村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

村上信夫 オフィシャルブログ ことばの種まき

元NHKエグゼクティブアナウンサー、村上信夫のオフィシャルブログです。

 

大相撲秋場所が終わった。

大の里が大関に昇進し、貴景勝が引退するという、新旧の大関が交代する象徴的な場所になった。

徹底した押し相撲。愚直なまでの姿勢が好きだった。

多くを語らず、言い訳をしない姿は、まさに武士道に通じるものだった。

勝っておごらず、負けて腐らず。感情を表に出さない自らの相撲スタイルと美学を貫いた10年の土俵人生だった。

気概を持った力士が土俵を去るのは寂しい。

 

秋場所初日を3日後に控えた今月5日。

稽古を終えた貴景勝が、掃除する若い衆を見つめながら、

ポツリとつぶやいたそうだ。  

「この子たちが相撲界の未来だから」。

場所前は首の痛みで相撲を取る稽古ができず、ぶっつけ本番だった。

現役最後の取組みは、埼玉栄高校の後輩でかつての付け人、元横綱大鵬の孫の王鵬。ここでも「未来」への期待がうかがえた。  

 

大関昇進の伝達式で「武士道精神を重んじ」と口上を述べた。

入門時の師匠、貴乃花親方の「貴」と、戦国武将上杉景勝の「景勝」を合わせたしこ名。本名の「貴信」の「信」は織田信長が由来。

武士にまつわる名の通り、敗れても「弱いから」と言い訳はしなかった。

義理堅さも武士のようだった。

 

貴景勝は、21日、東京・両国国技館で引退会見に臨んだ。

10年間の現役生活を終え、すがすがしい表情で振り返った。

「小学校3年生から横綱になることだけを夢見てやってきたが、横綱を目指す体力と気力がなくなった。けがあっての自分なのでそこで力を出せなかったのはもう終わりだなと思った」と引退を決断した理由を話した。
およそ10年間の土俵人生を振り返り「横綱になることだけを考えてきて、手をいっぱい伸ばしてきたが届かなかった。燃え尽きた。すばらしい相撲人生を歩ませていただいた」とも語った。
最も印象に残っている相撲については、大関昇進を決めた平成31年春場所の千秋楽で大関 栃ノ心と対戦した一番を挙げた。

「やるかやられるかの勝負だったので、前の日に『自分の人生が決まるな』と思って臨んだ一番だった。自分との戦いに打ち勝てたというのが自分の誇りです」と話した。
今後は湊川親方として後進の指導にあたる。

「今の時代には不向きかもしれないが、武士道精神、根性と気合を持

った力士を育てていきたい」と抱負を話した。

 

 

新一万円札に顔が綻ぶ女性は、鮫島弘子さん。

お札の顔の渋沢栄一は高祖父にあたる、ひいひいじいちゃんだ。

そして、渋沢栄一の孫、鮫島純子さんは、弘子さんの祖母。

お札の顔を選ぶにあたっては、純子さんが最終チェックをしたという。

 

弘子さんは、2012年、エチオピアンシープスキンを贅沢に使用した製品の企画・製造・販売を行う会社andu ametを設立し、日本とエチオピアを往復しながら活躍している。

彼女が意識するのは「エシカル・サステナブル」。

道徳的倫理的消費で持続可能な未来社会。

これはどう考えても、渋沢栄一の「論語と算盤」を受け継いだとしか思えない。そして、鮫島純子さんの「どんなことにも有難う」という感謝神経も遺伝している。

 

弘子さんは、自らのブログにこう綴っている。

新しいお札の顔は、日本の資本主義の基盤を築いた渋沢栄一、日本の女性教育の先駆者津田梅子、日本の病原菌学のパイオニア北里柴三郎。 いずれもイノベーションをもたらし、フェアでサステナブルな社会の構築に貢献した人たちと言えるでしょう。
とくに渋沢栄一は高祖父にあたることもあり、その教えについては物心ついたころより祖母から聞かされて育ち、andu ametの創業にあたっても「論語と算盤」に大きな影響を受けたので、ひときわ感慨深く感じています。(中略)

