今月末に地域でこどもご当地検定をおこないます。


現在、コースをどうしよう?問題は?など

いろいろ現地を回ったり、

資料を読んだりと

にわか仕込みの勉強をしています。


ところで、今回は


関東の関が原の戦い


と呼ばれる古戦場が

私たちの地域に有るのです。


江戸城を作ったという「太田道灌」と

豊島氏(あの、豊島園や石神井公園のところにお城を作っていた)との戦いがあった場所です。


区の学芸委員さんにきていただいて、勉強会をしました。


でも

なんと、関東の関が原といわれる戦いがあったののに、

江戸時代になると、地元住民はそんなの知らなかった・・・


でも、地域には幾つかの「塚」があり、鎧兜や人骨がリヤカー3台分でた!という話も多く、

たたり等を恐れて供養などがされている伝承が有り


やっぱり戦いはあったらしい?という事になったようです。


当時の住民としては、

1日足らずの戦いで

田んぼや野原を駆け抜け、

その後に、死体がゴロゴロということで、


ナニコレ?


ってカンジだったしょうね。


今でも、地元の名士の人たちにとっては

迷惑な他人同士のケンカであって

あまり魅力的な観光資源とは

思っていないところが


政治と人民の思いの違いで

面白く感じました。