ブログネタ:入ってみたい大学は? 参加中

こんにちは。クチコミ番付運営局のボブです。
桜の花も咲き始め、いよいよ入学式シーズンですね桜
初々しい新入生を見るたびに、初々しかった頃の自分を思い出し、

今を反省してしまいます叫び


※卒業式、、、そして入学式、、、思い出しますね。

 今の自分を振り返るのって素敵なことですね。


「隣の芝生は青く見える」なんて言いますが、

自分が行ったことのない大学s c h o o l 入ってみたくありませんか?


※そらぁ、そうですね。でも昨今、社会人枠があるので現実的になってきましたね。

「早慶戦」とか「少年よ、大志を抱け」とか憧れてしまいます目

永島敏行/英霊たちの応援歌 最後の早慶戦
¥3,990
ニッポン野球の青春―武士道野球から興奮の早慶戦へ/菅野 真二
¥1,575
Amazon.co.jp

フォーリーブス/少年よ大志を抱け/four leaves again
¥1,500

試験のデキとか何も関係なく、入りたい大学に入れるとしたら、
僕は東京大学に入ってみたいです。

※東大合格を目指す『ドラゴン桜』、漫画もドラマも好きでした。

ドラゴン桜 DVD-BOX

¥18,392

Amazon.co.jp

ドラゴン桜公式ガイドブック東大へ行こう! 完全版 (KCデラックス) (KCデラックス)/三田 紀房; モーニング編集部

¥1,260

Amazon.co.jp


「ドラゴン桜」わが子の「東大合格力」を引き出す7つの親力/親野 智可等

¥1,470

Amazon.co.jp

だって『東京大学物語』という漫画になるほどの大学ですから、
きっとカッコよくて楽しいのでしょう。

※『東京大学物語』も漫画がアニメやドラマに、、、

東京大学物語
¥2,984
Amazon.co.jp
東京大学物語〈デラックス版〉
¥3,880
Amazon.co.jp

そして、僕は亀の研究をするのですカメ
亀が病気にならないような研究をし、ノーベル賞を取るのです俺、亀梨!2
ミズガメ大百科/冨水 明
¥2,000
Amazon.co.jp

あと、京都の京都精華大学にも入ってみたいです。
※友人に卒業生がいます♪

KINO Vol.3

¥1,200

Amazon.co.jp


建築家の学校―京都精華大学の実験/京都精華大学建築分野
¥2,468
Amazon.co.jp


なぜなら僕はチンチン電車が好きだからです電車
叡山鉄道に毎日乗って通学できたらステキだろうな、と思うのですチョキ
※そーいうところで、大学選ぶのって、面白いですね。

皆さんは試験も何も関係なく、どんな大学でも入れる、ということになったら
どの大学に入りたいですか?
※どんな大学でも入れる、ってのはつまらないような気がしますが。
 海外みたく、入りやすく卒業し難い、ってのもいいですが。

もちろん外国の大学でもOKですよビックリマーク

※日本なら、やはり、【東京大学】【京都大学】です!

 このツートップ。どっちかひとつって言われたら、【京都大学】です!

 toshi弟(aki)は実は、京大卒なんです。あ、ジョークです。

 幼い頃、当時難病だった病気で、京都大学病院に入院してました。

 母(tomo)も付き添いで。なので、たまにですが、見舞いに行きました。

 京都大学病院で見た、母(tomo)toshiの小さい頃の写真

 (いつも見ていたせいでしょうか、かなりボロボロになった白黒写真)

 を手に、涙をボロボロ流したのを。今でもくっきり覚えています。

 以前、トップが【京都大学】の会社の関係グループに所属してました。

 結構、【京都大学】卒の方もいらっしゃって、丁度、うちの担当もそうでした。

 【京都大学】卒だからといって、身構えることなくフツーに付き合える

 ある意味、すごい人でした。

※海外なら、文句なしで、【ハーバード大学】です!それ以外思い浮かばない。


 以下、三省堂提供「大辞林 第二版」より

【東京大学】


国立大学の一。江戸幕府の昌平黌(しようへいこう)の後身である大学校のうち東京開成学校(前身は幕府設立の開成所)と東京医学校(前身は幕府設立の医学校)が合併して、1877年(明治10)東京大学として発足。86年帝国大学、97年東京帝国大学。1949年(昭和24)付属医専・第一高等学校・東京高等学校を併合して新制大学となる。本部は東京都文京区。東大。


【京都大学】


国立大学の一。1897年(明治30)京都帝国大学理科大学として誕生。のち法科・医科・文科を設置。1949年(昭和24)、付属医専・第三高等学校を合併して新制大学となる。本部は京都市左京区。京大。

がんの代替療法―有効性と安全性がわかる本 ハーバード大学の研究グループによる最新報告/ウェンディ ウェイガー
¥1,890
Amazon.co.jp
以下、『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋・コメント挿入

