ワインをもっと楽しむ⑤ (最後のソースとマリアージュ) | 士業御用達の不動産コンサルタントの「レビュー不動産」

士業御用達の不動産コンサルタントの「レビュー不動産」

 士業向け不動産サポートにより士業業務効率30%アップを実現する士業御用達コンサルタントが不動産市場活性化を通じて日本経済に貢献するために有用な最新不動産情報やノウハウをズバリ!ご提供します!

  ワインは「最後のソース」、最大の喜びは料理とのベストマリアージュ


 マリアージュとは、フランス語で結婚を意味し、理想的な結婚生活のようにお互いを一層高め合うという意味からワインと料理の組み合わせに対して用いられます。


 ワインは基本的に食中酒、ワインが「最後のソース」となって料理の味を輝かせてくれます。


 ワインの選び方としては①料理の素材(例えば、基本的に魚介類には白、肉には赤)②地方の同一性③調理法(例えば、料理のメインソースとの相性)④料理の味わいの余韻の長さと似ているか等が基準として考えられます。


 この際に一番重視したい基準は③調理法と個人的には思います。


 魚介類の料理をとってみると①の基準は基本で素材の新鮮さを前面に出したカルパッチョやサラダにはスパークングワインやフレッシュな白ワインがレモンのように爽やかに全体の味わいに溶け込んできます。

 これがサーモンのワイン蒸しにクリームソースを使用した料理になると、クリームのソースのコクにはフレッシュな白ワインよりもフルーティーな木樽熟成させたコクのある白ワインがもっと良いハーモニーを奏でます。


 また、牡蠣のブルーチーズグラタンのようにソースのコクがさらに強い場合には、白ワインよりも軽めな赤ワインのほうが全体的によりバランスがとれるなど、魚介類であっても、調理法によりマリアージュするワインは変化してきます。


 自分の好みのマリアージュを探し、楽しみましょう。


Winart (ワイナート) 2008年 01月号 [雑誌]/著者不明
¥1,800
Amazon.co.jp


Winart (ワイナート) 2008年 07月号 [雑誌]/著者不明
¥1,800
Amazon.co.jp


うなぎでワインが飲めますか?―そば、てんぷら、チョコレートまでのワイン相性術 (角川oneテー.../田崎 真也
¥720
Amazon.co.jp

今日のワインです。

冬の白ワインはボリューム感のあるものが美味しくなりますね。

手頃な価格で入手できるブルゴーニュのムルソー(ぶどう品種はシャルドネ)をご紹介します。

ムルソー[2008]年・シャーマー・ド・グロ(シークレット・ドメーヌ)限定品・AOCムルソーM...
¥2,079
楽天



ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 酒ブログ ワインへ
にほんブログ村

●こちらのバナーのクリック(1票の投票)もお願いします。

<にほんブログ村 人気ブログランキング参加中>