音々(Nene)

音々(Nene)

音々(Nene)の情報発信ページです。


Amebaでブログを始めよう!
しばらくこちらのブログで
日々感じること、あれこれを
発信してまいりましたが。。。

今年度より全国展開で
ワークショップなども開講するようになり
心機一転、ブログも新しく
【指導者用】のアカウントを用意しました。

こちらのブログは消去はせず
ごくたまにプライベートなことを
投稿するかもしれませんが。。。

ひとまずは、お引越しということで
もし、ご興味ありましたら
是非、こちらも、お読みくださいませ♪


今後とも、どうぞ、よろしくお願いします^ ^
大変ご無沙汰しております。
あゆこでございます。

なんだか今日はすこし
いろんなことを振り返りたくなりました。

常に、私の場合は、いろんなことが
起こり続けるのですが。
特にこの3〜4年は本当にキツくて。

ザッと4年を振り返ります。

2014年。

父がガンになり余命宣告。
正直、主人が全く理解を示さない。

やはり、家族(親)を失うことを目前にして
色々、考え、思い悩む時でもありました。

いつくるか、わからない
いろんな報告や電話、そして、これからどうなるのかわからない不安。

それを、家に帰っても、誰も何も理解してくれない。とにかく、誰かにすがりたい。

強がっていても、普通にしていても
やっぱり、苦しかったんだと思います。

今から考えたら、相当病んでいましたね。
誰かに依存したい気持ちもあったと思います。

でも、依存出来る人はどこにもおらず
自分はやっぱり孤独なんだと感じたりもしました。

2015年。

2015年に入ってすぐに父がなくなり。
そして、息子にとっては年長さんという
節目のための一年。

子育てに集中させて欲しいと
教室のスタッフにお願いしたものの
逆に、まさかの!教室の中が、大荒れ。笑

全く子育てに集中出来ない環境もあり
しかしながら、それでもと、奮起してがんばり
身も心もヘトヘトになりました。

でも、弱っていた自分が、やはり
心に闇を作っていたことも
教室が荒れた原因にあったでしょうね。

ただ!その大荒れの変化を受けて
きっと「ハッ!私なにやってんの?!」と
闇の呪縛から、一気に目覚めたことも
経験としては大きいと思います。

やっぱり
闇(病み)を作りたくない
闇(病み)にとらわれたくない
闇(病み)に飲み込まれたくない

そんな風に思いました^ ^
闇(病み)は怖いですね。

2016年。

息子が、小学生に。
父が亡くなったことを受けて、私も僧侶に。

僧侶の修行は10日間携帯一切使えない。
からこそ、教室も私が完全に不在。

そういうこともあって、教室のスタッフたち
本当に、しっかりやってくれました。

私自身がこの時に「私だけで支える」ことが
出来ないからこそ、私も「手放して任せる」ことを、ここで覚えられた気がします。

修行の中で、自分のルーツも感じたし
自分ってなんてちっぽけな、愚かなとも思ったし
でも、やっぱり、自分の思いを大切に
生きていこうと決意したこともありました。

そして、2017年。。。
もう、なんというか。。。凄かった。笑

私は闇(病み)を抜けてましたが
闇(病み)の余波がそこかしこに、、、と。

私というよりは、私の周りが、ある意味
闇(病み)でしたね。。。

(教室は手放していたので闇(病み)ませんでした)

