季節をひとつだけにするなら、何? ブログネタ:季節をひとつだけにするなら、何? 参加中

あるいは もしもだなんて あなたは嫌ったけど♪(さだまさし『主人公』)

季節がひとつだけなら、四季のあるところに移り住みます。(微笑

四季がある日本って、とっても素敵です。

四季があるからこそ、暑い夏も耐えられます。(微笑

四季があるからこそ、寒い冬も耐えられます。(微笑

ってことで、春か秋ですが、どっちを取るかっていうと、、、

いろんな顔を持つ

      お月見

です。

気候がよくとても過ごしやすく、

「スポーツの秋」   秋から、ジョギング、再開します。

「読書の秋」      秋の夜長に読書で心和ませます。

「芸術の秋」      音楽、演劇、絵画、、

「天高く馬肥ゆる秋」  秋が深まるにつれ、空気が澄み渡り、、、
「豊穣の秋」       穀物が豊かに実り、、

「実りの秋」       収穫のときは熟した。

「食欲の秋」      食べ物が美味しいです。食べ過ぎよう注意ですが(微笑

「一日三秋」   一日会わないと何年も会わないように思う

「一日千秋」   恋い慕う気持ちや待ち望む気持ちが非常に強いこと。
「一刻千秋」   まだかまだかと待ちこがれるさま

「夜の秋」

「仲秋」
「行秋」

季節を彩る唄ですぐに思いつくのは、、、

『季節の中で』


(唄・詩・曲:松山千春)


うつむきかけた あなたの前を
静かに時は流れ
めぐる めぐる 季節の中で
あなたは何を 見つけるだろう    
    :
はばたけ高く はばたけ強く
小さな翼ひろげ
めぐる めぐる 季節の中で
あなたは何を 見つけるだろう
    :
はばたけ高く 羽ばたけ強く
あなたの旅がはじまる
めぐる めぐる 季節の中で
あなたは何を 見つけるだろう

アンソロジー ~ シングル・コレクション ~/松山千春
¥2,345
Amazon.co.jp
『冬を待つ季節』
(唄・詩・曲:中島みゆき)

おまえの姿 埋もれさせて
は 降りつもってる
すべて私が 隠せるわと
自慢げに 降りしきる

おまえが 消えちまった後も
時は くり返してる
おまえのための 俺じゃないと
うそぶいて 過ぎてゆく

もう 知らん顔して
歩きだす時なのに
春夏秋は 冬を待つ季節
春夏秋は 冬を待つ季節
春夏秋は 冬を待つ季節

みんな去ってしまった(紙ジャケット仕様)/中島みゆき

¥2,625

Amazon.co.jp

『サラダの国から来た娘』

(唄・詩・曲:イルカ)

季節の変わり目さえ
気づかない程
ぼんやりしている あなたに
まざり毛糸あつめて
マフラー あんで
秋の野原をかけて あげたい
全曲集/イルカ
¥3,200
Amazon.co.jp

『無縁坂』
(唄:グレープ 詩・曲:さだまさし)

いつかしら僕よりも 母は小さくなった
知らぬまに 白い手は とても小さくなった
母はすべてを暦に刻んで
流して来たんだろう
悲しさや苦しさは きっとあったはずなのに


運がいいとか 悪いとか
人は時々口にするけど
めぐる暦は季節の中で
漂い乍ら過ぎてゆく
忍ぶ 不忍無縁坂 かみしめる様な
ささやかな僕の 母の人生

帰郷/さだまさし
¥2,470
Amazon.co.jp

『四季の歌』
(唄:芹洋子 詩・曲:荒木とよひさ)

春を愛する人は 心清き人
スミレの 花のような 僕の友だち

夏を愛する人は 心強き人
岩をくだく 波のような 僕の父親

秋を愛する人は 心深き人
愛を語る ハイネのような 僕の恋人

冬を愛する人は 心広き人
根雪をとかす 大地のような 僕の母親

春夏秋冬愛して 僕らは生きている
太陽の光浴びて 明日の世界へ

 ラ ララ ララララ…
 ラ ララ ララララ…
太陽の季節
¥2,550
Amazon.co.jp

【秋】 出典: 『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2008/08/10 08:29)


