2月も半ばじゃ、センター試験、私立中学入試はほぼ終了し、
今は私立高校の時期だったかと思います。
(○○年前の自分の頃と違ってなければ)
少なくとも小学生までは勉強嫌いで、親からは「勉強しろ」しか言われた事がなく、
成績は悪くは無いが良くも無い、ごく普通。
勉強やる暇があったら、ひたすら外で遊ぶとの当時の典型的な小学生でした。
(ゲーム機なんて洒落たものは出始めの頃)
当然ながら中学受験なんて全く眼中になく、親も小6の担任に面接時に、
「息子は私立に受かるとかあり得ないんで、普通に公立中に入れます」と言って簡単に終了。
ただこの時の教師がやや変わってており、
「少なくとも男は私立に行かず公立に行き、背水の陣で高校入試に望むべし」が信念。
それで私立中学受験派&その親と揉める始末。
今から思えば、それも間違いじゃないな、と感じる次第です。
(中3でこりゃヤバイと感じ、猛烈に勉強しましたからね。)
でも平成の世の中でそんな事やると、「問題教師」と突き上げられただろうな。

△△先生、お元気ですか?
先生のお陰様で、エリートとは言えないが、そこそこの人生歩んでる事に感謝します。
(ちなみに私立中学を否定するものではありません。
私立中の良い面もありますので、来年受験する人は頑張って下さい。)