「三斗小屋温泉」 と消えた街道 ── 1 | げたにれの “日日是言語学”

げたにれの “日日是言語学”

やたらにコトバにコーデーする、げたのにれのや、ごまめのつぶやきです。

   げたにれの “日日是言語学”-山田べにこ1  げたにれの “日日是言語学”-山田べにこ2

    2010 / 3 / 26  「僻地温泉」 について講義する山田べにこサン。





〓今年、3月26日の深夜、 TBS の



   げたにれの “日日是言語学”-クマグス


   「新知識階級クマグス」



をネハンブツ (涅槃仏) よろしく寝っ転がってボーッと見ておりました。でね、思わぬキャラの出現に色めき立ちました。最後は正座して見ておりましたよ。


〓その出色のキャラこそ、今や、知るヒトぞ知る、はたまた、知らないヒトは “ナンじゃそりゃ” の


   山田べにこ ニコニコ


さんですわいな。



               温泉               温泉               温泉




   げたにれの “日日是言語学”-南方熊楠
    南方熊楠



〓「クマグス」 ってコトバに耳ナジミのないムキもござりましょう。“クマグス” というのは、日本の博物学の巨人 「南方熊楠」 (みなかた くまぐす) のことでありんす。

〓博物学 (はくぶつがく) natural history / historia nātūrālis というのは、近代までの学問のジャンルで、現在の 「生物学」 (動物学・植物学)、「鉱物学」、「地質学」 などをオールマイティにこなす学問でした。
〓学問のタテワリが進む以前の 「広汎な知識を必要とした学問」 でした。そういえば、「言語学」 linguistics もかつては 「博言学」 philology と呼ばれておりましたよ。


〓南方熊楠という名前はヘンテコですが本名です。和歌山の生まれなので、熊野本宮大社 (くまのほんぐうたいしゃ) の神木の楠 (くすのき) にちなんだ、と言います。
〓まさに幕末の幕末、明治が始まる前年の生まれで、昭和天皇と同じく “粘菌” (ねんきん) の研究で有名です。「粘菌」 というのは、みずから動き回る菌類で、


   動物のようで動物でなく、植物のようで植物でない


それはナニかと尋ねたら、あ、ネンキン、あ、ネンキン、というフシギな生物です。


〓つまり、「クマグス」 という呼び名はですね、オタクという呼び名では片づけられないような


   顕微鏡的に物事に凝るヒト


を指すらしいんすよ。



               温泉               温泉               温泉



〓 3月26日の 「グマグス」 は、


   僻地温泉のクマグス


でした。
〓つまり、気軽にクルマでヒョイと行けるような温泉ではなく、ササヤブを漕 (こ) いだり、滝や崖を登ったりして、ようやくたどり着けるような、秘湯とさえ呼ばれないような珍湯をたずね、ひとっ風呂あびてくるのが趣味というヒトなんすね。



   げたにれの “日日是言語学”-竹内香苗inクマグス


〓 番組の MC は TBS の局アナにして、酒豪とのウワサを取り、番組ゲストの放つシモネタなんぞキントウンのごとくにあしらう 「竹内香苗」 (たけうちかなえ) アナウンサーでございますよ。
〓でね、番組のレギュラー出演者である V6 が、この 「山田べにこ」 さんにゲキハマリなわけです。「クイツイタ、クイツイタ、クイツイタ」。







  【 山田べにこサン、登場 】


〓むむ~、アッシャあ、この僻地温泉のクマグスこと、


   僻地温泉をもとめて海山をめぐる 「山田べにこ」 さん


にホレテしまったのですよ。ふだんは OL だそうで。現在28歳。二十歳のときから温泉巡りをやっているといい、いつも単独行だそうです。


   いっしょに行ってくれるヒトがいないから


とのこと。

〓美人サンではないが、チャーミングであります。いかにも “山女” (やまおんな) という風貌でもありません。


〓登山をしないヒトにはピンと来ないであろうけれども、山には20代・30代の女性は絶えて居ない。アッシが25年前に山に登り始めたころからそうなんですね。まあ、オトコでも若いのは少ない。アッシらなんぞ、山小屋でオバサマたちに珍しがられて、オモチャにされたもんでした。


