そろそろ退院。
ということで、8日間の入院生活で役に立ったもの、不要だったものを振り返り。
私の場合、下記のようなスケジュールの8日間。
DAY 1 入院・検査
DAY 2 左胸全摘出手術(術後、点滴、尿管カテーテル、ドレーン) 終日手術着
DAY 3 尿管カテーテル・点滴抜去。通常パジャマに。
DAY 4,5,6 ドレーン生活
DAY 7 ドレーン抜去
DAY 8 退院
入院前は、こんな感じで持ち物ストを作っていました。
入院時の持ち物リスト(乳がん手術編)
結果。
●必須だったもの
スリッパ
→crocsに準じる安物で十分。
部屋着
→UNIQLOの”リラコ”+ZARAのタンクトップ+UNIQLOのパーカー(ユニセックス推奨) の3点セット。
ZARAやForever21など海外もののタンクトップは脇の開きがかなり広く、
肘を折ったまま着脱できるのでとても便利。安いし。
いわゆるパジャマも前開きの服も持っていなかったのですが、ZARAのおかげで不要でした。
前開きブラジャー
→ネット通販で調べてお手ごろなのを何種類か購入。
術後2日目からいろいろ試しましたが、脇のサポート具合・着心地など入院中の私にフィットしたのは
これでした(しかも激安)。
下着
→普通に日数分必要です
タオル
→バスタオル1、フェイスタオル2くらいで十分。(ほとんどまともにシャワー浴びれないし)。
潔癖な方は病院で借りるとか洗濯するとかすればよいかと。
シャワー用ボディタオル
→ひっかけられるタイプのものが便利
シャンプー・リンス、ボディソープ
→100ml程度のトラベルセットで十分
洗面用品
→洗顔とか歯ブラシ、スキンケア系は毎日要りますね
お出かけエコバッグ
→私の場合、本や雑誌を持ち歩くこともあったので、A4サイズが便利でした。
●役立ったもの
S字フック
→シャワーバッグやボディタオルをかけたり、ケータイのフックをベッド際に引き寄せるのに
大きいのを3つくらい使いました。(100円ショップで売ってます)
シャワーバッグ
→スポーツジムなどでお風呂に行くときにいろいろ入れていく防水手提げ。
シャンプーなど必要なものをシャワー近くに置いておりました。吊るしておけば水も切れて清潔。
スマホ充電ケーブル(2m)
→電源からベッド脇にずっと引いて使用。
身動きできない手術当日にもベッド際で横になりながら使えて相当便利でした。
蓋付マグカップ
→軽いプラスチック製のもの。可動テーブルに常備していたので、こぼれ&ほこり防止に重宝。
筆記用具
→術後、今後の治療の説明や書類をいろいろもらうので。
調べたことを書き留めるのにあったほうがよいかと。
フェイス&ボディケア用品
→ドレーンが刺さっていても、顔や足は元気なので、ケアをするには絶好のチャンス。
本
→あまり派手な動きやお出かけができないので、読書がはかどりました。気楽に読める本がおすすめ。
●使わなかったもの
ケープ
→まだ寒いし、術後、腕が上がらないかも、とかぶるタイプのマント風ケープを準備したが、
ユニクロのゆとりがあるパーカーで十分。一番かさばったのに邪魔だった・・・
靴下
→ほぼ素足+スリッパで過ごしたため。病院の中は暖かいし空調が優れていました。
前開きシャツ
→パジャマがないので、術後用に前開きネルシャツをもっていきましたが、不要でした。
縫い目などが傷口に触れる可能性もあり、前開きなら何でもいいわけではなさそう。
MYお茶
→ティーバッグを持っていったけど、自由に熱湯を手に入れられる環境になく、無駄でした。。
こんな感じでしょうか。
あと、本や術後の書類など、いろいろ紙がかさばって重いです。
退院も自力でせねばならない私には、ごろごろ転がせるスーツケースで正解だったかと。
病院の施設や環境にもよるかとは思いますが、いつかどなたかのご参考になれば。