四季の1つであり夏の次、冬の前に位置する。


北半球ではグレゴリオ暦の1年の後半、南半球では1年の前半に秋がある。サマータイム実施国ではサマータイムが終了し、時計の針を1時間戻すこととなる。


中緯度の温帯地方では広葉樹が葉を落とし、草が枯れるなど冬へと向かう季節である。稲などの穀物や果物が実る時期であり、成熟などを意味する。

MASTERキートンFile13 TV「オブの生まれた日」+新作「狩人の季節・1」「同・2」
¥5,481
[秋 行事]


気候がよく過ごしやすいことから、秋祭りや運動会などの行事も多く開かれ、たいへん賑やかな季節でもある。「食欲の」「スポーツの」「読書の」「芸術の」など、さまざまな言葉が冠される。以下に、日本の秋の行事を記述する。

<スポーツの秋>
運動会(体育大会) - 祝日「体育の日」があり、その前後に多くの学校で運動会や体育大会が開かれる。

<文化(読書の秋、芸術の秋)>
文化祭
音楽会
大学祭 - 多くの大学で秋に行われる。
<衣替え>
<月見>
十五夜、中秋の名月 : 旧暦八月十五日。
十三夜、後の月見 : 旧暦九月十三日。


白く渇いた季節
¥900
Amazon.co.jp
[秋 定義]


北半球での定義には以下のようなものがある。南半球では半年ずれる。


・社会通念・気象学では9月・10月・11月 。
・二十四節気に基づく節切りでは立秋から立冬の前日まで
・旧暦(太陰暦)による月切りでは七月・八月・九月。上に似ているが最大半月ずれる。
・年度では10月・11月・12月。英語ではこの3ヶ月をautumn (fall) quaterという。
・天文学上は秋分から冬至まで。ここでの「秋分」「冬至」は「秋分の日」「冬至の日」ではなく太陽黄経が180°、270°になった瞬間。
・西洋では伝統的に、秋分(の日)から冬至(の日)の前日までとすることがある。
・熱帯地方では「1年中夏」、極地では「1年中冬」とされ、秋がないとされることがある。
・積雪や海の凍結がある地方では、そのの始まりを秋の終わりとすることがある。


[秋 生物的自然]


秋は春と肩を並べるにぎやかな季節である。様々な花が咲き、果実が生じる。これは夏ほど熱くない、好適な気温の季節であること、それに冬を迎えるために多年生の生物は冬を越す準備を、そうでないものは往々にして生活史の終結を迎えなければならないためである。


<植物>

秋の花としては秋の七草が有名である。園芸植物では菊が代表格であろう。また、果実が生産されるのも目を引く。冬への準備としては落葉やそれに先立つ紅葉、冬芽、休眠芽や球根、根茎の形成などがある。


<動物>

ほ乳類の場合、秋は冬への準備として、栄養を蓄積しなければならない時期である。植物における果実、あるいはキノコの生産はこれを支えるものとなっている。動物はこれによって皮下脂肪を蓄積する。「天高く馬肥ゆる秋」もこれにちなむものと考えられる。秋の果実の生産が少ないとこれらの動物の冬期における死亡率が高くなる。クマが人里に出る年は、その前の秋に果実が不作であった年である。また、大型ほ乳類では往々にして秋から冬が繁殖期である。これはこの時期に妊娠が始まると、春に出産が迎えられるからである。

川嶋あい/12個の季節~4度目の春~twelveseasons/AK-8
¥999
[秋 言葉]


