不安

なかなか秋を感じられないまま冬になってしまいました…

そんな私の最近の悩みは、

朝なかなかお布団から出れなくなっている事ですネガティブ

お布団が恋しい季節は風邪をひきやすいので

健康第一に頑張っていこうと思います!

 

 

ご存知の方もいるかと思いますが、

当館では、禁漁期が空け冬になると

漁師さんの船に乗せてもらって、底曳網漁に同行します!

そこで今回初めて乗船採集を行ったので、

皆さんにその様子をお伝えしていこうかと思います!

 

港を出航したのは5時過ぎ。まだ外は真っ暗でした!

港で働く皆さんは、もうすでに仕事が始まっており

朝が弱いはーちゃむはすごいなぁと感心していましたにっこり

 

 

船に揺られること30分

ようやく日が昇る頃に漁が始まります!

 

 

網が上がってくるのを今か今かと待っていてると…

カモメと共にたくさんの生き物たちが上がってきました!

 

 

たくさんの生き物たちから水族館にお迎えする生き物を選び

その他は、市場に卸すように仕分けをしていきます。

そのほとんどがエビなのですが、

正直みんな同じエビに見えて仕分けるのが大変でした…

 

 

いっぽう水族館へお迎えする生き物たちは、

パッキングなどをしていけすへ入れていきます。

 

 

そんな作業を6回ほど繰り返して、

今回の乗船採集は終了しました!

今回はあまり珍しい生き物は獲れませんでしたが、

次回に期待して頑張ろうと思いますメラメラ

 

初めての乗船は船酔いもせずに、楽しい乗船採集でしたが

水族館に帰ってくると安心したのがどっと疲れがやってきました魂が抜ける

 

まだまだお伝えしたいことは、

たくさんありますが最後に

新たに仲間入りした生き物を一部紹介して

終わりにしようと思います!

 

もっと詳しく乗船採集について知りたい方は

ぜひ水族館に遊びに来て、飼育スタッフに

質問してみて下さいね♪

 

 

↑ビックなオオコシオリエビ

 

↑エビスダイのおチビちゃん

 

↑ハシキンメのおチビちゃんたち

 

↑立派なミドリフサアンコウ

 

それでは、また!

はーちゃむ

 

 

こんにちは!

ぽんすけです

 

昨日は今季2回目の乗船採集に新人スタッフのはーちゃむと行ってきました!

 

はーちゃむは初めての乗船採集でしたが、船酔いせずに頑張ってくれていましたよグッ

どんな生き物が捕れたかはせっかくなのではーちゃむに紹介してもらおうと思います!

楽しみにしていてくださいね!

 

 

一方、わたしはというと…

昨日の乗船採集の仕分け中に何かの生き物に人差し指を刺されてとってもヒリヒリしています。

 

色んな生き物がごちゃ混ぜに捕獲される底曳網漁ですので乗船中はしょっちゅう正体不明の何者かに刺されてしまうんです…

 

 

 

 

そこで今日は個人的に水族館で刺されていたかった生き物についてみなさんに紹介したいと思います!

 

第3位

イズカサゴ

 

 

イズカサゴは鋭い背ビレ・胸ビレ・臀ビレに毒を持っており、刺されると非常に痛みます。

釣り人からはオニカサゴという名前で親しまれているのでこっちの名前になじみがある方も多いですかね。

 

 

底曳きでも良く捕獲されますが厚手のゴム手袋をしていても突き破ってきます!

刺された瞬間からズキズキとした痛みがしばらく続きました…

 

 

食べたらとっても美味しい魚ですが、釣れた際は皆さん気を付けましょう!

 

 

第2位

ドフラインイソギンチャク

 

 

イソギンチャクに毒があることを知っている方多いと思いますが、深海性のイソギンチャクはその毒が非常に強力なんです!

 

中でもドフラインイソギンチャクは触手に少し手が触れた瞬間に絡みついてきて引きはがそうとするとさらに刺されます…

 

しかも刺された後はミミズ腫れと熱を持って数日間もヒリヒリした傷みがずっと続きます滝汗

 

刺された日の夜は痛くてなかなか寝れませんでした…

 

もう二度と刺されたくない生き物です

 

 

そして第1位は

ハナミノカサゴ

 

こちらは刺された瞬間からとんでもない激痛ととにかく腫れます!

傷みで言うと今まで刺された生き物で圧倒的ナンバーワンでした…

 

指を私は指をさされたのですが、刺された箇所が倍近く腫れてしまいましたあせる

 

しかもこのハナミノカサゴやミノカサゴは暖かい時期には海でもよく見られるため海水浴や海で遊んでいる時に誤って刺されてしまうことも多いんです!

 

綺麗な花には毒があると言いますがこんなに強い毒とは…

 

 

皆さんものある生き物と出会った際はむやみに触らないよう注意してくださいね!

 

 

ぽんすけ

みなさんこんにちは!

あんでぃです

 

ついについに!

アメリカカブトガニが展示デビューしましたキラキラ

覚えていますか??

10月15日のブログで登場したカブトガニです!

