【ピグ寄席】司会上達マニュアル<其の壱> | ウル虎のぉと

ウル虎のぉと

そのときそのとき興味のあることを

アメーバピグには、様々な仮想空間があります。

その中で、私が最も足を運ぶ場所が、浅草寄席です。

毎日、いろんな方が大喜利を楽しんでいる場所です。


寄席


しかし残念なことに、ただ無責任にボケたい回答者に比べ、

司会はお題を考えたり、的確なツッコミを入れて仕切らなければならず、

「難しくて自分にはできない」と思われてしまいがちです。


ですが、中には名司会と呼ばれる方もいらっしゃいます。

では、その名司会になるには、いったいどうすればよいのか。

これから、その手助けとなるような記事を書いていきたいと思います。


まず最初に、司会をする上で最も重要なことは、たったの2つです。

大げさに言えば、これさえ守れば名司会と呼ばれる日が来るでしょう。


では、その2つとは何か。

それは、スピード&テンポお題を復唱することです。


まず、スピード&テンポについては、

「タイピングが遅くて、スピードが出ない!」

と思っていて、諦めている方もいらっしゃると思います。

しかし、そこは工夫次第でごまかせるのです。


司会があまり上手ではない方の特徴として、一番最初に挙げられるのが、

コピー&ペーストができていないということです。


もちろん、マウスで範囲選択をして右クリックで「コピー(C)」、

もう一度右クリックして「貼り付け(P)」なんてやってたらダメですよ。

コピーは「Ctrl」+「C」、貼り付けは「Ctrl」+「V」キーで行います。

これで、あらかじめテキストファイル等に用意しておいた『お題』から、

コピー&ペーストするのです。


名司会になるには、下準備が不可欠です。

お題を最初に発表して大喜利を開始したのはいいものの、

途中から参加した人に「お題はなんですか~?」と聞かれ、

大喜利を一旦中止してまで再度お題を入れ直すなんて、ありえない行為です。


また、お題を複数行で発表する(チャットでの発言を何回かに分けて話す)

のも、見づらくて仕方がありません。

その時点で、スピードとテンポが崩れることは簡単に察しがつくでしょう。


お題はコピーしておき、いつでも「Ctrl」+「V」キーを押せば

ペーストできる状態にしておくのです。


もしコピー&ペーストができない、そもそも何のことかわからない

という方は、司会を諦めるか、パソコンをイチから勉強し直してください。


~つづく~