◆あなたの「こだわり」は? | 幸せな就職転職・働く人生(キャリア)~大阪のキャリアコンサルタント木村典子

幸せな就職転職・働く人生(キャリア)~大阪のキャリアコンサルタント木村典子

就転職・仕事の悩み解決7000人以上、キャリア関連セミナー・研修の実績2000件以上。指導者レベルの国家資格1級キャリアコンサルティング技能士も所持し、5雇用形態と20職種・白血病克服のキャリアコンサルタント木村典子が、「幸せキャリア」のヒントを綴ります

Happyキャリア&ライフへの道しるべ~キャリアコンサルタント木村典子(のり)です

あなたの「こだわり」は、どんな所に現れますかはてなマーク

キャリアコンサルタントのりとしての「こだわり」。
二つの立場の経験から、気づいたことがあります。

今、「キャリアコンサルタントのり」の仕事として、
「契約講師の立場」「外部講師を迎える側の立場
の両方があります。

行政の就職支援機関や、
学生の就職支援・企業研修をビジネスとしている企業
との「契約講師」。

そして、ある大学のキャリアアドバイザー業務の一環としての、学内の就職支援ガイダンスの企画運営。
「外部講師を迎える側の立場」。


例えば、同じテーマの就職支援セミナーでも、

宝石ブルー自分が講師の場合
宝石赤外部講師を迎える場合

この2つで、
パワーポイント資料への「こだわり」ポイントが違っています。

**************
宝石ブルー自分が講師の場合

資料の表現の細かな所まで、とても気になります。

自分がすべて作る場合はいいのですが、
契約講師のお仕事の場合、
資料は契約先がご用意くださるケースも
あります。

そんな時・・・。
「間違ってないけど、違和感DASH!

例えば、、、
「ミスマッチを減らした就職をするために」
と言う表現に、違和感を感じ

「マッチしたハッピーな就職をするために」
と変えたくなり、改訂のご相談をします。

宝石赤外部講師を迎える場合

余程、学生に誤解が生じるとか、望まない方向へいざなってしまうと言う危険性を感じない限り、その外部講師の方の表現を尊重します。

もし、自分がそのパワーポイント資料を使うとしたら、その表現は絶対に使わないとしても。

***************

同じテーマで、同じパワーポイント資料でも、それがOKか否か、その違い、、、その部分が、自分自身の「キャリアコンサルタントとしてのこだわり」なんだなぁと、最近ひしひし感じています。


「自分のこだわり」と「相手のこだわりの尊重」。
ケースバイケース。
どちらかを優先させながら、ビジネスしているのでしょうね
ビックリマーク


あなたの「こだわり」は、どんな所に現れますかはてなマーク
そして、
どんな風に折り合いをつけてハッピーにシゴトしていますか
はてなマーク


ハッピーに働いて、ハッピーに生きる。
あなたのHappyキャリア&ライフを応援します!

Happyキャリア&ライフへの道しるべ~キャリアコンサルタント木村典子

【関連記事】
◆シリーズ「ブログで自己分析」

ペタしてね

最新記事の目次へ  先月までの目次へ プロフィールへ