☆便秘を解消して綺麗な身体づくり
便秘を解消して綺麗な身体づくり
今回は便秘についてです。
みなさんは、お腹の調子はどうですか?
便秘になっていませんか?
最近はストレスや不規則な生活、食の欧米 化などで便秘になる方が増えているような 気がします。
便秘は、食べ物が長時間、腸の中にとどま っている状態で、滞留便は時間とともに腐 敗します。 そこから、 |
|
毒素が発生し全身に回ってしまい、肌荒れや疲労感や
頭痛などの症状が出ていてしまうのです。
毒素が代謝を低下させたり、身体の循環が悪くなり
痩せにくい体になってしまいます。
さらに、
お腹がポッコリと出てしまい太って見えてしまいます。
便秘は便秘を呼ぶので、ひどくなる前に改善させましょう。
便秘解消方法として、
便秘薬で出てしまえばいいと思いがちですが、継続して使い続ける
と腸の働きが更ににぶくなり、便秘薬無しでは排便できないひどい
便秘になってしまいます。
そうならないために、
自分に合った方法で本来の排便機能を取り戻しましょう。
そして、
腸に残っている余分なものを掃除し(デトックス)、排出させ腸を
きれいにし、代謝機能を高め、ダイエットしやすい体づくりをしましょう。
| ・便秘解消方法 |
便秘の症状は人それぞれで、足りないものも人それぞれです。
自分に合うと思う便秘解消を試してみましょう。
解消方法を試しても、短時間で便秘は解消させません。
諦めず解消方法を続けていくことが大切です。
便秘薬を使用している場合は、解消方法を試しながら
量や回数を減らしてみましょう。
急に使わなくなると便がたまり過ぎてしまい、さらに便秘を
悪化させてしまいます。
そうならないための解消法として、
・善玉菌を増やす
善玉菌を増やすのに有効的な方法は・・・?
・食物繊維をとる
食物繊維は、便の量を増やし便通を改善させたり、
善玉菌を増やす働きがあります。
・運動をする
運動をすると、腸が刺激されたり血行が良くなったりするので、
腸の蠕動運動が促されます。
腹筋や内臓を支えるインナーマッスルを鍛えることで、
腸を正常な位置に戻し働きを改善させ、排便をスムーズに
する効果があります。
・朝食をしっかり食べる 朝食をしっかりとって、腸の働きを促しましょ う。 朝食の内容は食物繊維を多く含んだ食べ物と水 分を、たっぷり取るようにしましょう。
朝食はできるだけ毎日同じ時間に食べて、体の リズムを整えましょう。
朝食をたっぷり食べることで便の量も増えるの で、便秘の解消につながります。 |
|
・体を温める
体が冷えていると、腸の働きが鈍くなるので体を温めてあげましょう。
寒くない服装をしたり、体を温める食材を積極的に食べて、
体を温め冷やさないようにしましょう。
特に冬場は、お腹周りを腹巻きやオーバーパンツなどを着用し
冷やさないようにしましょう。
・水分をたっぷり取る 大腸の主な働きは、水分を吸収することです。 大腸に入ってきた便からどんどん必要な量の水分を吸収するので、 水分が足りないと便がどんどん硬い便になり、 量も減ってしまうので、便秘になりやすいの です。 ですので、 |
|
水分をたっぷり取ると、尿の回数が増え、あまり効果がないように
思えますが、しっかり便も水分量が増えていますので、便がいつも
硬かったり、粒状の人は体が欲する量よりも多く取るようにしましょう。
・砂糖を控える
砂糖には、胃や腸の働きを悪くする働きがあります。
甘いお菓子やジュースなどで糖分をたくさん取っていると、
便秘になりやすいので控えてみましょう。
・便意を我慢しない
便意を感じたらできる限り我慢せずトイレへ行きましょう。
便意を我慢すると、次の便意が起こりにくくなり便がたまってしまいます。
トイレで便意がなくなってしまい出なかった場合は、
便意を促すために何度か力み、腸を刺激しましょう。
それでも出なければ、一度トイレから出ましょう。
便座に長時間座っていると肛門周辺がうっ血してしまい、
便が出にくくなります。
毎朝便意がなくてもトイレに行き、力んで便通を促すのも効果的です。
・便秘体操をする
便秘体操は下記の記事をご覧ください。
上記の方法を試しても改善されない場合は病院で診てもらう
ようにしましょう。
最後に、下記の記事も参考にしてみてください。
あなたの美を応援します♪今日という日に「感謝
」






