★[#184]2008/02/20「冬の京都行き先決め 18人一斉早押しクイズ」
問題:一晩中のことを「よもすがら」というのに対し、朝から夕方までのことを何というでしょう?
正解:ひもすがら

問題:新訳本がベストセラーとなっている3人の兄弟と私生児をめぐる葛藤を描いたドストエフスキーの小説は何でしょう?
正解:カラマーゾフの兄弟

問題:1947年から毎年発行されている、現在は内閣府が提出する年次経済報告のことを一般に何というでしょう?
正解:経済白書

問題:イギリスのチャーチルが第二次大戦後の社会主義諸国の秘密性と閉鎖性を皮肉って言った言葉は「鉄の(?)」でしょう?
正解:カーテン

問題:人間の内耳にある、平衡感覚を司る器官を何というでしょう?
正解:三半規管

問題:話し方や態度に愛想がないことを乱暴に切った木にたとえて「(?)棒」というでしょう?
正解:ぶっきら棒

問題:物事に夢中になって我を忘れることを「天」という字を使って何というでしょう?
正解:有頂天

問題:新体操の選手などが体の柔軟性をアピールするため片足を顔の横まで上げて静止することを形があるアルファベットに似ていることから何というでしょう?
正解:Y字バランス

問題:「心が休まる場所」のたとえにも用いられる砂漠の中で水が湧き、樹木が生えている場所を指す言葉は何でしょう?
正解:オアシス

問題:整然とした様子は「一糸乱れず」といいます、真っ裸の状態は「一糸(?)」というでしょう?
正解:一糸まとわず

問題:剣状でとげのある葉を持ち、古くから「医者いらず」とも呼ばれるユリ科の植物は何でしょう?
正解:アロエ

問題:代表的なお茶の産地で、平等院があることでも知られる京都府南部の都市はどこでしょう?
正解:宇治

問題:千年に一度しかないような、またとないチャンスのことを四字熟語で何というでしょう?
正解:千載一遇

問題:2つのものの優劣を決めるのが難しいことを表す慣用句は「(?)付けがたい」でしょう?
正解:甲乙付けがたい

問題:「海は広いな大きいな」と始まる童謡「海」の3番では「いってみたいな(?)のくに」と歌われているでしょう?
正解:よそのくに

問題:多くの男性の中に女性が一人だけいる状態をたとえた漢字3文字の言葉は何でしょう?
正解:紅一点

問題:他人をひきつける魅力的な部分のことを「(?)ポイント」というでしょう?
正解:チャームポイント

問題:事故などの現場に興味本位で集まる人たちのことを「馬」という字を使って何というでしょう?
正解:野次馬

問題:「沈黙の臓器」とも呼ばれる人間の体の中で最も大きい臓器は何でしょう?
正解:肝臓

問題:横に長く広がる景色を一目で見られるように撮影した写真を特に「(?)写真」というでしょう?
正解:パノラマ
=====================================================
※お立ち寄りの際には、クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