「ドイツ人禅僧と座禅を組もう」およびオルデンベルグ『仏陀』新版
新聞に朝日カルチャーセンターの講座一覧が出ていたのですが、
仏教関係の講座って相当たくさんあるんですねー。
なかでも写真付きで紹介されていて人気を呼びそうなのが
ドイツ人の禅僧・ネルケ無方(むほう)さんと一緒に座禅しましょう、
という講座です。
(7月31日、横浜教室、午後1時~、3465円 私は行く予定はないけれども)
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=124118&userflg=0
ネルケさんは「なんのために生きるんだ」と悩んでひきこもりになって、
日本に来てホームレスなどをやったあと、兵庫県の安泰寺の住職になった方です。
最近『迷える者の禅修行』(新潮新書)という本も出しました(未読)。
『サンガジャパン』のインタビューで、
「日本に来て初めてわかった。
生きることは問いではなくて、答えなんだ」
と言っていたのが印象的でした。
ドイツ人と仏教って、相性がいいのかしら?
よく知られているように、ニーチェは初期仏教が大好きらしいし、
ショーペンハウエルは仏教(というよりウパニシャッド哲学)が大好きだったし、
ヘルマン・ヘッセは『シッダールタ』という私の好きな美しい仏伝小説を書いているし、
19世紀に初期仏教を研究した有名な仏教学者オルデンベルグさんもドイツ人だし、
マクス・ミューラーさんも出身はドイツ。
まぁ哲学大国のドイツだから当たり前なのかもしれませんがね。
フランス人に「人生は苦だ」は、あんまり合わない気もするし。
私はニーチェをちゃんと読んでないので、真偽はわかりませんが、
こんなふうに言ってる若い思想家の人もいました。
「ニーチェは『スッタニパータ』を非常に早い時期に英訳で読んでいるんですね。
で、ニーチェは、ブッダの考えていることがわかるためには、ヨーロッパ人は
あと百年、いやもっとかかるかもしれない、レベルが違うと言ってる。
仏教は究極のニヒリズムである、と言ってる。
しかしニーチェ曰く、ニヒリズムを超えるには徹底的にニヒリズムをやるしか
ないわけですね。
そういう意味で、ブッダの<究極のニヒリズム>は、ニヒリズムを徹底化すること
によってそれ自身を超えようとしている。
これはニーチェが他人の哲学に捧げたもっとも深い賛辞のひとつですね」
(『アナレクタ1 足ふみ留めて』佐々木中著)
そんなことを思っていたら、
オルデンベルグさんの『仏陀』の邦訳が、つい最近、現代かなづかいなどで
読みやすくなって再版されたというじゃないですか。
しかも木村泰賢先生の翻訳が底本だというじゃないですか。
…また読むべき本が増えてしまった。
こうやってあくせくするのは、まったく仏教的態度ではないと思いつつ。
==================================
ヘルマン・オルデンベルグ著
『仏陀 その生涯、教理、教団 』(1881年初版、訳書は初版1928年)
訳:木村泰賢 景山哲雄
2011年5月30日 、6825円 書肆心水刊
(以下、版元HPより)
●ニーチェが読んで刺激されたブッダ論
ブッダ研究の世界的古典。 ブッダの歴史的存在と原始仏教の姿を文献的に立証。 1881年の初版以来名声を博し、数度の改訂を経て、英語版、ドイツ語版原典は今なおペーパーバックで読み継がれる記念碑的名著。
「私はヨーロッパのブッダになるかもしれない。とは言っても、もちろんそれはインドのブッダとは対蹠的人物だろうが」と書いたニーチェと仏教の関係については種々の議論がありますが、事実関係として言えば『アンチクリスト』における仏教についての言及のほとんどが本書を踏まえたものであるということが研究者により指摘されています。
http://www.shoshi-shinsui.com/book-buddha.htm

にほんブログ村