【マーケティングの不都合な真実】
FOOAはIABのGregStuart氏によるセッションで幕をあけました。
開口一番今回の真のタイトルは「what if we went wrong」ではなく
「marketing's inconnvinient truth」にだと宣言。
過去の調査内容から、如何に無駄の多いマーケティングが
行われてきたのかを明かすレポートとなりました。
調査は、生活者を広告に触れた群と触れていない群にわけ、
統計学的に有意な差があるかどうかをベースに展開。
例えば「伝統的なメディアにだけ広告費を費やすと、
どれくらいの無駄が生じているか」等のテーマで
データを紹介していました。
具体的にはマクドナルドの事例がこれにあたります。
放送広告のフリークエンシーとブランド認知率の関係を
示したグラフを活用し、
TVスポットは強烈に認知率をあげるものの、ある特定の
地点からぱたりと効果が鈍化することを図示。
それが広告費の20%にあたると指摘し、その予算を
オンラインにまわせばもっと認知率の向上が見込めた
というデータを示しました。
このプレゼンテーションは随所に挟まれている風刺が
とてもよくできていましたので、最後にひとつご紹介します。
“私達は、すばらしいTVスポット広告を作り、スーパーボウル
で放送しました。
そのスポットの最後には「seewhathappens.comに行こう」との
メッセージを入れました。
結果、60万クリックを得ました。
この結果はすごいのか?すごくないか?
私達はクライアントに素晴らしいと伝えました。
だから、これは素晴らしい結果なんです。”
開口一番今回の真のタイトルは「what if we went wrong」ではなく
「marketing's inconnvinient truth」にだと宣言。
過去の調査内容から、如何に無駄の多いマーケティングが
行われてきたのかを明かすレポートとなりました。
調査は、生活者を広告に触れた群と触れていない群にわけ、
統計学的に有意な差があるかどうかをベースに展開。
例えば「伝統的なメディアにだけ広告費を費やすと、
どれくらいの無駄が生じているか」等のテーマで
データを紹介していました。
具体的にはマクドナルドの事例がこれにあたります。
放送広告のフリークエンシーとブランド認知率の関係を
示したグラフを活用し、
TVスポットは強烈に認知率をあげるものの、ある特定の
地点からぱたりと効果が鈍化することを図示。
それが広告費の20%にあたると指摘し、その予算を
オンラインにまわせばもっと認知率の向上が見込めた
というデータを示しました。
このプレゼンテーションは随所に挟まれている風刺が
とてもよくできていましたので、最後にひとつご紹介します。
“私達は、すばらしいTVスポット広告を作り、スーパーボウル
で放送しました。
そのスポットの最後には「seewhathappens.comに行こう」との
メッセージを入れました。
結果、60万クリックを得ました。
この結果はすごいのか?すごくないか?
私達はクライアントに素晴らしいと伝えました。
だから、これは素晴らしい結果なんです。”