夢は色々教えてくれる (夢の持つ機能について) | Nipotowe (Sense of Journey)

Nipotowe (Sense of Journey)

世界25か国100都市以上の旅を旅した、日光の母のブログ
日光でアートセラピーと自然の中でのリトリートへ
表現アートセラピーで自分も解放しちゃおう!!

日光からこんにちわ。夜も冷えてきました。。。

今日は、夢 のお話です。夢にはいくつかの機能があり、私たちを助けてくれたり、

メッセージをくれたりします。

普段の生活の中で大変な状況の時、夢がかわってやってくれることで

私たちの心を保ってくれていることもあります。


夢のとらえ方は簡単ではないので、一概には言えませんが、

たとえば、夢の中で、何かを食べていたら、

現実の自分も、その食べ物を食べると良いとも言われています。


※実際にドリームセラピストが夢をとらえる時は、

話を聞いたりしながら、その時の夢の中での感情や状況もみていくので、

こうだからこうだと決めつけられません。

 私の場合は、夢の話以外にも、絵を描いてもらってアートセラピーも

取り入れ、ご本人の状況を聞いていきます。



たとえば、ケーキを食べていたり、甘いものを食べたがっている夢などは

実際に甘いものを食べてみる。

夢に甘いものが出てきたときは、ストレスがあったり、大変な状況にいて誰かに

甘えてみたい(助けてほしい、受け入れてほしいとか、他にもいろいろ意味はありますが)


そういう時は、実際に甘いものを食べて、満足する、癒されるなどから

心が柔らかくなっていって、必要な行動がしやすくなることもあるかもしれません。

でも、実際に行動するのは自分なので、

ケーキを食べたことで、何かが変わるわけではなく、気づいて感じること、

自分で変わっていくことが必要ですが、夢を自分へメッセージとして使うことも出来ます。


ケーキの食べ過ぎの夢などは、依存心であるかもしれないし、

食べているのに満足しない夢は、今の現状に満足出来ていないのかもしれないし、

パートナーがほしいという愛情を求めている時かもしれません。

他、靴も、よく、意味のあるものとして出てきます。


ただ、何度も言いますが、

ドリームセラピーは、占いではないので、

「これを見たからこうだ」というものではなく、

その人が、良い方向に向かっていくための

夢を使ったカウンセリングセラピーです。


こうだから、こうなんだと、決めつけてしまうことで

自分の可能性を決めつけてしまったり、自分を追い込むようなことのないように(^^)


夢に出てくる靴にも意味がありますよ。