 

11月8日に再開した

約1年ぶりの展示『シーラカンスの海』にて

海水水槽の主役を担っていますウインク

先日のブログでは

カブトガニカップルをご紹介したのですが...

現在はオス2匹を展示キョロキョロ

 

実は展示水槽内でもオスがメスにくっつきまくり

メスがそれを嫌がってしまい...

別のオスに選手交代したというわけなのですアセアセ

 

そんなこんなありつつ

無事展示がスタートしたのですが

もう一つアクシデント発生びっくり

 

みなさまお気づきでしょうか

中間層に何も生き物がいないことに...

 

そう

アカネハナゴイたちが物陰から出てきてくれない!

でも徐々に前に出てきてくれてはいるので、

今の環境に慣れてくれたら

泳いでいる姿をお見せできるようになるかなーと

思います!照れ

 

ついカブトガニに注目しがちですが

小さい生き物たちもぜひ探してみて下さいね飛び出すハート

 

あんでぃ

 

皆さんこんにちは!

 

きょーてぃーです

 

 

明日から催事エリアにて、常設展示の

「シーラカンスの海」

~絶滅したもの、生き残ったもの~

が公開されます!

 

特別展示が終わり、常設が戻って来たわけですが、

去年よりも内容をグレードアップし、

更に深くシーラカンスに迫っていきます!

 

去年もご来館いただいたお客様にも、

ぜひ見比べて頂きたいと思いますスター

 

 

皆様のお越しをお待ちしております!キョロキョロキラキラ

 

 

きょーてぃー

 

 

みなさん、こんにちは!

 

今週の土曜日より、2F催事エリアでは、

 

『シーラカンスの海

~絶滅したもの、生き残ったもの~』

 

が始まります。

 

シーラカンス展示を

展示内容をパワーアップさせ

再び、皆様にお届けします。

 

 

私は今回の展示で、

アクアテラリウム担当ということで

擬岩の製作を若人たちと行いましたメラメラ

 

 

出来上がった擬岩はこちら!

 

 

なかなかの出来栄えではないでしょうか?グッ

手作りの発泡擬岩です。

 

(擬岩を盛りすぎたことを

設置時に後悔することになるとは、

この時は思いもしませんでした…)

 

 

 

 

ようやく、昨日より

入れ替え作業が始まりました。

 

 

 

 

 

見た目はいい感じ♪

 

 

 

 

BUT!!

 

 

 

 

最後に水を入れてみると…

仮組の時よりも

盛りすぎた擬岩が浮いてしまい

大変なことに‥‥ガーン

 

 

 

 

振り出しに戻ってしまいました。

 

 

修正を行い、現在再設置中です💦

 

一旦、落ち込みましたが、

最後まで、きっちりやりきるぞ~と

今は再び気合い入っています。

 

 

無事に完成しますように!

11/8オープンですキラキラ

 

 

ぜひ見に来て下さい♪

 

 

カエル まゆげ カエル

こんにちは、Sです。

 

3連休最終日、沼津は良い天気ですが

風が強いです。

 

この連休中に限らず、館内で巡回・誘導を

していますとお客様からかなりの頻度で

お声掛け頂く案件が。

 

『これ、生き物ですか?』と。

 

それは

1F 深海コーナーで展示のトリノアシ。

 

レイアウト品としてみたら動いた!ということで

お声かけ頂くことが多いです。

 

棘皮動物と呼ばれるグループに属し、広くはヒトデや

ウニと同じグループです。

 

なかなか状態良く長期飼育が難しい種ですが、昨年より

給餌種の見直しを行い、安定して飼育展示が出来るように

なってきました。

 

トリノアシ、名前の由来は

鶏の脚。

皆様の目にはどうみえますでしょうか??

 

 

飼育長S

HAPPY HALLOWEEN !!ハロウィン

みなさん、こんにちは!

あんでぃです。

 

早いもので10月最終日おばけ

この日にぴったりな生き物いないかなーと

探していたら...

眼があったんですよねキョロキョロ

 

この子と!!

眼がよくわからなかった方のためにもう一度

↓ここ!

なんとも言えない可愛さ!!

この可愛い顔の持ち主は

クマサカガイという貝の仲間です飛び出すハート

 

普段よく目にする姿がこちら↓

この姿なら見たことある方多いかもしれません!

自分の殻に、落ちている小石や貝殻などを

つける習性があります。

殻に装飾なんてこの日にぴったりキラキラ

 

体をぐいーっと伸ばして

口をもにょもにょしていたので

よく観察できましたラブ

 

ここまで読んでくださった皆さまなら

下にいる2匹のクマサカガイ

この子達の顔と眼がどこにあるか

もうわかりますよねウインク

本物の可愛さは

写真だと全てお伝え出来ないので、

機会があったら是非可愛い顔を覗いてみて下さい!

 

あんでぃ

みなさん、こんにちわ!

はーちゃむですニコニコ

 

私事ですが

このお仕事を初めて半年が経ちました!

最近では、任される仕事が増えてきていて

毎日てんやわんやしつつ、いろんなことにチャレンジでき

楽しい毎日を送っています

 

今日は、最近担当になった生き物を紹介します!

