こんにちは。

みなさま
GWは いかがお過ごしでしたでしょうか~


わたしは
ほぼほぼ お仕事していました^_^;

5/5のみ お休みになり
朝から子供たちの部屋の入れ替えを実施。

長男は意外と 日頃から整理整頓できているので
不用品の分別が簡単にできたのですが、

問題は長女の部屋。

数日前から徐々に
転がってるペットボトルやお菓子のゴミを捨てつつ

いざ!本番⭐︎

(°_°)(°_°)(°_°)

机の引き出しやベット周りから
これってゴミ?! 必要なモノなの?!
判断つかないモノばかり 湧き出てくる。

9時過ぎから開始し
結局 入れ替えがひとまず終了できたのは 17時過ぎ。。

燃えないゴミ、プラスティック、可燃ゴミ、、、
ゴミ袋トータルで10袋。

翌日、筋肉痛になったわぁ(~_~;)





今日もワンダフルライフをめざし

Just Doing !


いきいきキャリアの井上訓子です。



本日は神奈川県の大学にて
3年生インターンシップガイダンスの準備をしています。


多くの学生に参加して欲しいなぁ。




先日、若年者の転職相談で
(入社3年目)

初対面でご挨拶させていただいたときから
なんとなく。。ぽ~っとしている表情。
無表情、動きなし(着席したままご挨拶)
無気力な感じなんですよね。

のらりくらりとした話が続き

結果、ご本人の今回の来所の目的が判明。


「職業体験がしたい。体験させてくれる企業を紹介して欲しい。」
…ということでした^_^;


んん。。。ここは企業を紹介するところですが、
お試し体験ではなく 入社していただくのですよぉ。


引き続き話を伺っていると

大学のときにある
インターンシップ、のような企業体験をイメージしていたそうで。

ご本人が現在お勤めの企業は、
在学中に学んでいた内容に即した業界に
すんなり、なんの疑問もなく
流れで 応募して入社したそう。


今の仕事が嫌、ということではないが、
ほかにもっと 自分に合った仕事があるんじゃないか?
自分に合った最適な職業を見つけたい、

自分に合った仕事を見つけるために
一回、一回、入社していたら 転職回数が多くなっちゃうし…
手間がかかるので
現職に勤務したままで
職業体験、があればちょうどいい、

って思ったみたいです。



社会人の職業体験、、って…
うんん。。。
ボランティア?

かなぁ。

昨年、行政機関で
第二新卒のインターンシップ事業がありましたが、
そんなに いつでもあるものではないからねぇ。




資格取得の学校では
研修終盤に実習、というのもあるけど
学費が必要だしね。



ま、いずれにしても
転職エージェントに紹介を依頼するのは
ちょこっと違うしな。



大学在学中に
就職支援支援課やキャリアセンター
インターンシップなど
様々な支援があるのだから
存分に活用すればよかったのにぃ~


現在学生たちを見ていても

4年生になったら
就活本番真っ只中
毎日、説明会やエントリーやら
面接も立て続けにあったり で
センターに立ち寄る時間もなくなっちゃうのかもしれないから

3年生までのうちに、
授業も少なくなってきて
時間もあるときに

各支援施設を利用して
自分の興味、できること、価値観、をしっかり分析して
企業特性と自分の特質を照らし合わせ企業研究することは、

円滑な就職活動を行うためだけでなく


この先
40年ぐらい働く人生 において

自分らしく いきいきと活躍できる場所・仕事を見つけていくことに
とっても役立つ 考え方 を教えているんだよ(^.^)


学生たちをのみなさん

もっとキャリアセンターを利用しようよ~🎶