【ハーバード大学(英称:Harvard University)】 

米国マサチューセッツ州ケンブリッジ市に本部を置くアメリカの私立大学である。1636年に設置された。 アイビー・リーグの一校。2007年の世界大学ランキングでは単独1位であった。

7人のアメリカ合衆国大統領を輩出している。またノーベル賞受賞者を多数出す(1974年以来19人の教員が受賞)など世界トップの研究機関のひとつでもある。モットーは"Veritas"(真実)。スクールカラーはクリムゾン(赤系統)。マスコットはJohn Harvard。

※真実がモットーってのが素敵です。

HAPPIER―幸福も成功も手にするシークレット・メソッド ハーバード大学人気No.1講義/タル・ベン・シャハー
¥1,575
Amazon.co.jp 

※日本関係では、以下のような方々が。

 竹中平蔵 (客員准教授、1989年)
 広中平祐 (元教授、フィールズ賞受賞)
 野依良治 (研究員として滞在、ノーベル化学賞)
 村上春樹 (ライシャワー日本研究所客員)
 安藤忠雄 (客員教授、1989年)

 塩崎恭久(内閣官房長官 ケネディスクール)
 徳仁親王妃雅子(小和田雅子)経済学部卒

ハーバード大学殺人事件 (ブルー・ボウ・シリーズ)/ティモシー フラー
さすが、こんな本まで!
¥2,100
Amazon.co.jp
【東京大学】
[東京大学 概観]

日本唯一の近代的な大学として設立され、後に帝国大学と改称した。その後、本学卒の人材を教授陣に迎えて、各地に官立(国立)大学が設置されていき、本学も東京帝国大学と改称した。戦後、旧称に復帰して東京大学となった。

東京大学に対する外部(諸外国からの)からの客観的評価としては、公式サイトに掲載されているThe Times Higher Education Supplement (THES) による大学ランキングでは2007年に世界17位に、2006年夏にNewsweekによって発表された大学ランキングでは世界16位にランクされた。評価機関による順位は、概ね二桁台をキープしており、日本国内1位であるという点はいずれも同じである。

※世界20位以内、、、やや微妙ではあります。


新 東大生100人が教える小学生の勉強法 総合篇―これ一冊で全教科6年分! (サラ・ブックス)/東京大学「学習効率研究会」
¥930
Amazon.co.jp

[憲章]
東京大学では特に創立時に定められた建学の精神はない。しかし、国立大学法人化によって、現在は「東京大学憲章」というものが定められている。

※創立時に不明確だったってのも、味があります。

知の技法―東京大学教養学部「基礎演習」テキスト
¥1,575
Amazon.co.jp

[教育および研究]


キャンパスによって教育内容・研究内容を大きく異にしている。教育内容の面からは、主に教養課程を実施する駒場キャンパス、専門教育を行う本郷キャンパス、大学院課程のみの教育を行う柏キャンパスに分けられる。また研究内容の面からは、伝統的な学問領域の研究を行う本郷キャンパス、学際的な研究を行う駒場キャンパス、新しい学問領域の研究を行う柏キャンパスに分けられる。こうしたキャンパス分立体制は、学部によってキャンパスを分けることの多い日本の大学では珍しい形態である。さらに現在でも入学時の教養課程を分化して設置している大学も日本では数が少なく、日本国内では珍しい存在となっている。
※ややこしやややこしや 珍しい!


リベラル・アーツ教育を重視しているのが東京大学の教育の大きな特徴である。特色ある大学教育支援プログラムは各大学1件ずつしか応募できないが、そのプログラムに東京大学が「教養教育と大学院先端研究との創造的連携の推進」を応募したことも、そのことを表している。

※リベラル・アーツ!!

東大生が書いたやさしい株の教科書/東京大学Agents
¥1,575
Amazon.co.jp


現在においては、東京大学のより一層の国際化推進を図り、総長直轄の本部組織である国際連携本部を中心とした国際化推進計画が進行中である。


なお、最近では「知の開放」プログラムの一環として、一般向けの講義を中心に講義のビデオをポッドキャスティングで配信している。

※知の開放!ありがたやありがたや。


東京大学からは今までに4人のノーベル賞受賞者を輩出している。

遺伝子が明かす脳と心のからくり―東京大学超人気講義録/石浦 章一
¥1,680
Amazon.co.jp

[学風および特色]

東京大学は自由な学風を特色としている。この学風は東大安田講堂事件に代表されるような学生運動にも現れている。大学の自治が問題となった東大ポポロ事件も起きている。


国立大学法人になって以降、積極的な改革を見せている。マッキンゼーのコンサルティングによる組織改革、ブランド力向上の施策、学内にレストランなど外部テナントの誘致を進めていった。

