Autumn Live In Amlux 2013ヤマハ大人の音楽教室 発表会~トラウマ~ | のんびりクラリネットにょっき

のんびりクラリネットにょっき

クラリネットの練習日記。
リード、楽譜、運指などにも慣れ、念願のバスクラを始めました!
ジャンルも難易度も関係なく、ただ楽しくクラリネットを吹いて、聴いて。
多少ペースは落ちても、大好きな先生ズや合奏仲間と、クラリネット三昧な日々が、ずっと続くといいなぁ。


今日はいよいよ、「Autumn Live In Amlux 2013」、という名前の発表会。
以前に1度、聴きにきたことがあります。
私にとっては念願の、ヤ○ハでの初めての発表会です。
会場のアムラックスホールは、今年でなくなってしまうそうで、
ここで発表会ができるのは、今年が最後なんだそうです。

なのに、なんだかずっとスランプが続いていて、あんまり練習もできてません。
そのせいか、緊張してちっとも眠れず・・・ま、いつものことなんですけど。
おかげで道順の下調べはバッチリ。

今日のリードは、
◎No.B-1(Vandoren Traditionalの2半)
◎No.B-7(Vandoren Traditionalの2半)
です。
# 新しいリードを本番にのせるとは。。。(-_-;)

【リハーサル】
事前にリハーサルがなかった私たちは、今日がリハーサルです。
益田先生に「ちょっと」と呼ばれたと思ったら、
益「ピアノ椅子が、ないみたいなんですよ」
なんですと?!(@_@)
ドラム用の椅子も、ないんだそうです。
益「いえ、本番までにはもってきてもらうことになってます。
  で、リハーサルだけ、乗り切る方法ないですか?」
うーん、偶然だけど、さっき音だしの部屋(当然ピアノ椅子はない)で、
楽器の乗ったカーゴの台に楽器を置いて、立って音だしできることを
発見したのでした。
の「指揮台とかありますか?」
先生が探してくださったのですが、それもなし。
よし、じゃ、コレだ。
バスクラのケース。
を、床に置いて、その上に楽器を立てて、立奏です。
わーん、立奏、やったことないよー(>_<)
指の位置とか角度とか、いつもと違う。。。(;。;)
いきなり動揺しまくりですが、譜面台も、マイクも、立奏にあわせて
セットされました。
がんばるのだ!(`・_・´)

そして曲順に通すのですが、

































































ドラムしか聴こえない(>_<)
自分の音も、他のクラリネットの音も、聴こえません。
私がドラムの前にいたからかなって思ったんですが、他の人も、
聴こえなかったそうです。
でも先生は、そういうものです、って。
益「マイクも楽器なんです。
  マイクに入った音が自分に返ってくるので、マイクの位置を
  うまく調節してください」
そんなこと、当日に言われてもムリー(T_T)
普段吹いているのと同じ感覚で吹けばいいですってことなんですけど、
普段は周りの音を聴いて音量とか調節してるので、それがないと、
ぜんぶfまたはぜんぶpになっちゃいます(@_@)
リハーサル後にばななさんとお昼を食べるとき、録音を確認しました。
客席いちばん前に置いて録音したのですが、それにはちゃんと
音が入ってました。
ま、そうなんだろうけど。
ものすごく不安。。。

そうそう、リハーサルの途中でピアノ椅子を用意してくださって、
2曲目からかな、いつもどおりの姿勢で吹けました。

【楽器トラブル】
私たちの出番は、16:00頃の予定だったので、お昼ごはんのあとしばらくは、
客席でほかの人の演奏を聴きました。
そして、出番の3つ前くらいのグループが終わったタイミングで、
楽器を組み立てて、音だしの部屋に入ります。
なんかみんなエラい早く組み立て始めてましたけど、私きっと
組み立てたあとは緊張しっぱなしだと思うので、のんびりしました。

チューニングは、リズム隊にあわせて、440であわせるんだそうです。
ここでもまた、チューナーのピッチの合わせ方がわからなくて、
動揺(@_@)← キカイに弱い
やっとチューニングが終わり、ニガテなところをちょっと吹いてみたりして、
そろそろ移動かな、と最後にもう一度チューニング。







































































