別名
・高秋(コウシュウ:空が高く澄みわたる秋)
・素秋・白秋(ソシュウ・ハクシュウ:五行思想で秋=金=白より )
・白帝(ハクテイ:秋を掌る神のこと)
・金秋(キンシュウ:秋=金)
・三秋(サンシュウ:初秋、仲秋、晩秋の三つの秋)
・九秋(秋の九十日間=三ヶ月のこと)
などがある。


ことわざ
・天高く馬肥ゆる秋
・秋風が吹く
・秋を吹かす
・一日三秋
・一日千秋
・一刻千秋
・千秋晩成
・春秋の争い
・春秋に富む
・春秋高し
・物言えば唇寒し秋の風
・一葉落ちて天下の秋を知る
・秋の夜と男の心は七度変わる
・暑さ寒さも彼岸まで
・女心と秋の空(関連:「男心と春の空」)
・秋の日は釣瓶(つるべ)落とし:日がどんどん短くなっていく実感がこもる
・秋茄子嫁に食わすな;秋サバは嫁に食わすな


「秋ナス-」は身体が冷えるから食べさせるなと言う意味と、うまいものだから嫁に食わせるのはもったいないという意味と二通り伝えられている。また、元来は嫁ではなく夜目であり、ネズミを指したとの説もある。


・秋の扇
・秋の鹿は笛に寄る
・柿が赤らむと医者が青くなる、サンマが出るとあんまが引込む


いずれも旬のおいしいものを食べると健康になるという意味


和歌
小倉百人一首より

・秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ(第1番:天智天皇)
(解釈) 秋、田に実った稲の穂を刈る季節――田の側の掘っ建て小屋は屋根の苫の目が荒いから、私の袖は落ちてくる露でぬれ続けていることだよ。
・奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき(第5番:猿丸大夫)
(解釈) 山の奥深くで、積もったもみじを踏み分けて妻を恋い慕って憐れに鳴いている鹿の声を聞くときには、何にもまして秋が悲しく感じられる。
・み吉野の 山の秋風 さ夜更けて ふるさと寒く 衣打つなり(第94番:参議雅経)
(解釈) 吉野の山から冷たい秋風が吹き降ろし、夜も更けて、かつて都であったこの吉野の里は更に寒くなり、砧で衣を打つ音が寒々と聞こえてくることだよ。


三夕
三夕(さんせき)とは、下の句が「秋の夕暮れ」で終わる有名な三つの句のこと。

・寂しさは その色としも なかりけり 槙立つ山の 秋の夕暮れ (寂蓮法師)
・心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ (西行法師)
・見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ (藤原定家)


季語
秋の季語については秋の季語を参照のこと。


秋を含む季語には次のような物がある。



・麦秋
・秋近し
・秋を待つ
・夜の秋



・仲秋
・行秋
・秋めく


実りの秋
実りの秋から転じて、季節に関わらず収穫時期を秋と呼ぶことがある。

・麦秋(ばくしゅう):麦の穂が色づく初夏を指す。
・南国高知では盛夏8月に早場米の取り入れをするが、炎天下の稲刈り作業も『アキ』と呼ばれる。

きらめきの季節
¥2,646
[秋 秋を題材にした作品]


文学
新美南吉:『ごん狐』
大岡信:詩集「秋をたたむ紐」


音楽


クラシック
ヴィヴァルディ:協奏曲集『四季』 - 「秋」
ピアソラ:『ブエノスアイレスの四季』 - 「ブエノスアイレスの秋」
武満徹:「ア・ストリング・アラウンド・オータム」(大岡信「秋をたたむ紐」が題材)「ノヴェンバー・ステップス」「秋」「秋庭歌一具」


唱歌
「小さい秋見つけた」(作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直)
「もみじ」(作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一)
「まっかな秋」(作詞:薩摩忠 作曲:小林秀雄)
「夕焼け小焼け」(作詞:中村雨紅 作曲:草川信)
「赤とんぼ」(作詞:三木露風 作曲:山田耕筰)
「里の秋」(作詞:斎藤信夫 作曲:海沼實)
「虫のこえ」(作詞・作曲:不詳)
「どんぐりころころ」(作詞:青木存義 作曲:梁田貞)
「秋の子」(作詞:サトウハチロー 作曲:末広恭雄)
「村祭り」(作詞:葛原しげる 作曲:南能衛) 