〓あるいは、このセツ、富士山や高尾山に登ったヒトは、山にも若い女性はいるよ、と言うかもしれない。しかし、それは、ひとり、最近の富士山と高尾山にかぎったことで、一時的な流行りでげすよ。一過性のブーム。他の山には、低山であろうと、高山であろうと、いないものはいない。


〓そして、たまに若い女性がいると、それは、アッシら登山仲間が名付けたところの


   “ヤマオンナ”


なのです。つまり、単独行で、たくましく、日焼けして、体型と言えば 「アスリートタイプ」 で、オンナッケさらになし。


〓べにこサンは、山登りでなく、僻地温泉行 (コウ) が趣味なんですが、僻地温泉へのルートというのは、あきらかに、


   フツーの登山道よりも 「さびれて、ササに覆われ、
            迷いやすく、人跡絶え、薄気味悪く、歩きにくい」


にちがいないんですね。そういうルートをこういうオネエサンが歩いているのか、と思うと、ちょいと、ゾクゾクッとするわけですよ。


〓べにこサン、やっていることのスゴサに比べると、外見・容貌は、むしろ、マギャクのテンネン系。声はアニメ声で、じゃっかん、落ち着きがなく、ウッカリものです。

〓う~ん、いっしょに山に行くなら、こういうヒトと行きたいなぁ、と。 ラブラブ!



               温泉               温泉               温泉



〓番組では、スタジオに、温泉行の際の装備一式をならべて見せてくれたんですが、これがスゴイ。ただごとじゃない。



   げたにれの “日日是言語学”-べにこ装備4  げたにれの “日日是言語学”-べにこ装備3
   げたにれの “日日是言語学”-べにこ装備1  げたにれの “日日是言語学”-べにこ装備2


   山歩きの装備一式 (ザックとか、そういうもの)
      
   キャンプの装備一式 (炊事用の食器、火器、テント、寝袋など)
      
   写真撮影の道具一式 (カメラ、三脚など)
      
   風呂道具一式 (プラスチックおけ、簡易浴槽にする巨大なブルーシート)
      
   クマ避けスプレー、クマ避け鈴、GPS受信機、ガスマスク、PH計など



〓ありえへん。まあ、行く先によって装備は選ぶとは思うけれども、これ、フルで背負ったら、極力、軽量化しても、60キロは超えると思う。米一俵の重さですよ。



               温泉               温泉               温泉



〓「山田べにこ」 というのはペンネーム。実家のイヌの名が “べにこ” なんだそうです。このヒトの HP はココ。


   http://www2.ocn.ne.jp/~veniko/index.html


〓 URL からすると、本来、「山田ヴェニコ」 なんだろうか。







  【 山の中の地名はヘンなのが多い 】


〓ハナシは変わりますでゲスが、地名というのは妙なもので、人の住んでいない山の中にもあります。


〓樵 (きこり) が名付けたもの、猟師が名付けたもの、登山家が名付けたもの、あるいは、里の人たちが 「麓から見た姿」 で名付けたものなど、いろいろあります。

〓方言なのか、あるいは、単に符丁みたいなものなのか、はたまた、古語なのか、ときどき、奇妙な地名に出くわすことがあります。


〓たとえば、山では、


   乗越 (ノッコシ)


という地名によく出会います。

〓山では、峠とか、尾根の鞍部 (アンブ=いちばん低い箇所) に 「○○のノッコシ」 とか、単に 「ノッコシ」 という地名が付いていることが多いのです。これは 「乗り越し」 の音便形です。


〓「乗り~」 で音便形を取るものには、日常語で、


   乗っかる (←乗りかかる ?)
   乗っ取る (←乗り取る)


