POPなしょうのはんどめいどブログ-201108102132000.jpg
ちょっと前から、読んでみたかった「西の魔女が死んだ」。図書館にあったので、借りて、読んでみました。


同時に、TUTAYAで、DVDが100円だったので、このDVDも借りてみました。


さて、どっちから先に手をつけるか…本or(Θ_Θ)


イメージ先行でいくか、想像力からいくか・・・


私は、考えた挙句、小説からいきました。


おばあちゃんのところに、中学生の女の子が、魔女修行にいくという、おおざっぱなあらすじ。


こう書いたら、魔女の宅急便か、と思うけど、まったくちがいます。


学校で、仲間外れにされ、不登校になったまいが、田舎で暮らす外国人の実のおばあちゃんのところに静養にいき、スローライフを体験しながら、魔女である?おばあちゃんから、魔女の心得を学んでいくお話。


でも、魔女の心得は、本当は、大人になるための心構えというか、居心地のいい暮らし方というか、素敵なおばあちゃんと孫との関係も描いています。

私は、おばあちゃんとの思い出があんまりなく、というか、ふれあいもなかったような気がします。おととし93歳で亡くなったのですが、自分が大事な方だったので・・・しょぼん

なので、あこがれる関係です。


DVDで見る映像も素敵でした。まったりと流れるゆるやかなかんじ・・・

イングリッシュガーデンっていうのかな?(ちがうかも。。。)


日常を描いてるから、ドラマティックな展開とかはありませんが、癒される感じです。


おばちゃんもまいも知らない俳優さんだったので、よけい、先入観もなく見やすかったです。

脇には、有名どころ満載でしたがね。


私は小説矢印DVDで正解だったと思います。