すっごく低い(T_T)
いやいや、吹いて上がることはあっても下がることはないでしょ、
と何度吹いてみても、
の「・・・これ、シじゃないよね?」
ば「ラがなってるよ?」
楽器を見たら、右手小指のバナナが、押したっきり戻らなくなっています。
こ、これは、どうしたら・・・?(@_@)
動揺続きだったのが、この本番直前の楽器トラブルで、完全にパニックに。
えっとえっと、こんなとき、頼りになるのは・・・
の「今日、リペアコーナーがあるんだよね?!」
幸運なことに、今日に限って、池袋ショップからリペアラーの方が
派遣されていたのです。
幸い、ほかにお客さん?もいなくて、すぐ見ていただけました。
リ「お時間はありますか?」
の「もう次の次が出番なんですー(>_<)」
リ「わかりました、とりあえず楽器お預かりします」

楽器をお預けしたとたん、足が震えていることに気がつき、さらに
このところときどき出る、耳がぼわんぼわんして聞こえにくいかんじも発症。
アタマを抱えてうずくまりそうになったとき、リペアラーの方が、
リ「あ、なおりました!」
気を取り直して、状態を確認。
ちょっと、前より逆にキーがカタカタと軽くなったように思えますが、
もう時間がない。
の「ありがとうございました!あとでまた来ます!」
と、楽器を受け取り、音だしの部屋へ戻ろうとしたら、みんなはもう
移動したらしく、係の方が案内してくださいました。
よかった~。
まだ足が震えてるけど、なんとか合流。
そのとたんに気が緩んだのか、ぶわっと涙がでてきました。
みんなが口々に
「なおってよかったね」
「リペアコーナーがあってよかったね」
「今日はついてるよ」
「だいじょうぶ、だいじょうぶ」
って声かけてくれるのに、お返事もできませんでした。
なんかいろいろ、注意事項のアナウンスとかあったようですが、
ほとんど耳に入らない。
そして気がついたら、
の「あ、楽譜もってない(@_@)」
あわてて、楽器を預けて、とりに戻ります。
ここでも、Aさんがいっしょについてきてくれて、ココロ強かったです。
まだパニクってて、楽譜をどこに置いたか、覚えてない。
ケースには入ってなくて、えっと、さっき直前にいた場所は・・・
の「カーゴのとこだ!
  楽器のせて吹いてたから」
無事に楽譜を回収し、またみんなのところへ。
歩きながらも不安で不安で、
の「だいじょぶかな、吹けるかな」
と何度もつぶやく私に、Aさんが
A「だいじょうぶ、楽器もなおったし、楽譜も見つけたし。
  これでいつもどおり。
  楽器は先生がもっててくれるから安心だよ」
と励ましてくれました。
先生から楽器を受け取り、ようやく準備ができた・・・はずなんですけど、
まだ呼吸も乱れているし、足も震えてるし、耳もときどきぼわっとするしで、
油断すると泣き出しそう。
舞台に入るまで、ずっと前に先生に教えていただいた「8拍ブレス」で
息を整えていました。
そんな、余裕まったくナシの状態で、ステージへ。

【本番】
ステージに入る瞬間にライトに目を直撃されて、足元がみえない(@_@)
もうなんだかサンザンですけど、おかげで客席に人がいっぱいいるかとか、
そんなのもわかりません。
これはかえってよいかも。
えっと、ピアノ椅子、あるよね。
あ、高さ調節しなきゃ。
譜面台と、マイク・・・あった。
PAさんが位置も調節してくださいました。
やっぱり耳がぼわぼわするんですけど、もう、どうせ今日はドラムしか
聴こえないんだし、と開き直りました。

♪Someone To Watch Over Me♪

最初の音、おそるおそる出してみました。
うーん、やっぱり自分の音が聴こえないー(@_@)
もういいです好きなように吹きます(-_-;)
・・・の、結果が、これです。
音量も音程もメチャクチャだ(笑)



♪Undecided♪

これはけっこう、みんなの音が聴こえて、楽しかったです。
自分の音は聞こえにくかったけど。
問題のシの音を使う、いちばん苦手なフレーズが、心配で心配で、
またちょっと落ち着きをなくしてました(笑)
ホントはリハーサルの後、私もベルアップやってみようとしてたんですけど、
すっかりココロの余裕をなくしてしまって、それどころではなかったです。
地味に楽器を横に出して、ちょっとだけベルを客席に向けました。