などがありますが、古語・方言・専門用語には、「乗っ切る」、「乗っ込む/乗っ込み」、「乗っ付ける」、「乗っ伏せる」 (~ぷせる) などがあります。


〓現代標準語では、「乗り越す」、「乗り越し」 を 「のっこす」、「のっこし」 とは言いません。しかし、山の地名にはこれが残っているわけです。


〓今では、バスや電車で目的地を越えてしまうことを 「乗り越す」 と言いますが、これは明治時代後期からの用法で、本来の意味は、「物を乗り越える」、「乗り物 (駕籠・馬) で他者を追い越す」、「他者の地位・身分を追い越す」 という意味でした。


〓つまり、“峠を越える” というのは、「乗り越す」 のいちばん古い語義なんですね。江戸ッ子なんぞにとっては、峠を越えるなんて体験じたいが、日常、皆無なので、標準語には残らなかったんでしょう。普通の国語辞典には 「のっこし」 は出ていません。
〓逆に言うと、文語に残らず、地方の口語 (方言) にのみ残ったので、「乗り越し」 ではなく、「乗っ越し」 となるんでしょう。



               富士山               富士山               富士山



〓尾根の鞍部を 「コル」 と呼ぶ場合もあります。「~のコル」 ってヤツ。たとえば、北アルプスには 「天狗のコル」 なんてところがあります。チョイと聞くとヘンな名前です。これは、登山家が名付けたもの。フランス語です。
〓つまり、地元の人たちが古くから歩いていた道筋につけられた名前が 「ノッコシ」 で、明治以降、登山というスポーツが日本に導入されてのち、登山コースにつけられた名前が 「コル」 となるんです。


〓これは、


   col [ 'kɔl ] [ ' コる ] ビンのクビ、衣服の襟、物のくびれた部分、峠・鞍部。


というフランス語に由来します。つまり、“山の稜線のくびれ” という意味でしょう。


〓フランス語には、


   cou [ 'ku ] [ ' クゥ ] 頸 (くび)。


という単語もあります。


〓どちらもラテン語の collum [ ' コッるム ] 「頸」 (くび) に由来するもので、フランス語における、その最初の用例は、


   col [ ' コる ] 1080年初出


でした。
〓しかし、古フランス語には、当時、きわめて退化したとは言え、格変化が残っており、2格 (主格/斜格) と2数 (単数/複数) を区別しました。ゆえに、


   cols [ ' コるス ] 「クビは」。単数主格
   col [ ' コる ] 「クビを」。単数斜格


だったんです。


〓しかし、古フランス語の後期に、子音の前にある L が [ w ] に変化しました。同じような変化が、現代では、ブラジルポルトガル語やポーランド語で観察できます。あるいは、英語でもぞんざいな発音では feel, people といった単語の、いわゆる dark L [ ɫ ] が [ w ] 化します。「フィーオ」、「ピーポー」 ですね。


〓古フランス語でこうした変化が起こったため、単数主格が、


   cous [ ' コウス ] 「クビは」


となりました。
〓古フランス語で格変化が消滅すると、通例は、斜格形が残りました。すなわち、 col が残るハズでした。しかし、この単語の場合は、


   cols [ ' コるス ] → cous [ ' コウス ] → cou [ ' クゥ ] 「頸」 (くび)
   col [ ' コる ] → col [ ' コる ] 「服の襟、ビンのクビ、物のくびれ」


