甘くチョッピリ華やかさをも感じさせてくれるリラの花の香り・・・。

 そんなリラの花に止まって蜜を吸い、香りも楽しむアゲハを撮ってみた。

 

 

 

 アゲハ(ナミアゲハ)

 アゲハといえばこの蝶を指すと云うほど普通にみられることからナミ(並み)アゲハとよばれる。

 北海道、本州、四国。九州、沖縄の各地に分布する。

 

 

 

 

 

 

 アゲハ蝶の仲間には一定のコースを巡回飛行する習性があり、その道筋を「蝶道」と呼んでいる。

 アゲハ蝶を見失っても、三十分もすれば、先ほどと同じ方向から飛んでくる(その逆もある。)。

 

 

 

 

 

 

 好みの花は・・・赤色や紫色の花を好む。

 春はツツジ、夏はヒャクニチソウ、秋はヒガンバナなどに多く集まる。

 

 

 

 

 

 大きさは個体差にもよるが、雄より雌のほうが少し大きく、夏に生まれるアゲハ蝶のほうが春に生まれるものより全体的に大きい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 成虫が見られるのは3月~10月が多いが、この春から秋までの間に3~6世代が生まれる(暖地のほうが回数が多い)。

 

 ・・・明日は あなたのお家のまわりをアゲハチョウが飛び回るカモ・・・。

 

 

 

 

   御覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 薄い和紙で作ったような、皴のある小さな花弁が風に揺れる姿は可憐で、風情のある花姿のナガミヒナゲシを撮ってみた。

 

 

 

 

 ナガミヒナゲシ(長実雛罌粟)

 ケシ科ケシ属の一年草。地中海沿岸地方~中部ヨーロッパが原産地。

 日本へは輸入植物などに紛れて渡来したと推定されていて、1961(昭和36)年に東京都世田谷区で初めて確認された。

 繁殖力が旺盛で全国各地へ爆発的に広がって、他の植物の生育に害を及ぼすまでになり、駆除の必要性が唱えられるようになっている。

 

 名前の由来は、実の長いヒナゲシから、ナガミヒナゲシと名付けられた。

 

 

 

 

 

 か細いうなじのような薄緑の茎。うなだれた形を保っていた蕾が、ふっくらと膨らみかけると、おもむろに首をもたげて花をかかげる。まろい花びらが四枚。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 愛らしく嫋々たる風情をもちながら春風にゆらゆらと揺れ動く姿は、花言葉「慰め」、「癒し」にふさわしい花といえる。

 

 とはいっても、これ以上の蔓延を止めるには、園芸化して楽しむ場合でも、花が終わり次第摘み採る(摘花)など、種子(ひとつの実から平均1600粒の種子)の拡散を防ぐための処置が必要だ。

 

 

 

    御覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 天候不順の日々だが唐招提寺の境内でもう花が見られるようになた。

 

 

 

 檜の大木に絡み付く藤の花

 

 

 

 

 

 フジ

 マメ科フジ属の蔓性落葉木。原産地は日本。

 一般名称としての藤には、つるが右巻き(上から見て時計回り)と左巻きの二種類がある。

 右巻きの藤の標準和名は「フジ」または「ノダフジ」、左巻の藤の標準和名は「ヤマフジ」または「ノフジ」である(牧野富太郎の命名による。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 藤棚などなかった時代、人々は木々に蔓を絡ませながら長い穂を垂れ下げている花房を見上げて、その美しさにため息をつき、ついには深い根を掘り起こして自宅に植えて楽しんだりしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 長く垂れた藤の花房が風に揺れ、波立つさまを「藤波」と詠まれることが多い。

 萬葉集で詠まれている藤の歌は二十六首。その大半が自然の美しさを愛でたものだが、藤にことよせた恋のもある。

 

  かくしてぞ 人は死ぬといふ 藤波の

    ただ一目のみ 見し人ゆゑに

        作者未詳 巻12-3075   

 

 このように恋焦がれてあげくの果てにひとは死ぬのだと云う。 みごとな藤のような美しいひとをただ一目見ただけなのに・・・。

 

 藤を美しい女性に譬えた歌・・・もう焦がれて死んでしまいそうだ・・・と悶々としている男。

 

 「藤波」という美しい言葉をつくったのは万葉人。

 そのセンスが素晴らしい。

 

 

 

 

 

     御覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 「桜列島」とよぶにふさわしい日本。一月には沖縄ではやくも桜が咲く。桜は南の沖縄から北上を続け、北海道へ渡る五月中頃までのおよそ半年間はどこかで桜が咲いている。

 

 ソメイヨシノが葉桜となり、ひとの関心が桜から離れていく頃になって、ふくよかに咲き出す八重桜。

 秋篠川の堤防でいまみごろとなった八重桜を撮ってみた。

 

 

 

 

 

 見ごろとなった八重桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 好みとしては咲き淡く、散り急ぐ五弁の桜のほうによりこころ惹かれる。 けれど、花の持つ色香は、一重より大きく豊かな花びらをもつ八重桜のほうがずっと濃い。

 

 花の色香もここに極まったというべきか。

 

 

 

 

   御覧いただきありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 最近、散歩道沿いの住宅でよく目につくのは白や黄色の「モッコウバラ」だ。生垣にもモッコウバラを這わせる・・・。ご家族の皆さんはもちろん、家の前を通りかかる人の気持ちまでも癒してくれる気がする。

 

 白い八重咲きのモッコウバラは特に香りも良くて・・・その前を通り過ぎ行くときはゆっくりと歩くようにしている。

 

 今回は散歩道で特に目立つ、樹に絡みついた花姿を撮ってみた。

 

 

 モッコウバラ(木香薔薇・木香茨)

 バラ科バラ属の落葉低木。原産地中国。日本へは江戸時代の文化4(1807)年に園芸品種として渡来した。

 花は白色と黄色の二色だけ。

 

 

 

 

 ひとつひとつの花は大輪の薔薇に比べると地味ではあるが樹木全体を花で覆い尽くす様に咲かせると、豪華な花姿となる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   御覧いただきありがとうございます。