ポピュラー系
『秋桜』山口百恵・さだまさし
『哀愁のページ』『色づく街』南沙織
『秋の気配』オフコース
『それぞれの秋』『秋止符』アリス
『すみれ September Love』一風堂
『風は秋色』『風立ちぬ』松田聖子
『コスモス街道』狩人
『楓』スピッツ
『秋 そばにいるよ』aiko


絵画


映像作品


[秋 関連項目]


春 / 夏 / 冬
紅葉
秋の夜長と上手につきあう17の知恵 - 秋のポピュラー・ミュージックを集めたコンピレーション・アルバム。


季節の中で
¥3,725
Amazon.co.jp

【四季】 三省堂提供「大辞林 第二版」より

(1)春・夏・秋・冬の四つの季節。
(2)四つの季節の末の月。陰暦で三月・六月・九月・一二月をいう。

ビバルディ作曲のバイオリン協奏曲集「和声と創意の試み」第一番から第四番の通称。


【四季】 『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋


四つの季節、すなわち春・夏・秋・冬のこと。



[四季 四季が起こる要因]


四季は地球の公転面に対して地軸が傾いているために起こる気象現象である。 地球は公転面に対し常に一定の角度で傾きながら自転しており、さらに傾きながら太陽の周りを公転している。言い代えると、太陽の自転軸と地球の自転軸が平行ではない。すなわち地球は球体であるから地球上の位置と公転軌道上の位置によって日照角度が変わる。日照角度とは面に対し太陽光線が垂直に注ぐ場合を90°とし、面と平行に太陽光線が注ぐ場合を0°とするものである。日照角度がが90°だと気温は上昇し、0°に近づくにつれ気温は下降する。懐中電灯などを手にかざせばすぐに実験ができる。垂直にライトを当てる場合と平行に当てる場合では手のひらで感じる熱は垂直に当てる方が熱く感じる。太陽と地球の関係もそれと同じようなものである。日本の場合、2月の冬は太陽光の日照角度が小さい近いため地表や上空の大気が十分に暖められないので寒い→厳冬。8月の夏は日照角度が大きいためより暖められて暑くなっている→盛夏。しかし南半球のオーストラリアでは2月が最も暑く、8月が最も寒い。このことは太陽と地球の位置関係、そして自転軸の傾きを総合的かつ視覚的に捉えると理解できる。北半球の場合、実際の日照角度は12月が最低で6月が最高であるが大気の対流が進行するのに時間が掛かるため2ヶ月ほどの時間差を生じている。

体感季節
¥4,632
Amazon.co.jp

[四季 四季のある国・地域]

四季がはっきりと区別できる国・地域は、中緯度(30°- 50°)にあって気団の移り変わりが大きい地域である。

日本は、小笠原気団(夏)、シベリア気団(冬)、オホーツク海気団(梅雨)、揚子江気団(春、秋)の影響を受ける。
[四季 四季のない国・地域]


高緯度の国・地域
 夏は白夜、冬は極夜


低緯度の国・地域
 低緯度の国・地域では、いわゆる常夏の状態となるが、それでも気温が1年の周期で上下したり、1年の中に雨季、乾季の違いがあることがある。

激しい季節
¥3,667
Amazon.co.jp
[四季 日本の四季とそれに伴う人々の営み]



日本では3月初頭までは北日本を中心に余寒(よかん)と呼ばれる寒さが残るが、3月中旬から気温は急に上がり出し、南日本からサクラの花が咲き始め、徐々に日本列島を北上する。桜前線という言葉もあり、各地の開花状況が細かく伝えられる。桜は日本を代表する花の一つで、各地で花見と呼ばれる行事が行われる。人々の間では春の季節は入学や入社の時期にあたるため、その過程にある者は慌しい日々を送る事になる。


