学年末あたりから、頭痛と腹痛をよく訴えるようになった長男こうたん。
このところ、ずっと頭痛・腹痛・のどの圧迫感&息苦しさを訴えるので
日曜に試合があったから、水曜日に近所の内科へ行って↑の症状を訴えたら
小さいとき喘息があったので、アレルギーとのどが腫れていたらしいので風邪の疑いで
4日分薬をもらう。
全部飲んだけど、改善が見られずだった。
とりあえずそこまでは頑張らせて、月曜は様子見・・・まだ痛がるので、今朝は
大き目の病院へ行っていました。
まず、小児科に罹り
思い当たることの検査=起立性調節障害視力&眼科検査・血液検査・MRIの予約
をしてきました。
起立性調節傷害って言うのは、先にリンクを貼ってるので参考にしてみて欲しいのですが
ちょっと前に、こうたん「心臓バクバクするねん・・」とか
「頭痛いときくらくらする・立ちくらみする」と言ってたなぁ・・・。

血圧を安静時と立ち上がる動作をしたときに測って、その血圧の差を調べる・・と言うのをやったのだけど、起立試験脈圧狭小化16mmHg以上と言うのに引っかかるようだ
それと、ココにあげられている「小症状」と言う項目にいくつかチェックが入る。
中高生の思春期によく現れる症状らしく成長に伴って無くなる傾向にあるらしいんだけどね。
視力検査では、遠視だと言われた。そして少し左右差があり、普通の人よりも遠くから近くに寄ってくる物を目で捉えるとき、焦点を合わしづらい目をしているらしい。
子供は元々遠視で、身体の成長に伴って眼球も大きくなりこの成長で近視に傾倒してくる
そこで、上手くバランスが取れれば健常な視力が出るのだそう。
ココでうまく成長できないと遠視のままだったりするらしい。
果たしてこうたんが、遠視なのか、成長過程のせいなのか・・・
そこがまだ判断しづらいようで、そこをはっきりさせるには、また検査が必要らしい。
子供の目自体は、自力で焦点を合わそうという力を持っているので、相当まに負担が罹って弊害が出るとき以外は遠視でのメガネは薦めないようです。
だけど、今のこうたんの目は人よりも疲れやすい目をしていると言う事がわかった。
MRIは明日の朝検査で、木曜の朝に結果がわかる。
久々の大きい病院で、小児科の先生も前にこうたんが通った頃とはガラッと変わっていて
今日の先生は若い女医さんだった。
事前にHPで調べてどんなドクターがいるのか見ていたんだけど、たぶんこの先生に当たるだろうなぁと予想していて、予想が的中だった。不安だったんだけど・・・
気さくで、しっかりした先生。そして何より先生自身が競泳経験者だったので
最後には、水泳の話が出たりして、こうたん先生のこと気に入ったみたいでした。
ココが何より安心感を覚えたところ。
本当は、市立病院へ罹るつもりだったのだけど、調べてみたら神経内科の先生に
頭痛を見てくれる先生がいたので今日の病院に言ったってわけ。
今日の時点でが、神経内科に罹る事はなかったのだけど。
明日のMRIの結果で、また罹らないといけないかもしれないし
まだなんとも言えないが、腹痛も偏頭痛と連動してることがあるらしいとも、小児科の先生は言っていたので様子見になるかな・・・。
とにかく、先生とこうたん「ゲームPCの時間を少なくしよう!=やらないように」と言う約束をして
鎮痛剤のロキソニンをもらって、今日は、帰宅する事になりました。
私のような頭痛もちになると、かわいそうだし早く治ってほしいと願うばかり。
病院の帰りに、お昼を買いに元の職場マクドナルドへ!
一緒に仕事をしていたメンバーが、休憩で食べるものを買うのに横に来てくれたので
子供のことを話すと、そこの息子さん=高校生も同じような症状を訴えて、挙句登校拒否になり
、病院も行ったけど結局最終的に「心療内科」へ行って、色々聞き出してもらったら
治って学校へ行けるようになったんだという話を聞かされて、そういうのも視野に入れないとな
と、感がえさせらる事もあって今日は、病院へ連れて行くのもマイナスな考えしか出てこなかったのだけど、出会った小児科の先生、そして元同僚(先輩だけどね)には、出会うべくして出会ったのかなぁ
と言う感じでした。
今は朝と違ってプラスに考える事ができます。今日動いといてよかった
