5月あたりから休日は図書館へ行って涼みに…いや、地域の歴史的な書物を読んでいるのですが、詫間町が三豊市として合併する前に発行していた「広報たくま」のアーカイブも10cmくらいの1冊の本として置いてあります。

詫間町が昭和の大合併してから発行しているようなので、昭和三十年代からです。現在は「広報みとよ」が各家庭に配布されていますが、市の範囲が広域すぎて、近隣の話題が少なくあまり興味が湧かない。一方「広報たくま」は自治体としての詫間町の内容ばかりなので、それこそ生まれた赤ちゃんの名前とか、お亡くなりになった方の名前なども「自治会名」も一緒に掲載されています。

当時の詫間町は、松崎(まっさき)・詫間・大浜・荘内・粟島・志々島です。

 

ところで、広報たくまの中にミニ八十八箇所巡りの事が載ってありました。

貸し出し禁止だったので、ノートに文章を書いておいたので、文章だけを転載します。

**********************************************************

広報たくま

昭和58年3月号

 

体協かたつむりの会では、三月二十一日(春分の日)に、家族ハイキングを次の日程で行います。

⚪︎集合場所 町体育センター(8時30分)・本村中の宝林寺(9時)のどちらかへ集合

⚪︎コース 地図のとおりで、全コース20kmと半コース10km

⚪︎申込み 参加希望者は、三月十八日(金)までに教育委員会まで申し込んでください。☎︎⚫︎-⚫︎⚫︎⚫︎⚫︎

 

このコースは、大正時代に「詫間八十八か所」としてつくられていましたが、本村宝友会の皆さんが草刈りや道つくりをして、「詫間八十八か所ハイキングコース」に新しく整備したものです。コースは、本村中(宝林寺)を出発し、本村上から野山を歩いて天満・須田(ここまでで半コース)、更に新浜から高谷をまわって浜田まで帰るという、景観のすばらしい20kmコースです。今後は、公民館のハイキングコースとしてみんなで維持管理していく予定です。家族で、または友達同士で、体力づくりに、自然とのふれあいの場としてさまざまな型で利用して下さい。

 

写真キャプション

コースを会員に説明する宝友会の真鍋⚫︎⚫︎さん

**********************************************************

写真と簡易地図はナシで。写真のキャプションの名前は伏せておきます。宝友会はすでに解散しています。

私が小学生の頃に2回くらい参加した記憶があるので、昭和58年以降も数回行われていたのでしょう。

以前紹介したとおり、誰も巡らなくなってから山の中の石仏は倒れていたり、周辺をイノシシが掘り返していたり、あるいは新しい道ができて移動していたり。八十八箇所巡り時代は復活しないまでも、石仏の所在やそこまでのルートの整備は何とか維持したいですね。

 

あと、図書館ではミニ八十八箇所巡りを調査した冊子も置いてありましたので、抜粋してちょっとだけ転載しておきます。

**********************************************************

うつしミニ・島四国霊場とその周辺

〈西讃(三豊市)レポート〉 まんのう町 近兼和雄著

 

…(略)…

 

ミニ霊場は、本村にある宝林寺を起点として南西にある博智山の裾から、北側にある塩生山の周囲を巡るように設置されている。二番の石仏がある七寶山善性院龍光寺境内には大正九年(1920)の銘のある「新四国」の記念碑が建つ。

**********************************************************

宝林寺には1番の石仏があり、善性院には2番・3番があります。その南西にある本村中荒神さんに4番と続いております。

この宝林寺・善性院・荒神さんの近くの坂道は、本村でかなり歴史のある道のようです。坂の下には城山があり、坂を登っていくと城場(じょば)という小字のところへ行き着きます。城場には砦のような場所があり城山はその出城だったのではないかと歴史本には書いてあります。

城場には1月11日に紹介したミニ八十八箇所の21番の石仏があったところです。石仏の前にある川(古城川とか城下川などと呼ぶようです)が城下の方まで流れているのです。

