村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

俳優の堀内正美さんとは、十数年ぶりの再会だった。

だが、久しぶり感がまったくなかった。

 

堀内正美さんは、気骨のある人だ。

反骨精神もある人だ。

社会のために身体を張ってきた。

阪神淡路大震災、東日本大震災、福知山線事故…、

災害や事故が起きるたびに、ボランティア活動の渦中にいた。

それは、彼を育み、彼を培ってきた一貫したものがあるからだろう。

 

祖父の堀内文吉さん、祖母のまつ代さんは、山梨県富士吉田市の自宅を開放し、大人と子どもの共学の場を作っていた。その名を

「学半舎」。互いに学び合う場だった。そこにいくと必要とされる自分がいた。

 

父は社会教育映画の監督として活躍した堀内甲(まさる)。

エログロとは一線を画し、社会派の映画を撮り続けた。

堀内さんの宝物に、古びた一冊の写真集がある。

写真集のタイトルは「筑豊のこどもたち」。

写真家土門拳さんの作品である。

60年前に出版されたこの写真集は、週刊誌のような体裁で、紙はザラ紙、写真は白黒、値段は100円。

この写真集は、映画化を考えていた父親が買ってきて、食卓テーブルの上に置かれていた。

表紙には、寂しげに指をくわえる女の子が映っていた。

当時の堀内さんは小学校3年生。

同じ日本の中で、自分と同じような年頃の子どもが、劣悪な環境で生活し、父親を待っている…。自分の知っている世界とはまるで違う、もう一つの世界が写真集の中にあった。

 

写真集を見た影響は計り知れなかった。社会にはなぜ貧富があるのか、社会を変えたいと60年代に学生運動に参加した。

20歳の頃、成田空港建設に反対する千葉県での三里塚闘争に参加。その地で出会った農業従事者から投げかけられた一言が人生を変えた。

反対派の農民のおじいさんに言われた。『あんた、帰るところあるんだろ。ワシら、帰るところないから』と。

その言葉で運動から離れた。いっぱしの革命家気取りでいたが、そのおじいさんの一言に打ち砕かれた。

逃げるように俳優の道に入った。

1974年には、NHK朝ドラ『鳩子の海』でヒロインの憧れの人を演じ、全国に名を知られるようになった。

その後、個性的な役柄を次々と演じるようになる。

若い頃はナイーブな青年役に持ち味を発揮していたが、しだいに乱心する公家役・エキセントリックな黒幕的役柄を中心に、特撮作品や時代劇にも多く出演してきた。

順風満帆の俳優生活だったが、生き方を変えようと、1982年、神戸に移住。

 

1995年、阪神大震災に遭遇。

震災直後にボランティア団体「がんばろう!!神戸」を立ち上げ、被災者に寄り添った支援活動を続けてきた。

神戸市役所の南側に位置する東遊園地には「慰霊と復興のモニュメント」がある。震災の犠牲者、その後亡くなった被災者、復興に携わった人たちの名前が刻まれ、追悼の「希望の灯り」が燃え続けている。その灯りの設置に尽力したのも堀内さんだ。

 

堀内さんの座右の銘は、「生き尽くす」。

祖父から教わった生き方の指針だ。

人のために生きることが、自分の喜びだ。

いろんな縁や恩義の中で、俳優を続けて来られたと思っている。

「他のために」生き尽くすことが、自分の役目と心得ている。

 

堀内正美さんの3つの縁を聴く、シャナナTV『縁たびゅう』。

配信は、

6月3日(月)からの週と17日(月)の週に予定。

11:30~と20:30~の毎日2回配信。

ほどなく、YouTubeで、いつでもどこでも見られる。

24時間常時放送のインターネットテレビ局 - シャナナTV (shanana.tv)

 

 

名古屋ことば磨き塾。

きょうも3人初参加。

いつも「第1回」な感じ。

毎回、「新しい」塾な感じ。

 

