ジンジャーシロップが届きました! | 世田谷区北沢一丁目・整体院長の健康日誌(旧・冷え性改善教室)

世田谷区北沢一丁目・整体院長の健康日誌(旧・冷え性改善教室)

旧タイトル『冷え性改善教室』。東京都世田谷区北沢一丁目にある整体院 『快バランス整体院』 院長・渡辺勲のブログ。腰痛、肩こり、骨盤調整、偏頭痛から冷え性まで、様々な症状を改善する整体と、整体院での日々の出来ごとを綴ります!


冷え性改善教室へようこそ!


整体師の渡辺です。




昨日は暑かったですね。


少し湿度も高くて、いよいよ夏の暑さに近いかな…と思いました。


ところが、今日は曇り空で、気温も24℃くらいということです。


梅雨入りを前に、やや不安定な天気です。




さて、ここ2回 『むくみ(浮腫み)』 についてのお話をしてきました。


今回から、むくみの対策法のお話に入ろうかと思っていたのです

が、今日はちょっとお休みにさせていただきます。


というのは、先日ブログでご紹介した 『ジンジャーシロップ』

届いたからなんです。


今日は、その感想を書いておきたいと思います。




冷え性改善教室/東京都世田谷区北沢校


商品はコレ。 『ヴェーダヴィ ジンジャーシロップ』 です。


今回は、楽天で購入。380g入り、2,940円(税込み)でした。


着色料・香料・化学調味料無添加で 『本品1本(380g)中に、

しょうが200g使用』 と書かれています。


思ったよりも、たっぷりの生姜が使われています。


スプーンにとって、まずは直接舐めてみます。


口の中に入れた瞬間、生姜の風味と辛みがサッと広がって、これ

も想像以上です。


中身はこんな感じ…




冷え性改善教室/東京都世田谷区北沢校


まずは、基本の 『生姜シロップ湯』 を試してみます。


ラベルには、6~8倍のお湯などで割って…と書いてありましたが、

それよりも薄めの10倍希釈くらいで飲んでみました。


それでも充分に生姜の風味と辛みが楽しめます。シロップなので、

生の生姜湯よりもマイルドで飲みやすい感じがします。


寝る少し前に飲んだのですが、布団に入ってからもお腹のあたり

が、ポカポカしていました。


『体温め効果』 も、かなりありそうです。




冷え性改善教室/東京都世田谷区北沢校


そして今朝は、こんな感じでヨーグルトにかけてみました。


こうすると、爽やかな風味で生姜の辛みがあまり気になりません。


生姜の辛みが苦手な方は、こちらの方がおすすめですかね。


他にも料理などにも使えそうなので、工夫次第でまだまだ用途が

広がりそうです。




個人的な感想としては、 『充分おすすめできる商品』 ではないか

と思っています。


難点といえば、やや価格が高い、ということでしょうか。


冷え性改善のために、1日に10gの生姜を摂ると、200gの生姜が

含まれているこの商品は、20日分ということになります。


そういう意味では、やや高めの商品と言えるかもしれません。




ただ私としては、それでもメリットあり、と思っている点があります。


それは、ジンジャーシロップの 『手軽さ』 なんですね。


このブログでは、冷え性改善のために 『体温め習慣の蓄積が大事』

というお話をしています。


そのためには、やはり 『継続・続ける』 ということが、ひとつのポイン

トになります。


生姜を使う場合でも、生の新鮮な生姜をすりおろして使ってもらえば

一番いいですが、面倒なときもありますよね。


面倒なことというのは、やはり続けにくいという面もあります。


そこで、生の生姜を使いながら、ときには、ジンジャーシロップで代用

する…ということでいいんじゃないかと思うんですね。


継続するには、ときには手抜きも必要ですから…。




そんな風に考えれば、この 『ヴェーダヴィ ジンジャーシロップ』

は、充分おすすめ出来る商品だと思います。


機会があれば、ぜひ一度、試してみてくださいね!


私自身も、これからいろいろな使い方を試してみて、またこのブログで

も、ご紹介していきたいと思っています。




最後に、お知らせをひとつ。


毎週日曜日の朝7時から、TBS系列で 『カラダのキモチ』 という番組が

オンエアされています。


前回、6月6日分の放送の中で…


『実は身近にいた救世主!夏を元気に過ごす薬味活用術』


という特集が組まれていました。そこでも、体を温める薬味として生姜が

取り上げられていたんですね。


内容の全てではないですが、 生姜だしつゆの作り方など、一部が番組

HPに紹介されています。


下記にリンクさせていただきますので、お時間があればご覧ください。



週間!健康カレンダー『カラダのキモチ』HPはこちらをクリック!


(上記リンクトップページから、アーカイブ→第207回をご覧ください)




次回からは、またむくみのお話にもどります。


それでは、また明日!