しょうが入り黒糖 | 世田谷区北沢一丁目・整体院長の健康日誌(旧・冷え性改善教室)

世田谷区北沢一丁目・整体院長の健康日誌(旧・冷え性改善教室)

旧タイトル『冷え性改善教室』。東京都世田谷区北沢一丁目にある整体院 『快バランス整体院』 院長・渡辺勲のブログ。腰痛、肩こり、骨盤調整、偏頭痛から冷え性まで、様々な症状を改善する整体と、整体院での日々の出来ごとを綴ります!


冷え性改善教室へようこそ!


整体師の渡辺です。






昨日の事ですが、整体院に、遠く 『徳之島』 からのお客さまがお

みえになりました。


と言っても、突然に…ということではありません。


その方(仮に、Nさんとしましょう)は、普段は徳之島で独り暮らし

をしている、77歳のおばちゃまです。


私の整体院の近くに、息子さん夫婦とお孫さんが住んでいるので

年に1回くらい上京されるんですね。


その時に…


『体の歪みを診てもらいたいので…』


ということで、私のところに寄られるわけです。


Nさんには、年に1回か、多くても2回しかお会いしませんが、もう

6年ほどのお付き合いになります。






徳之島と言えば、奄美に近いですよね。


まず気になったのは、大雨の影響ですが、徳之島では大きな被害

は出ていないということで、一安心です。


もうひとつ、徳之島と言えば 『長寿の島』 です。


Nさんも、実はとてもお元気です。


140㎝と小さなお体ながら、腰もピシッと伸びて姿勢も良く、一見

すると、とても77歳とは思えません。


徳之島では何もかも一人でやっているというNさん、やっぱり人間

“現役”でいることが大事なのかな…。







そんな、Nさんからお土産をいただきました。




冷え性改善教室/東京都世田谷区北沢校



こちら、徳之島名産の 『黒糖』 なんですね。


ふた袋頂いたんですが、片方の袋を見て、オッ…と思いました。


『しょうが入り黒糖』 と書いてあるではありませんか!


生姜に目のない私にとっては、これ以上ないお土産です。







冷え性改善という観点からは、甘い物の食べ過ぎ、糖分の取り

は過ぎは厳禁です。


よくお菓子に使われる生クリーム、バター、白砂糖などは、すべ

『体を冷やす食べ物』 なんですね。


ところが黒砂糖については、温めるとまではいきませんが、冷や

すことはない 『間性食品』 です。


砂糖の場合は、精製された白い砂糖が体を冷やします。


そういう意味では日頃から、白砂糖ではなく、黒糖や、三温糖、

ハチミツなどを甘味づけに使うといいわけです…・。






話をお土産の黒砂糖にもどしましょう。


私自身、本格的な(?)黒糖というのは食べたことがなかったの

で、使い方をNさんに聞いてみました。


すると…


『お茶と一緒に、そのまま食べるといいですよ』


というお話だったんです。それは、知りませんでした。


黒砂糖は、独特のコクがあるので、調味料として使う場合には

使う料理を選ぶようですね。


徳之島では、お茶菓子にするのが一般的なんですって。







早速、食べてみました…




冷え性改善教室/東京都世田谷区北沢校



写真向かって右側(2個ある方)が、普通の黒砂糖です。


『しょうが入り黒砂糖』 は、向かって左側の大きいほうですね。


黒砂糖に生姜の粉末がまぶしてあります。


最近、徳之島では生姜も多く作られるようになったようですよ。


しょうが入りの方が、ちょっと透き通った感じに見えますね。






まず普通の黒砂糖を食べてみます。


確かに独特なコクがあって、甘いのですが、非常にやわらかな

甘さです。


『へぇ~、けっこう美味しいんだな』


というのが、私の正直な感想でした。


これなら、確かに渋いお茶などによく合いそうです。


続いて、しょうが入りを食べてみます。


袋の封を切った瞬間に、生姜のいい香りがしてきました。


食べてみると、こちらの方が生姜によって、黒糖のコクが抑えら

れている感じです。


その分 『軽い感じの甘さ』 になっていて、何個か食べるなら、

生姜入りのほうだと思います。


これは、先日ご紹介した“梅こんぶ茶”と合わせてみたのです

が、すごくいい組み合わせでしたよ。






しょうが入り黒糖は、一種の 『生姜スイーツ』 といってもいい

かもしれません。


インターネットでもいくつか購入できるサイトがありました。


ただ 『しょうが入り黒糖』 を扱っていたのは、私の見た限りで

は、ひとつのショップだけでした。


下記にリンクを貼りましたので、よろしければお試しくださいね。


それでは、また明日!




・オンラインショップ 『琉かな』 さんのサイトは、こちらから!