4月から5月にかけては多種多様な春の花が咲き始める。気候も穏やかで一年の中では最も過ごしやすい季節となる。5月になると田にて田植えがはじまる。 5月は快適な気候と連休が重なるため、旅行、レジャー、屋外活動などを活発に行う者が多い。


日本の夏は湿度が高い。北海道以南の地域ではとても蒸し暑くなるのが特徴である。日中の気温はおおむね30~35℃程度だが、ヨーロッパ地域の夏に比べ湿度が高いため気温以上に体感気温が高く感じやすい。なお湿度が高い理由は太平洋高気圧によるもので、太平洋上から蒸発した水蒸気が高気圧に混じり高湿度の状態で日本列島をすっぽり覆うために起こる。ここ数年では温暖化現象により7月になると猛暑日と呼ばれる35℃以上の日が続くようになった。


夏は初夏、梅雨、盛夏、晩夏の四つの節に分けられる。5月中旬から梅雨入りまでは初夏と呼ばれる。気温は25℃~30℃、湿度は盛夏ほど高くなく過ごしやすいと言える。初夏になると植物は繁茂し始め、動物類は餌を求め活発に動き回るようになる。 6月になると北海道と東北の一部を除く地域で梅雨と呼ばれる季節がおとずれる。梅雨は平均して6月中頃から7月中頃まで約1ヶ月程続く。梅雨の期間は湿度が高くじめじめとしており不快指数が高い。カビや腐敗菌が繁殖する季節でもある。また、多雨な季節であるため洪水やがけ崩れなどの自然災害が頻発する季節でもある。多雨での被害も多いのだが、梅雨の季節に雨が少ないとダムなどの貯水設備に十分な水量が貯まらなくなり渇水となる場合がある。渇水となると稲作や市民生活に影響が出る。


梅雨の季節が終わると盛夏となる。気温は北海道以南の地域では35℃以上の猛暑日が多く涼を求めて海水浴を楽しむ者も多くなる。また暑さにより熱中症で倒れる人も少なくない。それゆえに日本の夏の暑さを防ぐには古来から様々な知恵が用いられてきた。古い木造家屋に見られるかやぶき屋根や土壁、畳、高床式の構造などは夏の暑さを和らげる為に考え出されたものであるとされる。他にはうちわや扇子、風鈴、すだれなども夏の暑さを和らげるために用いられてきた。昨今では扇風機をはじめクーラーやエアコンなどが活躍している。盛夏はお盆頃を境に晩夏へと移行する。なお、お盆の時期には都会から故郷へ帰省する人達が多い、そのため新幹線や飛行機は混雑ラッシュと呼ばれる社会現象が起きる。晩夏になると猛暑日は減り、気温も30℃前後となって幾分過しやすくなる。晩夏は9月下旬頃までとされている場合が多い。


DAYS/季節のカケラ/UPCH-5134
¥1,260


日本では9月上旬頃まで残暑と呼ばれる夏の暑さが残るが、9月中旬頃になると気温も湿度もぐっと下がりはじめ秋となる。この頃は、大きな台風が上陸しやすい季節でもあり、9月いっぱいから10月初め頃まで台風の上陸で大きな被害を受けるところもある。


人々の間で秋は涼やかな季節であるため、レジャーや小旅行を行う者が多い季節である。また秋の季節は学問の秋、食欲の秋などと呼ばれており、人々の活動が一年の内で最も活発な時期となる。学校などでは文化祭や運動会といった行事が盛んに行われている。


11月になると朝の冷え込みも一段と寒くなり北部から次第に紅葉の季節となる。日本の紅葉は、カエデ、ハゼなどの赤く染まる照葉樹が多いのが特徴で、ヨーロッパやアメリカなど黄色一色で染まる紅葉とは異なり、色とりどりの鮮やかな紅葉を見せる。


