マウスピース選定 | のんびりクラリネットにょっき

のんびりクラリネットにょっき

クラリネットの練習日記。
リード、楽譜、運指などにも慣れ、念願のバスクラを始めました!
ジャンルも難易度も関係なく、ただ楽しくクラリネットを吹いて、聴いて。
多少ペースは落ちても、大好きな先生ズや合奏仲間と、クラリネット三昧な日々が、ずっと続くといいなぁ。


人見先生が日曜日にお仕事をされている、S村楽器 新浦安店へ。
マウスピースを選定していただきます!
買う買うといい続けて数ヶ月たちますが、ようやく。

私が指定したモデルは、「Vandoren 5RV Lyre」。
この日のために、3週間ほど前から、S村楽器の各店舗から、在庫品を集めていただいてるんだそうです。
なんかプレッシャー(・_・;)

あらかじめお聞きした道順は、
人「大きいほうの改札を出たら右へ。
  あとはひたすら、『雨に濡れずにダイエーに行こう』と思って歩いてください」
・・・つまり、屋根のあるところをつたって来いということなんですが、雨ふってないし(-_-;)
でも、この道案内が、意外にわかりやすかったです(笑)
ダイエーの中のS村楽器は、一見、普通の?楽器やさん。
レッスンやってるのかなぁって、楽譜コーナーで途方にくれてたら、先生がみつけてくださって、無事にレッスンフロアへ誘導されました。
人見先生のお部屋は、そのフロアのはずれ、出口のすぐ近くで、なぜか他の先生のお部屋とは別区画に隔離されてます。
先生もしかして、



















































警備員がわりに置いとかれてるんじゃ・・・?(・_・;)
# 空手が黒帯だしね(^。^)

空いているレッスン室に入れていただいて、
人「今日はもう、けっこう吹いたんですか?」
の「いえ、(珍しく)まだぜんぜん」
人「じゃあ、10分あげますから、カラダを起こしてください」
そういって先生は外へ。
なんだか落ち着かないなぁ。
ヤ○ハ育ちの私としては、ちょっとアウェイ感がないでもないです。
でも私、いまは人見先生の生徒さんだもん。
ここは人見先生のホームグラウンドだもん。
益田先生だって、S村さんとは仲わるくないって言ってたもん。
・・・なんて、自分にいいきかせてみたり(^-^)

今日のリードは、
C◎No.48(RICO Grand Concert Select Thick Blankの3)
です。
とりあえず半音階と、音階の練習でウォーミングアップ。

先生が戻ってこられました。
人「はい、じゃあまず、今のマウスピースで吹いてみて」
ということで、C Majorの音階を吹きます。
人「うん、わかりました。
  じゃあ、楽器かして」
今日は、私は吹くだけで、マウスピースとリードの交換は先生まかせ。
まぁ、ソコツ者の私に、借り物のマウスピースをさわらせるわけにも、いかんのでしょうね、やっぱり(T_T)

集められた在庫品は、9本。
わー、これが5RVライヤーかー。
なんて浮かれてる?私に人見先生が、
人「今使ってるのは・・・あ、5RVライヤーですね」
なんですと?!(@_@)
の「え、ちがいますよ~、ただの5RVですよー」
人「だって、ライヤーのマークついてますよ」
の「ど、どれですか?」
人「これ」



















































$のんびりクラリネットにょっき

あぁっ、ホントだー!(T o T)← 泣くこたぁないが
なんだか、カレシとお別れするときになって初めて、意外におぼっちゃんだったことがわかった、というか。
わたし野育ちだから、あんまり大事にしてあげられなかったけど、ホントに大好きだったんだよゴメンね~、みたいな。

・・・とバカなこと考えている間に、新しいマウスピースがとりつけられました。
の「あのー、私まだ、耳がバカなんですけど」
人「いいです。
  吹きやすさで選んで」
はぁい。

そんなわけで1週目。
次々に吹いて、吹きやすさ、音が好きかどうか(良い悪いは、わからない)を確認します。
の「1週目と2週目で、ぜんぜん違うこと言ったりするんでしょうか私」
人「まぁ、そういうものですよ(笑)」
吹きやすいのにも、いくつか種類があるみたいなんですが、うまく表現できません。
吹きやすいかなーって思ったら、息がぶぉーって入りすぎて、びっくりしたり。
後半になると、どれも吹きやすいように感じたり。
吹き終わったマウスピースを置くときに、先生は微妙に位置を調整して、どれが良かったかあとでわかるようにしてました。