現在詫間の浜田地区から仁尾へ抜ける県道は平成になってから作られましたが、それまでは一車線道路の「詫間越え」という道がありました。というか今もありますが、この道ですら明治44年に作られたようです。それ以前は本当に”山道”を通って仁尾へ行っていたのでしょう。ちなみにこの詫間越えのちょっと南東に山道の鳴子峠があり高尾木山を挟んで加嶺峠となっております。加嶺峠も道路が無い頃は山道だったようです。

以前から詫間町のミニ八十八ヶ所巡りの探索をしていて、3月26日のブログの最後に40、44、47、48が見当たらないと書きまして、4月6日の桜だより記事の最後に47と48ではないか?という写真も掲載しました。

で、実は40番の石仏は、別な場所にあったので紹介しておきます。

それは3月26日のブログにある33番、34番のある善福寺の付近にある庵?に32番と40番がありました。

その前に天満池の山側に29番・30番がありまして、民家の前の細い道を進んで天満池の裏側に行くとあります。

こんな感じの道です。人ひとりが通れる程度の道幅です。

四国二十九番   千手観世音   土佐国分寺

左側は弘法大師像です。

29番から少し進んで右手側に30番があります。

土台がコンクリートで作られてますね。後ろは天満池です。

四国三十番   本尊阿弥陀如来   土佐一ノ宮

30番は本来善楽寺ですが、刻み文字は善の字ではなくて「一ノ宮」と思われます。確認不足でした。

そこから進んで池の排水口あたりに以前紹介した31番があります

横の斜めに下る道をおりていくと庵があります。順番的になぜ40番がそこに設置してあるのかわかりません。

背後は塩生山(はぶのやま)であり、裏側にもミニ八十八ケ所石仏があります。

 

左 四国三十二番   十一面観世音   土佐禅師峰寺(ぜんじぶじ)

右 四国四十番    本尊薬師如来   伊与観自在寺(かんじざいじ)

32番の禅師峰寺は、刻み文字が読み取りづらいのですけど、多分合ってると思います。

別のと同じく、伊予の文字が伊与になっていますね。

この辺の順路はこんな感じ↓です。

赤矢印のところが庵です。そこから少し登ると善福寺があって、以前紹介した33番・34番があります。

善福寺のお墓の脇をすこし上がっていくとコンクリート道があらわれ、それは天満池から地まっすぐ進んだ道です。

そこを進んでいくと35番があって、そこを登るとアスファルト舗装の農免道路?に辿り着きます。鋭角に進んで(上の図では左方向)いくと明神橋があります。

3月26日のブログではこのへん↑の石仏がを紹介しました。

60番台がこの左の”和田内”にあるという情報は得てましたので、探っていきます。

 

57番の先を下っていくと左カーブになり、ちょっとまっすぐ行ってイノシシの罠の横を通ってまたカーブ。クネクネッとまがって和田内川を越えて右カーブになって、県道232号線につきあたります。この丁字路の横に民家があってその山手側の竹藪が怪しかったので、上がってみたが何もない。

来た道を戻ると、山側へ上がるコンクリートの道があったので行ってみました。しかし小さなお墓があるだけでその先は行き止まり。和田内川を渡る細いコンクリート橋があったのですが、その先は藪になっていたので行けませんでした。

再び農免道路へ戻って、来た道を戻っていきます。山側に鋭角に細い、コンクリート道があるので登っていきます。実は3月30日にこの道は行ったのですが、その先はお墓があるだけだったので、その日は引き返したのですが、今度はその上を行ってみようと思ったのです。

お墓の上は竹が生い茂っていましたが、竹の感覚はまあまああったので登っていけます。ふと上を見ると、大きな岩があって、その岩の上に何やら石が立っている。回り込んでみると。

