高校教科書改訂 【高槻川添教室】 | 高槻市川添の学習塾SCOT 高槻川添教室・SCOT高等学院 スタッフブログ

高校教科書改訂 【高槻川添教室】

今日は柳川中では3年生の実力テストがありました。このテストの重要性は授業中に話をしましたが、出来はどうだったでしょうか。

さて、今日はまずは高校入試を突破しなければなりませんが、高校の教科書改訂の話をします。今年度から小中学校の教科書が改訂されたのはご存知かと思いますが、高校でも理数のみ改訂され、来年度から英語や国語も改訂されます。

これまでの英語は英語Ⅰ・Ⅱ、オーラルコミュニケーションⅠ・Ⅱ、リーディング、ライティングで構成されていました。これからはコミュニケーション英語基礎、コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ、英語会話になります。

新しい学習指導要領では「文法はコミュニケーションを支えるものであることを踏まえ、言語活動と関連付けて指導すること」とあり、これまでの「ゆとり教育」では軽視されがちだった文法が見直されています。コミュニケーション英語Ⅰでは文法事項をすべて扱い、Ⅱ・Ⅲでは読解的側面が強くなるようです。

コミュニケーション英語、英語表現の教科書は中学で英単語1200語を習得済みを前提としています。しかし、来年度の高1生(現中3生)は中2まで旧学習指導要領に基づいた授業を受け、英単語1200語の学習指導要領に基づいた授業を受けたのは中3の時だけです。単語や熟語だけでなく、中学で強化された文法も新しい高校の教科書に連結するので、かなり難しく感じるかもしれません。



学習塾SCOT
高槻川添教室
岡本