ヒバウォーターとペパーミント精油。 | なんとなく育児日記。

なんとなく育児日記。

ぷちこさんはアトピー娘だったのです。

アロマオイルってあんまり使用しないのですが。
唯一私が欠かさず常備しているのは、ミント油だったりします。
これがもー・・・夏には手放せないくらいに超便利。

涼しいし涼しいし、しかも防虫効果があるとか神からの恵みか。
まだ大丈夫だけど、ゴキブリよけの効果もあるとか聞いたことあるので
ふんだんに撒きまくろうと思っています。
1匹見たら終わりだもんね・・・。
マンション1階は辛いんだぜ・・・。

それに加えて、現在はヒノキに興味がアリ。
・・・それというのも、カビをどうにかしようと思い始めたからですよ。
マンションの1階は地獄やで・・・。

ウォークインクローゼットに入れた服もバックも全滅しました。
ここ2年くらいは、クローゼットの扉を閉めてません(´・ω・`)
んでもやっぱ死ぬので、こないだ旦那のスーツ全部捨てたところ。
私のコートもどうにかしないとなぁ・・・。
多すぎてどうにもならん気がする。
とっとこ捨てよう。
残りは洗濯&クリーニングですよ・・・。
全部クリーニングなんてしてられないので、結構適当に洗濯機にお任せしています。

まぁそんな状態なのですが、どうにかすべく調べて出てきたのがヒノキなんですよ。
防虫・防カビ・防臭・消臭・殺菌・抗菌。
かなりお助かりなものなのです。

ってことで、クローゼットの掃除をしている時はヒノキ成分配合の洗剤でした。
かなり色々落ちて、気に入りましたわー。
なにより拭いた後にヒノキの香りってのがいい!!

そんなわけで2大気になるアロマが、ミントとヒノキなのです。
現在うちでは、超活躍中です。

なんとなく育児日記。


ミントはアロマオイル。
ヒバ(ヒノキ科の常緑高木)はフローラルウォーターです。



なんとなく育児日記。


とりあえずミント。
すっごく涼しい。
香りも涼しいし、風呂に垂らしても涼しい。
ミント水とか作っておくとほんとに便利。

★用意するもの
無水エタノール5ml
精製水(またはフローラルウォーター) 45ml
ペパーミント精油 5滴
スプレー容器50ml×1本

精油を無水エタノールで溶かし、その後、精製水を加えて混ぜます。
スプレー容器に移し、スプレーしてください。 
使用する際はよく振ってからにしましょう。


とはいえ、面倒なのでスプレー容器に精製水とミント油を投入して二晩くらい置いて
表面の油を捨てて作る方のミント水を使ってたりします。
それでも十分にミントの香りが充満するし、涼しげになります。

$なんとなく育児日記。


しかもこれがお子様の蚊よけにピッタリ。
それでもまぁ・・・アロマの中で防虫効果はそんなに高くはないらしいのですが。
んでもやっぱディートとか心配ですしねー。
天然アロマで虫よけをしたい、赤子だもの。
しかし天然オイルの虫よけスプレー高すぎ、匂いが微妙。

ってことで、涼しい気分になれる上に防虫効果のあるミント水をめっきり使用中。
むしろ家でも虫を見かけたら吹きかけるレベル。
家中ミントの香りになりそうだけど、まぁいいや。
とにかくものすごーく役に立つオイルです。
超おススメですよー。

ただし、強いオイルなのでお肌に直接付く場合は注意。
特に赤子。

なんとなく育児日記。


それから、ヒノキの香りのスプレー。
スプレーするからには、やっぱり安全なものがいいですよねー。
これは添加物ゼロなので使用しやすいです。

最初はヘッドが違うものだったのですが、
付属のスプレーヘッドがあったので付け変えました。
やっぱこの手のものはスプレーの方が断然使いやすいですしねー。

なんとなく育児日記。


しかし付属なのに、スプレーヘッドがすっごい長かった・・・。
付け方が見つからなかったんだけど、どうするんだろ??
入らないので、ハサミでジャッキリと切ってしまいましたが正解?不正解?

なんとなく育児日記。


ってことで、スプレー!!
現在お掃除中、カビ撲滅運動中なのでひたすらスプレー。
掃除してはスプレー、掃除しながらスプレー。
変な化学薬品と違うので、安心してスプレーしまくれます!!
赤子がいても安心!!
場所を選ばない(゚ー゚*)

しかもこのヒノキの香りが良い!!
まるでヒノキで作った家具のよう・・・。
マンション作り付けのクローゼットなのにねー。
癒されながら掃除が出来ます。

そんなわけで、現在うちは北側ヒノキ、西側ミントの香りのおうちになっています。
この二つのアロマは、とにかく生活の役に立ちまくるので常備をおススメします。
特にミント!!
暑い夏にしゅっとすれば、本当に涼しい!!


フレーバーライフファンサイト参加中

株式会社フレーバーライフ社

クイーンメリーアロマテラピースクール