一方、北日本や山間部では気温が氷点下まで下がる地域があり、雪が降り始める。


秋の漢字は、中国の『春秋公羊伝』に確認され、旧い中国の国名である周の正月を意味した。それは、農耕民族の収穫の時期である。


冬は日本海側や内陸部の中央高地、関東より北の地域で雪の降る季節となる。降雪の厳しいところでは、2~3mもの雪が積もる地域もある。

関東以西の太平洋側や瀬戸内地域では、山間部や内陸を除くと冬は比較的穏やかで、雪も数回ほど見舞われる程度で、気温もそれほど低くはならない。空気も乾燥しており、晴れた日も多い。


森山直太朗/君は五番目の季節~ドキュメンタリー・フィルム~
¥3,360
[四季 四季をテーマにした作品]


<音楽作品>
箏曲 『四季』作曲者不明 筑紫箏の曲。
箏曲 『四季の曲』 八橋検校作曲 箏組歌。
箏曲 『四季源氏』 八橋検校作曲 箏組歌。
箏曲 『四季の組』 作曲者不明 箏組歌。
箏曲 『四季の富士』 三橋検校作曲 箏組歌。
地歌・箏曲 『四季の眺め』松浦検校作曲・八重崎検校箏手付。四季の美しい景色を詠んだ手事物地歌曲。松浦の四つ物 (四大名曲) のひとつ。
地歌・箏曲 「四季の寿」 幾山検校作曲 手事もの地歌曲。
山田流箏曲 「四季の遊び」 山登松齢作曲
山田流箏曲 『四季の調』今井慶松作曲 箏二重奏器楽曲。
箏曲 『四季の柳』宮城道雄作曲
長唄 『四季の山姥』 11代杵屋六左衛門作曲
長唄 『四季の詠 (ながめ)』12代杵屋六左衛門作曲
長唄 『京の四季』四世 松島庄十郎作曲
清元節 『四季三番叟』二世清元斎兵衛作曲
ヴァイオリン協奏曲集『四季』 ヴィヴァルディ
ピアノ曲集『四季』 チャイコフスキー - 12曲からなるピアノ曲集。1月から12月にちなんだ曲名がつけられている。
バレエ音楽『四季』 グラズノフ - ロシアの作曲家の作品らしく、冬から始まっている。
オラトリオ(声楽曲)『四季』 ハイドン
滝廉太郎が作曲した歌曲集『四季』 - 「花」「納涼」「月」「雪」の4曲で構成される。
『四季の歌』作詞・作曲:荒木とよひさ
『祇園小唄』作詞:長田幹彦/作曲:佐々紅華
組曲『日本の四季』:A suite『Equality of the Seasons』/タイトル:雪の下で、小川、戯れ、梅雨、太陽、南蛮船、夕立、色褪め、都の往来、智の実りの喜び、雪下ろし、北の漁村、白い静寂、睡蓮に注ぐ旅、陽桜/作曲:性、高谷秀司


<文学作品>
五木寛之の連作小説。「四季・奈津子」「四季・波留子」「四季・布由子」「四季・亜紀子」の4部から成る。
森博嗣の連作小説。『春』『夏』『秋』『冬』の4部から成る。『すべてがFになる』の主要キャラクター、真賀田四季を巡る物語。


<映画作品>
エリック・ロメールの連作。「春のソナタ」(1990年)、「冬物語」(1992年)、「夏物語」(1996年)、「恋の秋」(1998年)の4部作。


<テレビドラマ>
ユン・ソクホ監督の連作。「秋の童話」(2000年)、「冬のソナタ」(2002年)、「夏の香り」(2003年)、「春のワルツ」(2006年)の4部作。


<ゲーム作品>
季節を抱きしめて
ダブルキャスト
サンパギータ
雪割りの花

さだまさし/季節の栖~TwentyFiveReasons(プライス・ダウン・リイシュー盤)/FRCA-1092
¥3,000