日本の文様の歴史 その2 | TRIBAL ART SHUN トライバルデザイン事務所の代表ブログ 「It becomes me who wants to become it」

日本の文様の歴史 その2

開運! 日本の伝統文様/藤 依里子
¥1,680
Amazon.co.jp

縄文土器に爪やヘラで引っかいたような跡を図案化した「爪方分」が

日本では文様のはじまりとされています。


その後、弥生土器になると

櫛描文(くしがきもん)や綾杉文(あやすぎもん)のように

幾何学的な形に変わっていきます。


櫛描文(くしがきもん)

 先端が3本以上に分かれた櫛状の工具を用いて描かれた文様の総称


綾杉文(あやすぎもん)

 相対する斜線文が上下に配置され形状が綾杉状になる文様


他にもヘラで線を描いた箆描文(へらがきもん)や

直線文、波状文、斜線文といった形状が名前になっている文様もあります。



TRIBAL ART SHUN トライバルデザイン事務所の代表ブログ 「It becomes me who wants to become it」-ポリネシアン



↑はポリネシアンのトライバルをイメージしたものですが

櫛描文や刺突列点文(=ヘラ・櫛・貝殻などの先端を連続して刺突する文様)

のデザインも踏襲しています。


この時代の文様は呪術的、神話的な意味を持つ文様が多いとされています。


ペタしてね


株式会社TRIBAL ART SHUNホームページ
To all loving nature
株式会社TRIBAL ART SHUN ホームページ

ブログの記事もツイッターへ


ポチっとおねがいします!人気ブログランキング参加中!


いつもブログを読んでくださってありがとうございます。