というふうに “意味が分化した” んでゲス。


〓英語の collar 「襟」 (えり) は、ラテン語 collum の派生形 collāre [ コッ ' らーレ ] 「襟、首輪」 がフランス語を経由して入ったものです。
collum [ ' コッるム ] から -āris で派生する形容詞が、


   collāris, -is, -e [ コッ ' らーリス、~リス、~レ ] 「頸に関係する」


です。 -āris は、本来、 -ālis であり、英語の形容詞 final, national などに現れる -al と同じものですが、


   語幹に l が含まれる場合に、異化 (いか) を起こして -āris となる


のです。「異化」 は先だって grammar と glamour でやりましたネ。


〓この形容詞の中性形が collare [ コッ ' らーレ ] “頸に関係するもの” です。


〓ただし、古フランス語 colier [ コり ' エル ] に対して、英語に入ったのは、英国の支配階級の使っていたフランス語、「アングロフレンチ」 の coler [ コ ' れル ] でした。中期英語では colēr [ ' コれール ]。異綴は coller, col(l)ar, culer。 現代英語の綴り collar はラテン語の原綴 collare を復元したものです。






  【 「ニュウ」 の話 】


〓ヘンな山の地名のハナシをもう1つ。

〓八ヶ岳 (やつがたけ) を北上して行くと、南北の八ヶ岳を区切る麦草峠 (むぎくさとうげ) の手前に


   ニュウ


という名前の岩があります。これは地図にも 「ニュウ」 と書いてある。たぶん、八ヶ岳を歩いた人なら、たいてい一度は、「ニュウ」 ってナンだろう? と思ったはずです。


   岩がニュウっと突き出ているからか?


なんて考えたりします。
〓登山道を歩いていると、道案内の立て札に、


   乳 (ニュウ)


と書いてあるので、たいていのヒトは、そうか、「オッパイ」 に似た岩ということか、とナットクしてしまいます。しかし、この岩、とくにオッパイに似ているわけではありません。



               富士山               富士山               富士山



〓福井県に 「丹生」 (にゅう) という地名があります。これは、


   【 丹 】 [ ニ ] “辰砂” (しんしゃ=硫化水銀 HgS から成る鉱物)
     +
   【 生 】 [ フ ] “ある種の植物・鉱物などを産する場所” を意味する接尾辞
     ↓
   【 丹生 】 [ ニフ ] “辰砂の産地”


という地名です。


〓単純に、「芝の生えている場所」 が “芝生”。 12世紀から用例があります。


〓地名で言うと、川崎の “麻生” (あさお) は 「麻が生えている場所」。そして、この麻生には “柿生” (かきお)、「柿の生えている場所」 もあります。


〓「生」 (ふ) は接尾辞なので、 h 音が語中に立つことになります。日本語は、語頭以外の h 音が脱落したので、次のような変化が起こりました。



   【 丹生 】 ニフ → ニウ → ニュー
   【 瓜生 】 ウリフ → ウリウ → ウリュウ  ※食用になる 「マクワウリ」 の生えている場所の意。地名・名字に多い。
   【 麻生 】 アサフ → アサウ → アサオ  ※川崎の地名の場合
                          → アソー  ※名字の場合
   ――――――――――――――――――――
   【 芝生 】 シバフ → シバフ



〓“芝生” の場合も、「シバウ」 という発音を生じたようですが、けっきょく、残ったのは 「シバフ」 という音でした。合成語であることが意識される場合、あるいは、 h を落とすことで不都合が生じる、と感じられた場合は、日本語でも h 音が残りました。



   【 ごはん 】 [ ご飯 」 「ご+はん」 とわかるので 「ごあん」 とはならない。
   【 はは 】 [ 母 ] 江戸初期の 『日葡辞書』 には、 Fafa 「ファファ」、 Faua 「ファワ」 の両形がある。
     歌舞伎が好きなヒトなら、「ハワサマ」 という発音をよく聞くだろう。
     しかし、けっきょく、生き残ったのは 「ハハ」 (←ファファ) だった。
   【 あふれる 】 [ 溢れる ] 「あうれる」 という発音は生じなかった。むしろ、 h を強化した 「あぶれる」 が生じ、別語として分岐した。