1週目が終わったら、私が後ろ向いてる間に先生が9個のマウスピースをシャッフルします。
さっきどれがよかったのか、わからなくなってる。。。(・_・;)
の「同じように吹いてるつもりなんですけど、吹き方が変わってるだけかも・・・」
人「いいんです、直感で」
知らなかったんですけど、マウスピースによっても、音程が変わるそうです。
中にいくつか、人見先生いわく「音程が低めにくる」のがあるらしい。
いつも音程が高くなりがちな私には、ありがたいかも。

人「実は、2週目のときは、1週目によかったのと悪かったのを交互に並べてたんですよ」
でもやっぱり、1週目に良かったのが2週目に悪くなったりしてたそうです。
まぁ、そんなもんだ(^-^;)
そして、2週目でよかったのだけをもう1週。
ここでよくなかったのは、どんどん落とします。
人「印象、変わるでしょう?」
の「はい。・・・いいんですか、そんなんで」
人「いいんです!
  音は僕が聴いてますから大丈夫。
  でも、息が入りやすいとか、音程が低めにくるとかは、一貫してるじゃないですか。
  大丈夫ですよ、心配しなくて」
じーん。
やっぱりセンセイはたのもしいです(*^_^*)

































































ばかとかドンカンとか言ってゴメンナサイー(>_<)← また言う

私がスワブを通している間に、先生は選に残ったうちの2つを見比べて、
人「ん~~~?」
とか
人「そうかー、おもしれー」
とか言ってます(笑)
の「それ、見て何かわかるんですか?(¬_¬)」← 疑いの目
人「レールの太さが、微妙に違うんですよ。
  それで、同じ吹きやすいのでもその2つのキャラクターが違ってるんです」
どれどれ。






























































目のサッカクじゃないですかセンセイ(@_@)

さいごに残った2つでどっちにするか迷っていたら、
人「そうだ、音階じゃなくて、違うの吹いてみたら」
って急にいわれて、ビックリ。
人「何でもいいですよ、持ちネタで」
わーん、こういうときにさらっと吹けるネタがあればいいのにー(>_<)
高い音使うのじゃないとダメなんだけど。
♪G線上のアリア♪はちょっとコワイし。
今日は楽譜ももってきてないし。
川原レパートリーは伴奏がないとできないし。
・・・無難に?♪サウンド・オブ・ミュージック♪の出だし数小節でためしました。
でも、もうこれ以上は、自分では決められない気がする(T_T)

というわけで、あとは先生におまかせです(笑)
人「開放のソ、いや、下からソを3つ」
とか、
人「下からドとソを2セット」
とか、先生の指示で鳴らしてみます。
で、
人「キモチ的にはどっちがいいですか」
の「(わかんないけど)こっち。。。」
人「うん、いいんじゃないですか。
  息がしっかり入るし。
  全体的に音程が低めで、インターバルもいいかんじです。
  この中では、これがいちばん、のん♪さんに合ってると思いますよ」
念のため、キズがないか確認していただいて、合格。
よし、これで決定!
新しい相棒でーす(^○^)

$のんびりクラリネットにょっき
# パッチも貼った(^。^)

これ、製造時期がわからないので、しばらくは楽器ケースに入れず、箱で持ち歩かないといけないんだそうです。
ちょっとメンドイ(@_@)
っていうか、なんか事故りそう。。。← ソコツ者

レジで箱に入れるときも、先生は最後まで手を抜かずにご自分の手で、ていねいに確認してくださいました。
ほんとに、いい先生だなぁ。
そして、自惚れかもしれないけど、私だいじにしてもらってるんだなぁって、しみじみ思いました。
もちろん、どの生徒さんにも同じなんでしょうけど。
なんというか、ショップの方の私を見る目も、「人見先生の生徒さん」っていうだけで、温かいように感じるですー(T o T)← アウェイ感はドコへ

いいお買い物ができると、それだけで達成感があって明るい気分になりますが、それに加えて先生の愛情?と期待?(怖)もいただいて、幸せな気分で帰路につきました。
よし、こういうときは、練習だ!\(^○^)/












被災地の子供たちに楽器を!「楽器 for Kids」
サックス奏者かずだいさんの活動です。
活動実績続々!
引き続き、ご協力よろしくお願いいたします。

被災地の子供たちに楽器を!「楽器 for Kids」