ついにピヨコ、社会デビューの日を迎えました。

保育園が始まりました。


哺乳瓶も嫌がるし、

最近人見知りもひどくなってきたし、

・・・不安。

いろんな準備に追われてるのもあるし、

なにより自分の手から少し離れてしまう寂しさや、

小さなピヨコに対する申し訳なさ・・・

ぐちゃぐちゃにまじった気持ちを抱え日々を過ごしていました。


8/1、初日。

家を出る前授乳しながら、保育園に向かいながら

ピヨコに一生懸命説明しました。

同時に自分に言い聞かせていました。

”父さん・母さんはお仕事、ピヨコは保育園で遊んで待ってるのがお仕事。

離れててもピヨコが一番やで!”と。

先生から

”初めは泣き叫びますが子供のためにも早く離れて(帰って)ください”

と言われていたのでそのつもりでした。

先生にピヨコを抱っこしてもらい

(覚悟)・・・

(覚悟)・・・

”(ピヨコ)ちゃん、ママにバイバイねー”

”いってきます”

・・・泣かへんのか~い!!


今頃泣いてるかなーとか、

これが我が家、こうしか成り立たないから、

我が家のスタイルでがんばっていこう、

そんなことを考えながら家に帰りました。


慣らし保育なんで2時間でお迎え。

教室へ向かうと、楽しそうに抱っこされてるピヨコ。

ベビージムで手足を使って暴れたり、

少し先輩のお友達におもちゃを取ってもらって遊んだり、

楽しく過ごしていた様子。

拍子抜け。

家に帰ってからもいつもと変わらずニコニコ過ごしてました。


8/2、2日目。

2日目に状況が分かってきて泣く子もいると聞いて、

それなりに覚悟して挑みました。

先生に預ける時もふつー。

ギャン泣きしてるお友達がいて、これは泣くか?と思ったけど

を不思議そうに見つめるだけ。


お迎えにいったらお昼寝してました。

”環境が変わるとお昼寝出来ない子もいるんですけどねー

ベッドにおいても起きなくて。

全く泣かないし、どうなるかと思ってたけど楽です~

(たいてい慣れるまですごく大変やのに、って意味)。”

とほめられました。

0歳児のクラス、月齢が少しちがうだけでも随分成長に差があります。

デビューしたてのピヨコは赤ちゃん扱いされ、

クラスの子達に可愛がってもらってるようです。


無事社会デビューを果たした逞しいピヨコ。

あたしが励まされています。


後ろめたい気持ち、

あきらめの気持ち、

申し訳ない気持ち・・・。

でもピヨコにも家族の一員としてがんばってもらうしかなくて。

その分いっしょに過ごせる時間は

たーくさん愛情を注いで、楽しく過ごしていこうと思います。


完全復活。

さあがんばるでー。