微チューン(=゜ω゜)b
※微チューンとは、
ライトチューンにも満たない程の“微量”なチューンという意であるが、
そもそもの“ライト(軽度な)”と“微量”の線引きが明確でないので、微妙である。
故に、全てをひっくるめて微チューンという。
それっぽく言ってますが即興かつ独自解釈ですので悪しからず。。。
ってな訳で、ちょびっとイジりました
わかるかな~?
リアブレーキワイヤーブラケットの残りスペースを、ボルトで埋めたんです
こうする事でワイヤーが左右にぶれることなく“遊び”が減って、
ワイヤーを限りなく真っ直ぐかつストレス無く設置&ブレーキを掛ける事が出来るわけです
タイラップ固定というのもありますが、
それだと位置的にどうしても釣り上げての結束になってしまうから、ワイヤーが水平になりません(^_^;)
いや~これまでは走ってると ど~してもワイヤーが寄ったりして、
カバー内で擦れた音がしたり、効き方やタッチに波があったけど、しっかりと解消されましたヾ(^▽^)ノ
ついでに先日の豪雨で油膜の大半が剥がれ落ちてしまったようなので、チェーンに注油もしました。
ホワイトグリースっていう、森北鉄工という会社(関西の会社らしい)が出してる品を使いました。
触った感じでは、粘度は低めかな~といったところ。臭みは無し
木曜日にお店にいって、シート(純正)を新品に変えてもらってきま~す
実はシート櫓内部のショートバネが何故かヌケ落ちた=傾いてて、腰が痛くって(^▽^;)
まぁ傾いてる状態で乗り回して、骨盤がズレるなんて事態にまたなったら嫌だし・・・
ついでにローラーブレーキのグリス充填と鍵を買ってきま~すノシ

リアブレーキワイヤーブラケットの残りスペースを、ボルトで埋めたんです

こうする事でワイヤーが左右にぶれることなく“遊び”が減って、
ワイヤーを限りなく真っ直ぐかつストレス無く設置&ブレーキを掛ける事が出来るわけです

タイラップ固定というのもありますが、
それだと位置的にどうしても釣り上げての結束になってしまうから、ワイヤーが水平になりません(^_^;)
いや~これまでは走ってると ど~してもワイヤーが寄ったりして、
カバー内で擦れた音がしたり、効き方やタッチに波があったけど、しっかりと解消されましたヾ(^▽^)ノ
ついでに先日の豪雨で油膜の大半が剥がれ落ちてしまったようなので、チェーンに注油もしました。
ホワイトグリースっていう、森北鉄工という会社(関西の会社らしい)が出してる品を使いました。
触った感じでは、粘度は低めかな~といったところ。臭みは無し
木曜日にお店にいって、シート(純正)を新品に変えてもらってきま~す
実はシート櫓内部のショートバネが何故かヌケ落ちた=傾いてて、腰が痛くって(^▽^;)
まぁ傾いてる状態で乗り回して、骨盤がズレるなんて事態にまたなったら嫌だし・・・
ついでにローラーブレーキのグリス充填と鍵を買ってきま~すノシ
