なんでも自分に都合よく解釈したり、ありもしないことを妄想したり、妄想と現実をごっちゃにしたりする。。。

いわゆる、パラノイアです。
(パラノイアと診断されることは極めて稀らしいですが・・・)

企画・デザイン・スタジオ・飲食店などのベンチャー企業を経営している私ですが、やる前には、「できる!」という思いをもって起業しました。

その、「できる」という思いの根拠がどれくらいしっかりしているか?は、難しいところなのですが、ちょっとした妄想でもあるわけです。

絶対に出来るような仕事に面白みを感じないのは、そこに、新しい発見や乗り越えていく壁がないからだと思います。

そういう見えない部分もふくめて、なんとなく、できる!と感じるから始めてしまう。


お客さんは来る!こうすれば売れる!という、自分に都合の良い考え方。まさに、パラノイア。

100%間違っているわけでもないですが、そういう根拠のない前向き思考がないと、なかなかリスクを背負って起業しようとは思わないでしょう。

恋愛についても、相手が自分の事を思っているなら、告白するリスクはほとんどないと思いますが、まだまだ微妙な段階で誘うには、「自分のことを好きかもしれない」というパラノイア的発想が少しは必要だと思います。

そういう勘違いが、良い結果をもたらす可能性もあるわけですし、行動しないと変化は訪れないので。

ただ、行き過ぎるとストーカーになるわけで。


ようするに、程度の問題かと。


先のことはわかりません。完全に未来を予測するのは不可能です。


ですが、より多くを人生から得るために、ちょっとしたパラノイア的発想を持ちつつ、できるだけの客観性もそなえつつ、主観的に生きて行きたいと、経営していきたいな。と、思ったりする土曜日の午後です。


だって、
その方が面白いでしょ?

東京のカフェプロデュースなら、not for sales Incorporated株式会社