〓では、八ヶ岳の 「ニュウ」 は “丹生” と関係あるのか、というと、そうではありません。八ヶ岳のニュウで 「辰砂」 が採れた、などという記録はないようです。



               温泉               富士山               富士山



〓実は、長野県の佐久 (さく) あたりの方言に面白いコトバがあるんすよ。


   【 にゅう 】 刈り取った稲を円錐形に高く積み上げたもの。稲むら。


〓おそらく、「ニュウ」 というのは形から言ってもこれでしょう。


〓本来の語形は、


   【 にほ 】 [ 堆 ]


と言います。


   ニホ → ニオ (→ ニウ → ニュー)


という変化ですね。


〓「稲堆」 (いなにお)、「藁堆」 (わらにお) などとも言い、方言には、実に、さまざまな語形があります。



   イナニエー  飛騨
   イナニョ  富山県
   ニエ  三重県志摩郡
   ニオ  青森県津軽、岩手県上閉伊郡、新潟県、福井県、山梨県、長野県佐久、
       岐阜県北飛騨、滋賀県甲賀郡、和歌山県東牟婁郡
   ニオニオ  三重県一志郡
   ニゴ  山梨県、長野県
   ニゴボーズ 愛知県東加茂郡
   ニュー  群馬県伊勢崎市・勢多郡、福井県、長野県佐久、静岡県賀茂郡、滋賀県
   ニヨ  青森県南部、秋田県、新潟県中頸城郡、長野県佐久、和歌山県東牟婁郡
   ニョー  山形県米沢市、富山県西礪波郡、福井県、山梨県、長野県、岐阜県吉城郡、静岡県
   ニヨシ  山梨県中巨摩郡
     千葉県印旛郡
   ノー  茨城県、栃木県河内郡、千葉県、島根県鹿足郡、山口県玖珂郡
   ノーグロ  山口県玖珂郡
   ノーツンバ  茨城県稲敷郡
   ノーボッチ  茨城県稲敷郡
   ミョーブラ、ミョーツンブラ 静岡県富士郡
        ※「ミョー」 は 「ニョー」 の転訛。「ブラ」 は “稲叢” (いなむら) の “ムラ” の転訛
   ワラニグ  飛騨
   ワラニョ  岩手県
   ワラニョー  静岡県
   ワラネ  飛騨
   ワラノー  茨城県



〓フダンならば、ヨーロッパの言語について説明するような 「多彩な音変化」 が見られます。たとえば、


   ニホ → ニゴ、ニグ


というのは、「ニオ」 となってしまうと、聞き分けづらいコトバになってしまうことを恐れて、逆に、 h を脱落させずに g に強化したもの、でしょう。とてもオモシロイ例です。

〓また、静岡県富士郡に見える 「ミョー」 というのは、 n と m の交替です。これは、やはり、世界中の言語にときどき見えるもので、たとえば、ギリシャ語で、


   Νικόλαος Nīkólāos [ ニー ' コらーオス ] 「ニーコラーオス」


というと、4世紀、小アジアの司教で、サンタクロースのモデルとなった人物の名前ですが、この名前はヨーロッパの諸言語でこんなふうに男子名として採用されています。



   Nicholas [ ' ニクらス ] 英語  ※ -ch- は c と ch を混同したラテン語綴りに由来する
   Nicolas [ ニコ ' ら ] フランス語
   Николай Nikoláj [ ニカ ' らーイ ] ロシア語
   ――――――――――――――――――――
   Mikołaj [ ミ ' コワイ ] ポーランド語



〓ご覧のとおり、ポーランド語で、 N → M という置き換えが起こっています。


〓また、関東各地に 「ニョー → ノー」 という変化が見えます。以前、何度か申し上げた 「直音化」 (ちょくおんか) ですね。主として、関東に見られる、というところが、とても興味深い。


〓八ヶ岳の 「ニュウ」 にいちばん近い大きな町は佐久です。甲州街道の側の 「茅野」 (ちの) や 「諏訪」 となると、山の反対側になってしまうんですね。




   パンダ 毎度おなじみ、「2」 に続きます。 ↓

         http://ameblo.jp/nirenoya/entry-10607840848.html