ありまいした。しかも岩の左側、弘法大師像が転がっています…。

上写真の左方向から登ってきました。

四国六十六番   本尊毘沙門   伊与吉祥寺(きちじょうじ)

後ろに転がっていた弘法大師像と台座を立てらしておきます。もともとどの場所にあったのかはわかりませんが。

左の立方体の石は別の何かの台座でしょう。

写真の右下方向は↓こんな感じです。

何やら人工的な石垣がありますね。昔は畑だったのでしょうか。

ちなみにこの場所は下りの尾根になっているようですので、石仏があるということは遍路道の”通り道”の可能性があると思って、写真の右方向へ進んでみました。ただ道という道はなくてあくまで感覚で進んでいきます。

あ、倒れていますね…。

四国六十四番   本尊阿弥陀如来   伊与前神寺(まえがみじ)

これくらいの傾きは治せるので、立てておきました。

ここからさらに、太陽方向へ向かって歩きますと…

逆さまに倒れています。これは一人では直せない。ちなみに、石仏があるのでココは道らしいです。

四国六十五番   本尊十一面観音   伊与三角寺(さんかくじ)

さて、さらに道っぽい道を歩いていくとすぐにありました。

こちらは弘法大師像もあります。

四国六十六番   本尊千手観音   阿波雲辺寺(うんぺんじ)

さらに進んで次。

この辺りは道とわかりますね。

四国六十七番   本尊薬師如来   サヌキ大興寺(だいこうじ)

ここからは香川県の霊場です。さらにその次。

向こうには竹が生い茂っている。

四国六十八番   本尊阿弥陀如来   讃岐八幡宮

68番は本来は神恵院(じんねいん)なのですが、ここは八幡宮となっていますね。観音寺市の神恵院があるばしょは、すぐ横に琴弾(ことひき)八幡宮があるので、このようなネーミングにしたのでしょう。このミニ八十八ケ所巡りができた頃は大正末期〜昭和初期らしいので、神仏分離令後なので面白いですね。

この68番の先は不明でした。竹藪と不思議な石垣があり、進行方向先には和田内川がありますが、行き止まりっぽい雰囲気でした。

上方向を見るとこんな感じです。

地面の方を見ると、多分イノシシが耕してくれたのか(笑)、ぐちゃぐちゃになっています。

時刻も夕方だったので引き返します。一応、道なき道をもどって63番まで帰ってきて、そこからお墓のほうへ戻ろうかと思ったのですが、逆方向が気になったので行ってみました。

↑再掲。63番の上方向ですが、この写真の奥へ歩いてみたけど何もありませんでした。なので、この写真の左下方向へ歩いてみました。もはや道とは言えないのですが。しばらく歩くと…

ありますやん。

四国六十二番   本尊十一面観音   伊豫宝寿寺(ほうじゅじ)

夕方で日陰なので結構暗かったのでフラッシュ撮影しました。そこから逆巡礼のように歩いていくと…

ここは横の竹を伐ってあるので、誰かが整備?してくれているのでしょう。

四国六十番   本尊大日如来   伊豫横峰寺(よこみねじ)

あれ?61番が無いですね。どこか別の場所か、埋もれてしまっているのでしょうか。今後また調査したいと思います。

で、この60番のすぐ近くにありました。

四国五十九番   本尊薬師如来   伊与国分寺

ここは囲いがあるので黒い文字も綺麗に残ってますね。

59番と60番の位置関係は↓こんな感じです。

間に井戸のようなものもありますが、何なのかわかりません。そこへ伐った竹を入れてありました。でこの道を下っていくと、農免道路の脇にあったイノシシの罠の近くに出ました。

なんだ、ここから行けるのか。というわけで、今回のルートは↓の通りです。

それから、72番以降はわかっているので、この和田内川近辺に69番〜71番がありそうです。

あと44番、58番、61番が不明です。

今後はこの辺りを探索したいのですが、季節的に山に入りにくくなってきましたので、秋以降になるかもしれません。

農免道路は平成にできた道なので、左側の細いコンクリート道があやしいですね。

和田内川を渡ったあたりから上流にあるかも。

令和七年(’25)四月六日(日)