♪ルパン3世 愛のテーマ♪

これがいちばん、落ち着いてできたような気がします。



♪St. Louis Blues♪

これが、モンダイだー(T_T)
アドリブソロ。
こんな精神状態で、できるのかしら。
アタマまっしろに、ならないかな。
と、かなり心配でした。
でも、救いがひとつ。
レファソラドレのアドリブだから、シの音は使わないんだもーん(∂_∂)



やっぱり途中でアタマまっしろになりました(@_@)
そのあたりから、もう、ぐちゃぐちゃです。
使っちゃいけない音が入ったり。
発音が遅れたり。
音程もタイミングも、ぜんぜん自分が「出そうと思った音」ではなかったです。
ずっと心がけてきたことが本番でできなくて、悔しい(>_<)
最後まで、「書きリブ」に逃げなかった度胸だけが、今回の収穫かなぁ。。。

【もう一度リペアコーナーへ】

終わったあと、楽器をきれいにして、もう一度リペアコーナーへ。
さっきのお礼を言って、あと、結局何が原因だったのかをききました。
リ「でも、私は何もしてないんですよ。急になおったんです。
  お預かりしたときは、ココがこの状態だったんですよね。
  だからたぶん、ココかココに、何かが挟まってたんだと思います」
ということでした。
念のため、他の部分から何かが欠損していないかを見ていただきました。
あと、1か所ネジがゆるんでいるところがあって、ついでに締めていただいたり。
原因はわからなかったけど、大事に至らなくて、よかった。
スランプのあまり
「楽器こわれて出られないことにしちゃおうかな」
なんて考えたりしたから、バチがあたったのかもしれません。
ゴメンね、さくらちゃん。

そういえば、リペアコーナー、いつもはないんだそうです。
今回初めて設置されて、そしてこんなアクシデントがあって。
まるで私のためにそこにいてくださったようで、とてもありがたかったです。
やっぱり私、ギリギリのところで、クラリネットの神様に守られてるかも。

【涙腺決壊】

あとはリラックスして、他の人の演奏を聴くだけ。
・・・のはずなんですが、何かオカシイ。
楽器トラブルの緊張とその後の安心で、涙腺が決壊したのか、
涙が止まりません。
別に悲しくも何ともないんですけど、涙ポロポロなのです。
途中で何度か、抜け出してトイレに行ったり、下のショールームの
自動ピアノを見に行ったりしたんですけど、場所を変えても同じ。
「ラ・バンバ」とか聴いてて、楽しくて手拍子してるのに、
やっぱり涙ポロポロなのです。
本格的に、更年期障害かしら。。。

【打ち上げ】

この発表会の後には、益田先生と長谷川先生のクラスの、
合同の打ち上げがあります。
みなさんバスクラを珍しがってくださったのか、
初めての人とも、たくさんお話ができて、よかったです。
F田さんズやAまさんと同じクラスのS籐さんや、
M本さんM木さんと同じクラスのS籐さん、T井さん、
長谷川先生のクラスのOべさん、
益田先生のグループレッスンでまだ1年目という方も。
またお会いするのは1年後かもしれないけど(焦)

いろんな人に、ほめていただいたこともありました。
S「バスクラ上手になったね。
  4月のデモ演奏のときと全然ちがうよ」
M「バスクラのソロも、味があって、いいね」
益「アドリブ、いい演奏でしたよ」
そのたびにまた、涙腺決壊(笑)

帰りは雨が降っていて、楽器にカッパを着せているあいだに、
みんなとはぐれてしまいました。
無事に駅まで着けて、よかったです。。。

今日1日、すごく長かったような、逆にあっという間だったような。
今回の発表会は、ココロ残りが、いろいろあるのです。
ソロがもらえなかったこととか。
個人レッスンしていただけなかったこととか。
本番で自分やみんなの音を聴けなかったこととか。
アドリブがぐちゃぐちゃだったとか。
楽器トラブルとか。
こうやって書いてみると、今回は演奏以外のところばかりが記憶に
残ってます(笑)














































































































なんだか、やっぱりトラウマになりそう(-_-;)













ドキドキイイネ!  今、何位?



被災地の子供たちに楽器を!「楽器 for Kids」
サックス奏者かずだいさんの活動です。
活動実績続々!
引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。
被災地の子供たちに楽器を!「楽器 for Kids」