※リベラル、自由、、いい空気ですね。風通しの良い。
東大 2008 (2008)
¥1,575
Amazon.co.jp
[入学状況]
2006年度の入学者3,161人中、出身高校所在地別入学者比率は、関東地方が49.5%と最も多く(東京都30.8%)、以下、中部地方15.2%、近畿地方13.7%、九州・沖縄地方9.1%、中国地方5.4%、東北地方3.1%、四国地方2.6%、北海道
1.4%となっている。
和田秀樹+柴田孝之の東京大学受験作法/和田 秀樹
¥1,890
Amazon.co.jp

※やっぱ、学部は医学部に。←かなりむしがいいですね。

二十歳のころ II 1960-2001 (ランダムハウス講談社 た 3-2)/東京大学教養学部立花隆ゼミ
¥924
Amazon.co.jp
【京都大学】

[京都大学 概観]

京都大学は日本で2番目に創設された帝国大学の流れをくんでいる国立大学である。予算や教員数といった規模も考慮した総合的な順位としては、日本で2番目の大学といえるが、実際最上部の学生や最先端をゆく教員の質は東大のそれに比肩しうる。この質的な水準を維持する精神的な基盤として京都大学では「自由の学風」を謳っており、学問領域以外でも学生自治活動等が活発に行われている。また、西部講堂のロックコンサートなどに代表される京都地区における文化発信地としての役割も担ってきた。日本において出身者のノーベル賞受賞者数が最多の大学である。

※2番目のポジション。でも東大・京大はツー・トップの印象があります。

京都大学合格の秘訣―トップ合格者たちのメッセージ
¥1,785
Amazon.co.jp

[建学の精神(校訓・理念・学是)]
創立以来「自由の学風」を建学の精神としている。国立大学法人となったあとに制定された京都大学の基本理念でも「自由の学風」が謳われている。

※東大よりも、自由度は高く、広いと想います。

京大式 フィールドワーク入門/京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科
¥1,995
Amazon.co.jp

[教育および研究]
京都大学は学部・研究科以外に13の研究所、17の研究センターを設置している。2006年3月現在、日本の大学の中で最多である。そのうちの9つの研究所・研究センターは、他の大学や研究機関に研究設備を提供する「全国共同利用研究所」・「全国共同利用研究センター」となっている。この「全国共同利用研究所」の仕組みを初めて採用したのは京都大学の基礎物理学研究所である。これらの事実について京都大学の関係者は「幅広い分野において日本を代表する学術研究拠点となってきた、京都大学の社会的特徴を表している」と考えている。

※まさにいい空気が吹いてます。循環してます。

身体論のすすめ (京大人気講義シリーズ)
¥1,890
Amazon.co.jp

[学風および特色]
京都市内の繁華街からはなれた古都の風情を残す落ち着いた環境の中にあり、何よりも静かな環境の中で学問に集中することができ、何事も学生の自主性に任せるという「自由の学風」を標榜しており、毎年行われる11月祭や折田先生像をめぐる落書きなどにもその一端を垣間見ることができる。


しかし、改装や建てかえが進んで昔の面影が消え、それとともに学風が失われつつあるという声も京都大学関係者の一部で聞かれる。かつての、市電に乗る金がなくて歩いたという大学教授や、学徒動員を経験した教授らも多くは物故し、学生運動を経験した世代など昭和の影さえも既にきえつつある。戦前、三高のバンカラや苦学生の京大のイメージが強かったが、熾烈な受験戦争の世代のあと、最近は裕福な家庭の人々が教授、学生ともに目立つようになった。

※ずいぶん雰囲気も変わってきてるのですね。時の流れですね。

京大学生マニュアル~スタートダッシュ編~/花島健吾&京大学生マニュアル制作委員会
¥683
Amazon.co.jp
[入学状況]
2007年度の入学者2,917人中、出身高校所在地別入学者比率は、近畿地方が59.8%と最も多く(大阪府20.3%、兵庫県13.1%、京都府11.1%)、以下、中部地方14.7%、関東地方7.8%、九州・沖縄地方5.9%、中国地方5.7%、四国地方3.4%、北海道と東北地方が各々1.2%ずつとなっている。

他の旧帝国大学では、大学が所在する都道府県からの入学者が最も多いが、京大では京都府出身者が3番目であり、唯一そのようになっていないという特徴がある。

※なるへそ。外部からの血(地)が多い。

地球環境学のすすめ (京大人気講義シリーズ)/京都大学地球環境学研究会
¥2,205
Amazon.co.jp

[京都大学 社会との関わり]


京都学派
京都大学の教授として多くの哲学者を育成した西田幾多郎と田辺元らは、京都学派と呼ばれる学派を形成し、日本における哲学の理論形成に大きな影響を与えた。京都学派の思想についは、今なお世界各国で研究が続いている。


滝川事件
1933年に京都大学において発生した滝川事件(京大事件)は第二次世界大戦前に学問の自由と大学の自治が問われた大事件として記録されている。この事件をもとにして戦後、映画「わが青春に悔なし」(黒澤明監督)が製作されている。

わが青春に悔なし<普及版>
¥3,590
Amazon.co.jp
※自由な風のもと

      我が青春に悔いなし