「トランスMAXエクスプレス」の本を読んでて

興味のあるオブジェクトが沢山出てきました。


忘れないように、

ここに気になったオブジェクトをメモしたのを
下記に羅列します。


体験版をインストールしてみて
実際に使った様子を
ブログにアップ出来ればと思います。


(注)参照ページは「トランスMAXエクスプレス」の本の事です。


----------------------------------


sfrecord~
(ハードディスクへのレコーディング)


sfplay~
(ハードディスクからのオーディオ再生)


seek
(再生位置及び終了位置を指定)
※P.569参照


preload
(オーディオファイルの先読み)
※再生タイミング遅れの防止
 P.570参照


buffer~
(メモリにレコーディングする際の領域の確保)


read
(オーディオファイルを読み込む)
※領域確保範囲内で
 P.577参照


replace
(オーディオファイルを読み込む)
※領域関係なくファイル全体
 P.577参照


write
(オーディオファイルを保存)
 P.577参照


record~
(メモリへのレコーディング)


play~
(オーディオファイルの再生)


loop
(ループレコーディングを可能にする)
※P.579参照


waveform~
(メモリに保存しているオーディオファイルを波形で表示)


notein
(MIDIキーボード等からのノートメッセージを受信)


groove~
(メモリに保存しているオーディオファイルをループ再生)


vst~
(MSPパッチでVSTプラグインを使用する)


plugin~
(ホストアプリケーションからオーディオ入力)


plugout~
(ホストアプリケーションへオーディオ出力)


pp
(ホストアプリケーションからパラメータを操作したい場合に使用)
※P.614参照


begin~
(部分的なオーディオ処理の開始及び停止)
※無駄なオーディオ処理部分を解放する時に使用


fpic
(画像を表示させる)
※画像切り替えはP.695を参照


imovie
(動画を表示させる)


movie
(別画面を開いて動画を表示させる)


playbar
(動画をコントロールするバーを表示)


loop
(動画をループ再生出来る)
※P.706参照


palindrome
(動画が再生終端まで行くと逆再生される)
※P.706参照


rate
(動画再生スピードを指定可能)
※P.707参照


mute
(動画サウンドをミュート)
※P.707参照


vol
(動画サウンドのボリューム操作)


border
(動画ウインドウのタイトルバーのON/OFF切り替え)
※P.709参照


windowpos
(動画ウインドウのサイズ指定)
※P.709参照


autofie
(動画ウインドウのサイズに合わせて表示可能)
※P.709参照


rect
(ウインドウ内のどの部分に動画を表示させるかを指定)
※P.710参照


read
(指定の動画ファイルを開く)
※P.712参照


next
(次の動画に切り替える)
※P.712参照


switch
(指定の動画に切り替える)
※P.712参照

loadintoram


(動画をメモリに読み込む)
※P.712参照


bondo
(第2インレット以降に値を与えた時も、結ばれた先のオブジェクトが実行される)
※P.718参照


unpack
(リスト形式で送られた値をバラバラにして、各アウトレットから出力させる)
※P.119参照


pack
(複数の値を一まとめにして、一つのリストとして出力)
※P.118参照


ubutton
(画像上に透明ボタンを配置する。クリックするとBangが出力される)
※P.749参照


MouseState
(マウスボタンの状態、及びマウスポインターの位置情報を出力)
※P.827参照


key
(PCキーボードのキーが押された場合の情報を出力)
※P.828参照


keyup
(PCキーボードのキーが離された場合の情報を出力)
※P.828参照


ctlin
(MIDIコントローラーのフェーダー等が操作された時の値を受信)
※P.361参照


ctlout
(コントロール・ナンバーの値を送信)


mtof
(MIDIノートナンバーを周波数へ変換)


send と receive
(離れた場所のオブジェクトを結ぶ)


coll
(変数みたいに扱えるかも?)


table
(配列変数みたいに扱えるかも?)


----------------------------------