その子が...

コンペイトウです!

体中にこぶのような突起があって、お菓子の金平糖にそっくりですよね!

この子達は、駿河湾には生息しておらず、日本海側に生息している深海魚です

展示しているコンペイトウは3cm程度と小さいですが、

大きくなると8cm程度まで大きくなります!

 

コンペイトウは泳ぐのが苦手で

海の中では巻貝や岩にくっついて生活しています

どうやってくっついているのかというと...

お腹についている吸盤を使ってくっついています!

これは腹びれが変化したもので、ダンゴウオの仲間はみんな持っています

ちなみに泳いでいる姿はこんな感じです!

写真だと伝わりにくいですが、いつも一生懸命に泳いでいますにっこり

 

そして、エサを食べる時はしっかりと目で見てから餌の方へ

泳いできます!

ぎょろぎょろしているのが分かるでしょうか!

しっかり確認している姿が可愛いなと

いつも思いながら餌をあげています飛び出すハート

 

休んでいる姿も泳いでいる姿もかわいいコンペイトウ

皆さんもぜひ水族館へ遊びに来て見てみてください!

 

はーちゃむ

ぽんすけです

 

 

今シーズンもやって来ました!

深海底曳網漁の乗船採集の季節がっ!!!!

 

 

ということで先週の23日に

S飼育長とぽんすけの2名で今季初の乗船採集してきました!

 

 

今回はいつもお世話になっているけど、いままで乗ったことが無かった漁師さんの船にお願いして深海生物の採集を行わせて頂くことになりました。

 

 

出航は4:30!

前日まで雨が降っていたため、

出漁できるか不安でしたが無事に出航!

 

夜が明けると前日の雨の影響もあって初冠雪?となる

雪化粧の富士山がお出迎えしてくれました!

 

 

きれいですね~

天気も良好で安心!

 

 

 

さあ漁場に着いたらすぐに1投目の網を投入です!

どんな生物が捕獲されるのか…

 

 

 

 

期待して網が揚がって来るのを待ち構えます!

 

 

 

 

 

引き揚げられた網を見ると

何かたくさん入ってますね~

 

 

 

 

マダイやヒメコダイ、ヒメ、カナガシラなどの魚類がたっくさん!

乗る船が違うと漁獲される生き物も違ってくるんだと実感します。

 

 

 

 

さらに網を引き揚げていると魚たち以外にも揚がってくるものがあります…

 

 

 

大きなカゴ、プラスチック包装紙、ペットボトルや空き缶などなど

 

 

 

 

 

こういった海洋ゴミは駿河湾の深海にはたくさん沈んでおり、乗船採集の際はほぼ毎回魚たちと一緒に紛れて水揚げされてくるんです…

 

餌と間違えてゴミを食べてしまったり、ペットボトルのキャップひとつが海の生き物の命をうばってしまうことも

ゴミを出さないことが豊かな駿河湾を守っていく第一歩なのかなと感じますね

 

 

 

そしてそして!

今回の乗船採集ではこんな大物も!

 

 

 

でっかいカスザメです!

大きさは1ⅿを超えるくらい!

 

最大で2ⅿを超えるくらいに成長する為、これでもまだまだ小さい方なのかもしれませんが迫力がすごいです

 

こちらのカスザメは現在、当館の大水槽で展示を行っています!

体長も良好ですので是非見に来て下さい!

 

 

 

 

ほかにもこんな大きなアカザエビが

 

 

美味しそう…えー

と正直思いつつ水族館へ持ち帰ってきました!

 

こちらも現在展示中ですのでぜひ注目ですよ

 

 

 

11月も乗船採集に出航する予定ですので

次はどんな深海生物に出会えるかまたご報告したいと思います!

 

ぽんすけ

 

みなさん、こんにちは!

 

2F深海の世界

『ダイオウグソクムシ』の水槽にて、

最近、話題の…!?

 

タイワンダイオウグソクムシ

の展示を開始しました!

 

 

当館がこれまで展示していたのは、

メキシコ湾にすむダイオウグソクムシ。

 

 

今回、追加展示されたのが、

東シナ海やベトナム付近でも捕獲されている

『タイワンダイオウグソクムシ』

 

 

2種はとてもよく似ていますが、

別種となっています。

 

 

当館に搬入された

タイワンダイオウグソクムシ(右側)は

とにかく大きな個体だったので、

すごく目立ちます!!

 

主役感がすごいです!!

 

 

メキシコ湾に棲む、

ダイオウグソクムシも

最大で45cm程まで成長すると言われていますが…

 

現在、展示している子達が、

たまたま小ぶりなこともあり、

大きさの差がすごいんです。

 

目立ってるなあ…

 

見分けるのが簡単で、

お客様にも説明しやすいので

助かります笑い泣き

 

 

観察していると

まだ落ち着かないのか、

他の個体に比べると毎日いる場所が違います。

 

 

 

タイワンダイオウグソクムシは、

1個体のみの展示となっているので、

ぜひお早めに水族館に遊びに来て下さいね♪

 

みなさんのお越しをお待ちしています。

 

カエル まゆげ カエル