「曖昧にする」という考え方について、言葉を交わし合った。

ドイツの価値観、古事記の価値観を塾生から教わり、佳き学びとなった。

●曖昧なことは自分に合わない。迷わないで即断タイプ。

 考えすぎが面倒になる。

●ああ言えばこう言う姑と53年付き合った。極意は曖昧。

●ドイツに8年いた。ドイツ人は白黒ハッキリしている。政治家も公園の老夫婦も権利を主張する。日本の「和をもって貴しとなす」もステキ。

●ドイツに5年いた。ジャッジメントをくだす国。いるものといらないものの峻別もクリア。

●部下に答えを選ばせる経営者ステキ。

●この世に、答えはない。あるといえばある。ないといえばない。しめ縄の由来である七五三(しめ)…いずれも割り切れない数字。

●昔から「わからない」という癖があった。考えて考えた末に、わからなくてもいいのかな。

●自分は決めないと行動出来ないタイプだが、人には曖昧を許している。

●人に合わせてしまう自分が好きでなかったが、グレーゾーンもあっていいと思えてからは楽になれた。

●アナウンサー的発言として言い切らない。「あります」ではなく「あると思います」みたいなファジーな発言。

 

●塾生の一人から、「言向和平」(ことむけやわす)古事記にある言葉を教わった。

「悉言向和平山河荒神及不伏人等」訓読すると
「やまかはの あらぶるかみ および まつろはぬ ひとらを ことごとく ことむけやはす。」意味としては、「ことごとく山河の荒ぶる神、及び伏さない人たちを和平の言葉を向ける。」
敵も武力でなく ”言葉で悪をも抱き参らせる=愛で全てを包み込むことで、調和を図る”。

言葉は現実を変える。未来を創る。

嬉しいことばが争いを鎮め、平和を導くという信念は、古事記の時代からあったということだ。曖昧も悪くない。

●もう一つ「稽古照今」(けいこしょうこん)という言葉。

古(いにしえ)を稽(かんが)え、今に照らす。これも古事記に見える言葉。昔のことをよく学び、現在に活かす。

“稽古”の文字の「」には「神を迎えて神意を量る(はかる)」の意味がある。稽古というのは「古(いにしえ)に稽(かんがえる)」で、元来は「昔のことを考え調べる」という意味。

 

京都ことば磨き塾。

ここでも、ことばを味わいながら吟味する時間。

 

「発散する」について考えてみた。

●溜め込まないこと。

 まさに、このことば磨き塾は、自己開示全開でさらけ出すことが出来る場。発散出来る。

●相手の気持ちに共感出来たとき。

●受け入れてもらえないからイジメが起きる。ありのままの自分を受け入れてくれたら…。互いに発散しないと。

●ひとりよがりのへんな発散はしない。

●人と話して、「あースッキリしたー」という状態。

 聴き手と話し手2人で発散。相手がいないと発散にならない。

●ハレは挑戦、ケは日常。ケ時々ハレで達成感。

●心の中のマグマが飛び出す。

●傾聴ボランティアしたとき、認知症の方が話し終わってスッキリした表情。これも一つの発散。

●おいしいもの食べ、ジムに行き、雑談をする。これで発散。

 

「小さくする」について。

●しがらみを整理して、心の中を整理。空いたスペースで新しいことを始める。

●衣類を整理して、食器を整理して、空間を大切にしたい。

●開花する前の咲くか咲かないかの状態の花が好き。

●大型ショッピングモールの中の小さなスペース。

●ダウンサイジング。小さくしていくことが人生の喜び。

 嫌なことキライなことはしない。

●茶道では無駄な動きはない。小さくすることで凝縮される。内容がより豊かになる。

●幼い頃、背が高かったので、小さくなりたかった。

 

「粋に振る舞う」

●ウジャウジャ悩まない。

●気持ちよく取り組む。

●さりげない振る舞い。わざとらしくない振る舞い。

●さりげなくさっぱりした生き方。

●艶っぽい。

●見えないところに計らいが出来る。

●飾らない。嫌味がない。自然体。シンプル。

●整っている。

 

ちなみに「いき」と「すい」について補足。

上方の「粋(すい)」が恋愛や装飾などにおいて突き詰めた末に結晶される文化様式、字のごとく純粋の「粋(すい)」である。これに対し、江戸における「いき」とは突き詰めない、異性間での緊張を常に緊張としておくために、突き放さず突き詰めない。

一方、『「いき」の構造』において九鬼周造は、「いき」と「粋(すい)」は同一の意味内容を持つと論じている。

江戸の「いき」は吐く息に通じるそうで、不要なものはため込まず、サッパリ・スッキリとこそぎ落とすことだそうだ。引き算の美。見えないところにお金をかけるのが江戸っ子。
それに対して、上方の「すい」は吸う息に通じ、何でも取り入れ、蓄積していく足し算の美。