洗面所を1からDIY!その①~Beforeと壁づくり~ | MY HOME COLOR

MY HOME COLOR

築70年(?)のボロ家をセルフリノベーション。

白、木の色、植物の色をメインに、カフェ風インテリア目指して夫婦で少しずつ手を加えています。

DIYやガーデニング、日々のことをマイペースに綴っていきます。

 

こんにちは٩(*´︶`*)۶

 

 

 

今日からは 以前宣言していた

洗面所DIYの記事を書きたいと思います☆


お洒落に言うと「サニタリー」かな。笑

 

我が家の場合、

ユニットタイプの洗面台をリメイクするとか、

モザイクタイルを貼って可愛くするとか、

そういうレベルの話ではなく……(◞‸◟)

元々「洗面所」という場所が存在しません!

 

これまで不便だと感じながらも

諦めて生活していましたが、

GWに友人家族を招くことになり、

「洗面所ないと困るよね!!??」と、

慌てて工事を決行することにしました( •̀ロ•́)و

 

 

まず我が家の水回り事情ですが、

元々は洗面所だけでなく 脱衣所すらもなく、

キッチンの一角に

いきなりお風呂の入り口があったり…

洗濯機が置いてあったり…という状態でした。

 

そこで下の写真のように

キッチンとお風呂等の水回りを

板壁で仕切ったのが約10年前です。

(これは大工さん施工です)

ちゃんとbefore写真を撮らなかったので

分かりにくいと思いますが💦

 ↑右奥に見えるグレーの扉を開けると

お風呂場があります。

 

 

 

扉を開けたところ↓

生活感ありまくりな写真失礼します(汗)

手前右側にお風呂、

奥には洗濯機が置いてあります。

 

洗濯機側から見るとこのような感じです↓

 

問題は、この幅約1mの空間のどこに

洗面台を配置したらいいのか??ということ。

 

悩んで、考えて、思い付いたのが

壁を作ってこの空間を2つに分け、

その壁に洗面台を設置するという案でした。

 

 

で、いきなりですが、

壁を作るための骨組み作りました!笑

 

 

この骨組みですが、

角材に細かく切り込みを入れて、

 

ノミで少しずつ削って溝を作りました。


 これで上手く噛み合わせることが出来ます。

 

この骨組みにベニヤ板を貼り、壁が完成です!
こちらは【お風呂側】です。 
化粧水等を収納するための棚も設置しました。
 
 
 
こちらは反対の【洗濯機側】 です↓

青い矢印の所に洗面台を設置予定です。

作った壁には両面とも漆喰を塗ります!

 

 

そして、空間を2つに分けるということは

入口も2つ必要になるということで。

 

 

次回はこの板壁をくり抜いて

扉を付ける工程をまとめたいと思います!

 

また見にきていただけると嬉しいです♡

 

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました(*´˘`*)♡

 

ランキングに参加しています。

↓ポチッとしていただけると嬉しいです♡

 


にほんブログ村

 

minneでプラントハンガー販売しています。

よろしければ覗いてみてください♡

↓↓

Kurian's GALLERY