公立高校後期入試 【高槻川添教室】
このブログでもお伝えした通り、16日に公立高校後期入試がありました。各教科の特色と狙いは下記の通りです。
国語
現代文は動物園での子供のやりとりや身近な植物の観察を通じて、筆者の考えや感じ方を読み取る力をみました。作文は「宇宙」がテーマでした。
英語
A問題は熱気球のスピーチとリポート、B問題は大阪の川の水質のスピーチを題材に読解と表現力をみました。英作文は友達に誕生祝いを送る手段として、航空郵便かEメールかを選ばせ、理由を書かせました。リスニングは天気予報と曜日などを聞き取らせました。
数学
A問題は基本的な計算力と平面図形、B問題はグラフや図形から問題解決の過程を数学的に説明する力をみました。共通問題は厚紙から直方体の箱を作る模式図から数学的な考え方を活用する力や空間図形を把握する力をみました。
社会
「わが国と海外とのかかわり」は歴史と地理の複合問題でした。「国際博覧会」は日本の初参加や初開催時の世相を聞きました。為替相場の問題は乗用車の海外生産台数と輸出台数のグラフから円高との関連を聞きました。
理科
生物、物理、地学、化学から1問ずつ出題。エンドウの交配実験、力学的エネルギー、食塩水のろ過など基本的事項を聞きました。地学は天気図と気温、風力の表などから寒冷前線がいつ大阪を通過したかを聞きました。
受験した中3生は新聞に問題と解答が載っていたので気になって自己採点をした人も多いのではないでしょうか。1・2年生も問題を見たでしょうか。1年生にはまだ難しいとしても、2年生は最近習っている数学の確率、理科の天気、社会の地理や歴史の問題など解ける問題がありました。授業で少しやってみようと思いますので、お楽しみに
学習塾SCOT
高槻川添教室
岡本
国語
現代文は動物園での子供のやりとりや身近な植物の観察を通じて、筆者の考えや感じ方を読み取る力をみました。作文は「宇宙」がテーマでした。
英語
A問題は熱気球のスピーチとリポート、B問題は大阪の川の水質のスピーチを題材に読解と表現力をみました。英作文は友達に誕生祝いを送る手段として、航空郵便かEメールかを選ばせ、理由を書かせました。リスニングは天気予報と曜日などを聞き取らせました。
数学
A問題は基本的な計算力と平面図形、B問題はグラフや図形から問題解決の過程を数学的に説明する力をみました。共通問題は厚紙から直方体の箱を作る模式図から数学的な考え方を活用する力や空間図形を把握する力をみました。
社会
「わが国と海外とのかかわり」は歴史と地理の複合問題でした。「国際博覧会」は日本の初参加や初開催時の世相を聞きました。為替相場の問題は乗用車の海外生産台数と輸出台数のグラフから円高との関連を聞きました。
理科
生物、物理、地学、化学から1問ずつ出題。エンドウの交配実験、力学的エネルギー、食塩水のろ過など基本的事項を聞きました。地学は天気図と気温、風力の表などから寒冷前線がいつ大阪を通過したかを聞きました。
受験した中3生は新聞に問題と解答が載っていたので気になって自己採点をした人も多いのではないでしょうか。1・2年生も問題を見たでしょうか。1年生にはまだ難しいとしても、2年生は最近習っている数学の確率、理科の天気、社会の地理や歴史の問題など解ける問題がありました。授業で少しやってみようと思いますので、お楽しみに

学習塾SCOT
高槻川添教室
岡本