渋沢栄一や津田梅子、北里柴三郎が生きていたのは、幕末から明治という激動の時代でしたが、私たちもまたAIやテクノロジーの急激な発展による大きな変革期に生きています。そして先人たちと同じように、よりよい未来を生み出していく使命や力を一人一人がもっています。私自身も、誰もが幸せを感じる社会を目指して、これからも模索し続けていくつもりです。
新しいお札の登場は私たちに、そんな新たな時代を作ってゆく勇気とインスピレーションを与えてくれる気がしています。

 

鮫島弘子さんには、10月4日の「大人の寺子屋」に来ていただく。

この日の打ち合わせでは、本番にとっておきたいような話が続々。

当日のお楽しみに。

 

口ぐせ理論の佐藤富雄さんの本を読んだ。

自分の思いの確認をしながら。

佐藤さんは、医学博士、農学博士。(1932~2012)。

心と体の制御関係について研究をすすめ、科学から捉えた人生100年時代の生き方論を提唱。特に、大脳・自律神経系と人間の行動・ 言葉の関連性から導き出した「口ぐせ理論」が話題を呼ぶ。「口ぐせ理論実践塾」のセミナーは絶大な人気を誇っていた。

 

この本を読みながら、今さらながらに思ったことがある。

「話し方」とは、話す技法のことではない。

まさに、その人の話し方。話すくせのようなもの。

満面の笑みで話す。完全肯定の相槌を打つ。前のめりで話す。

身振り手振り交えて話す。口角泡を飛ばしながら懸命に話す。

思いを込めた本気の話し方は伝わるものだ。

上品な言葉を使うとき、背筋は伸び、穏やかな笑顔になる。

背筋が伸びれば、喉を通る呼気の流れもスムーズになる。

話し方が変われば、立ち居振る舞いも変わる。

 

脳には、自律神経系を中心とする「古い脳」と大脳新皮質という「新しい脳」がある。「古い脳」は、本当のことと想像したことの区別がつかない。大脳新皮質でイメージしたことは、本当のこととして自律神経系に伝わり、そのまま実現されるようプログラムが組まれている。

「すばらしい毎日だ」「自分は幸せ者だ」という口ぐせを持った人は、充実した幸せな毎日を送れる。

日常会話には、ただ用件を伝えるだけの「送る」言葉と、気持ちを伝える「贈る」言葉がある。言葉は、相手に気持ちを込めて贈るもの。プレゼントとしての言葉を使おうと、佐藤さんは再三言う。

まずは「贈る」。そうすると、「贈られる」ようになる。相手に求めず、自分から贈るのが先だ。

 

挨拶は互いの緊張を解く言葉。互いの関係を確認するための言葉。

相手の名前を言いながら、先に挨拶する。「なるほど」「それで?」という相槌も、相手の話に興味を抱いている証になる。別れるときも「またお会いしましょう」と、次をイメージした挨拶を心がけたらいい。

相手を「説得」するのではなく「納得」してもらうような言葉選びも大事。

要は、いかに「相手主語」で物を考えるかということだ。

 

 

長所がない人など、この世にはいない。相手の短所ばかりが目立つとしたら、それは自分の心に問題がある。

ただし、「キレイ」「カワイイ」「ステキ」というだけでなく、その理由も伝えるようにしたらいい。

相手が話したいというサインに気づくようにして、「心のドアが開ける言葉」を口にしたらいい。ただただ相手に共感したらいい。

嬉しい言葉で人の心の扉を開く専門家を自認するボクとしては、佐藤さんの指摘が嬉しい。

 

佐藤さんは、生前、息子のシンペイさんにこう語っていたらしい。

「みんな、みんなパーフェクトなんだよ。笑顔で、いい言葉を自分にシャワーして、相手にもシャワーする。相手も愛し、自分も愛する。そんなハッピーな人生がいいじゃないか!」