桜の満開(主にソメイヨシノ)の撮影としてはこの日しかなかったので、午前中の2時間弱だけ近くの桜が咲いている場所を撮ってきました。

特に目標は無かったのですが、県道を仁尾方面へ行き、そこから観音寺市方面へ。

父母ヶ浜(ちちぶがはま)の横の交差点を左折して、七宝山脈を貫く七宝トンネルへ向かう。

トンネルの入り口に桜満開の場所があったので、駐車場へ車を止めて撮影。

カメラを手に取った時に、PLフィルターを忘れていることに気付く…。仕方ない。

仁尾側のトンネル入り口に広い駐車場があるので助かります。

午前の10時半ころで、逆光でした。

山にも自生?の桜が咲いています。右側の桜は、地元の人たちが手入れしているのでしょうか。めちゃめちゃ綺麗です。

 

道路の法面には菜の花も咲いていました。

 

数種類の桜が植えられています。

 

トンネルの入り口上にも桜が。

 

こちらは駐車場側に植えられた桜たち。

 

仁尾側のトンネル出口は、前方には燧灘がドーーーンと広がっていますので、秋晴れの時にも最高です。

 

道を引き返し、県道を仁尾から詫間へ向かう途中に、妙見山の側に大山祇神社がありまして、そこにも桜が咲いていました。クレーン車がある旧道脇に車を止めさしてもらう。

 

そんなに大きな神社ではありません。背後は妙見山です。

二礼二拍手をして振り向いて一枚。

県道の向こうにも桜がありますね。

この道は旧道です。左側は溜池。

道の反対側から大山祇神社を。

 

そこから再び車に乗って詫間へ越えると、左側にも小さいながら大山祇神社があります。

右側の桜のところが詫間側の大山祇神社。やはり県道の旧道に車を停めて、歩いてちょっと下ったところから山道を入っていきます。

こんな感じですが、建物の中に石の祠があります。実はこの建物の後ろにもちっちゃい本殿?みたいなのもあります。二礼二拍手して階段を降り、山道をちょっと登ると、先ほどの白い花の木が裏側から見えます。

桜?

無知なので、木の種類はわかりません。

 

車へ乗って少し下って左側にある蓮池のカーブに車を停めます。

池のほとりにある六地蔵と桜。実は右側には墓地があります。

蓮池の方を見ると、詫間側から見る妙見山が聳えます。

なぜか山には自生?の桜がたくさん植っている。左の白い柵の向こうにもサオミ池があります。

池の向こうに見える鳥居は荒神さんです。

本村上地区の「坂(さか)の荒神さん」です。

私の住んでいるところは「中の荒神さん」で、さらにその下には「城の荒神さん」がありまして、この三つを合わせて三寶荒神(さんぽうこうじん)と言います。

ちなみに、中の荒神さんにはミニ八十八ケ所巡りの四番、坂の荒神さんは十三番と十四番、城の荒神さんには八十八番があります。

 

というわけで、令和七年の桜だよりを終わります。ありがとうございました。

==================

前回のブログではミニ八十八ケ所巡りの紹介をしましたが、46番と49番があるのに、47番と48番がありませんでした。

絶対に道沿いに二つがあるはずだと思っていたので、先週の日曜日3月30日に再びその近辺をうろうろしていたのですが、前回は見逃していた石がありました。

コレか?と思いながら近づいてみると…。

どう考えても自然の石ではなさそう。そこらへんの枝でちょっと掘ってみたのですが、右側のはかなり埋もれてしまっている。

ただ、今回も一人の力ではどうすることもできず…。

ただこの二つが46番と49番の間にあったので、47番と48番の可能性があります。