このページでは、主に散文詩やPCなどの ブログを書いています。(最近は備忘録になってしまいました。) 最近はシュレジンガーの波動方程式を理解した~い♪♪ どうぞまったり、ほっと♪していってください。☆☆☆質問のある方、コメント待っています。☆☆☆
2017/12/22 積分は微分より難しい。こんばんは。 今回は微積分の積分の例を示したいと思います。 積分の定義は難しいので(私にはわからないので) 省略します。 積分はテクニックが必要なことが多々あり、 sin, cos, xの多項式では表せないものが多いです。 それでは、
2017/11/25 部分積分とeのうまい使い方おはようございます。 今回は部分積分の漸化式の作り方と 虚数による検算をします。 後半は実部と虚部に分けるのですが これは電磁気で有効な手段となります。(虚数はところによってはjを使うとか、、、) それでは、
2017/11/23 極限sinx/xを使う。こんばんは。 今回は0/0型の極限を考えます。 コツはsinの形にどう変形するかです。 いわゆる、ロピタルの定理です。(私の持っている大学の本では記載がない。) 使える条件が非常に狭いので注意が必要です。 それでは、
2017/11/21 対数微分I-指数関数系統はlogをとると楽-こんばんは。 今回は自然対数をとると微分が楽になるという 「対数微分」です。(うろ覚えの単語ですみません) y=x^xを考えます。 . それでは、
2017/11/19 中間値の定理、e^xの考察こんばんは。 今日はある区間でf(x)が連続ならば 最大値Mと最小値mの間にはm<z<M となるzが存在するという 平均値の定理と並ぶ定理です。 具体的には ネイピア数eについても面白いことがあります。 それでは、
2017/11/17 テイラー展開こんばんは。 今日は非常に有用なテイラー展開をお話ししようと思います。 f(x)をxの多項式で表すという大胆な定理です。 具体例はテイラー展開から派生したマクローリン展開で お話しする予定です。 それでは、