前回は、偏微分方程式である波動方程式Ⓐを変数分離させ、


2つの常微分方程式 ⑦と⑧を得ました。この2つの式を変形して


∂²/∂t²(Tn(t))+(k²:v²)*Tn(t)=0 ⑨


∂²/∂x²(Xn(x))+K²*Xn(x)=0 ⑩ 


の2式を得ます。


まずは、⑩式を考えていきます。


ここで解法の段階のステップ2に入ります。



hu-rie.ss3


解法のステップno.2;


境界条件①が固定端を要求しているので、




     ①U(0,t)=U(L,t)=0


     ⑩式の解として周期的奇関数sin(Kn*x) を仮定する。


     入射波と反射波とが、固定端に関して、奇関数の関係


     でないと、境界条件は、満たされません。


        これは、フーリエsin展開を利用することを


       示しています。


       この大問の最後の小問で、初期条件②


       での関数f(x)に具体的な形が


       与えられますが、

 

       そのf(x)を区間-L≦x≦0にまで、


      奇関数として延長する。


       ことをも明示しています。




      さらに、境界条件①により、Kは


     、とびとびの値をとることを強いられます。


     そして、U(0,t)=0と特にU(L,0)=0から、


Kn*L=n*π⑯ の条件がKに課せられKは、量子化されます。


境界条件を与えられた時点で、固定端もしくは、


自由端のいずれかが判明しますので、


奇関数sin をうかうか、遇関数cos を使うかが、判明します。


そして、初期条件の下での関数f(x) に具体的な形が


与えられたとき、


初期条件の下でフーリエ展開をする際に半区間での延長が、


必要となった際に奇関数、遇関数のどちらで、延長するかが、


判明します。


このことは、重要なので、ぜひとも押さえておきましょう。



hu-rie.ss4