今だから思えるのですが、とにかく
苦しくて苦しくて苦しくて苦しくて苦しくて
↑どんだけ言うねん。笑

でも、ただ、一生懸命、やりました。
私は闇になることはなくて
光になろうとしてエネルギー切れ。

ならば道標にもなろうとしましたが。
いやー。。。ここでもやっぱり。
迫る闇(病み)には勝てなかった!!笑

やっぱり
闇(病み)を作りたくない
闇(病み)にとらわれたくない
闇(病み)に飲み込まれたくない

そんな風に思いました^ ^
闇(病み)は怖いですね。
↑2回目。笑

本当に怒涛のような2017年を終え。

2018年。

前半はとにかく、その後始末。
とにかく、かなり、思い切った方向変換をしたので、環境に慣れるのに時間がかかる。

しかも、後半に入る手前で
それもまた、さらにどんでん返し。
もう、わけわかりませんが。笑

無我夢中で、目の前のことをこなしました。

ただ、この数年の、たくさんの
ポジティブな、ネガティブな、経験
全てから得たもの総動員で、問題にとりかかれば
正直、全然平気に、乗り越えることが出来た。

そんな私、やっぱり、転んでもただでは起きない。私、タフだなーって思いました^ ^笑

複雑なことが、周りに、山盛り起こりましたが
その分、私はどんどんシンプルになりました。

どんなことも、どんな人も
許しはしなくても、赦せるようになりました。

自他ともに発生してしまうような闇(病み)を
素早く抜けられるようにもなりました。

というか、闇(病み)を闇(病み)だと思わずに
個性だと思えるようになったことで
光も闇も関係ない、そこに拘らなくなりました。

今は、とても、自由な気持ちです。
私が私であること。
誰かに依存しない私、依存されない私。

それが、一番大切なんだと。

これまで頭や理解整理はついていましたが
ようやく体感で、感じられるようになったかなと。。。

この、4年間で、たくさんの価値観
または、闇(病み)に、さよならしました^ ^
私の中の闇(病み)も、すっかりバイバイです。笑

どんどん、新しい私になっていることを
感じている日々です。

今回のこの期間はどうやら、価値変容。

ここから先は、未来への希望や、新しい展開、発展に向かって、進んでいくことになりそうです^ ^
ようやく、ブログでも、書こうかな。
そう思うくらいの余裕は出てきました。

いや、そうでもないな。笑
おそらく、気分転換、したくなったのかもしれません。

さて、沈黙期の近況報告。

ホント、昨年の一年間は
中盤、苦しくて辛い一年でしたが。。。

持ち前のわたしらしさ。

逃げない、立ち向かう、トコトン。
自分とも、周りとも、トコトン。

それで、乗り越えることができました。

その結果、年が明けてからは
ようやく、いろんなことから、抜け出られて
新しい仕事にも巡り会えました。

もちろん、わたしが複数履いている
わらじ同士が、折り合いつかず
涙を流すこともありました。

でも、私が大切にしたい基準は2つ。

・自分が本当にやりたいこと。
・わたしでなければならないと自分が心底思えること。

これを元に取捨選択します。

新しい仕事は、本当に、本当に。
それこそ、30年以上も前から興味があって
20年以上前に、ステキな師匠に出会って
その後、何度も学ぶチャンスが
目の前にあるのにもかかわらず。

「まだ、今の自分には早い」

そう言い聞かせて、横目で見ながら
断念してきたことに
大きく関わっていくものでした^ ^

そして、今は。
これまでのわたしを、大きく支え
私の生き方を裏付けてくれるものです^ ^

その仕事では、その学び以外にも
私がこれまで経験してきた全てのことが
生かされています。

システム構築、人材育成の補助
なんなら、作曲までさせてもらっています♪

この仕事は、逆に言えば。

昨年の苦しい辛い時期があったからこそ
巡り会えて出会えたもの。

昨年が、何事もなく、平穏に過ぎたなら
きっと、その仕事はしていなかった。
これは、確信があります。
(まぁ、仕事にはならなくても
いつか先でお勉強くらいは
していたでしょうけれどね^ ^)

そう思うと。

これは、いつも思いますが。
どんなに大変な時期があったとしても。
必ず、それは、次につながる
なにかがあるということ。

ご縁。

また、それを
体感、実感することになりました^ ^

私は、私の中で「絶対」と思うことは
何が何でも「絶対」です。

でも、この、絶対、は基本あんまり
私の中では登場しません。笑

私はこれまでこの
絶対!と思える出来事や
絶対!と思える人との関係を
何よりも大切にしてきました。

人から見たら「尽くし過ぎ」
そう思われていたかもしれません。

でも!私の価値観からしたら。

例え相手の利益になって
私に利益が無いように見えても。

私は、私のために
やりたいことをやっている。
ただ、それだけなのです。

わたしは、何故か、基本的に
直接の利益が手に入ることは少ないです。

でも。
思いがけないところから大きく回って
気が付いたら自分の手元に何かが渡される。

それを、何故か、感覚的に
知っているからです(*^^*)

何度も言うよ
僕は確かに
縁を信じてる〜♪
(SAY YES風。笑)

とにかく、新しく出会った仕事は
何と言っても、刺激的。

これまでは、若い世代と一緒に
ふぃるふぃ〜るという一つの城を
作ってきたようなところがありますが。

次は、その経験を生かして。

同世代や先輩たち。
年下でももう少し近い世代たちと一緒に
今度は自分が主ではなく。

主を守りサポートしながら
城を作り上げていく。
そんな、素敵な、機会を頂けました^ ^

また、もっともっと、軌道に乗って
自身も落ち着いたら、ご紹介しますね^ ^

おやすみなさい^ ^
この時期になりますと
やはり、駆け抜けて、落ち着き
自身を振り返る。
そんなタイミングなのでしょうね♪

ということで今年も書きます。

まずは、私の大切なもの。

【ふぃるふぃ〜るについて】

今年は、新しいことを始めます。

♪歌唱のクラスや個人レッスンを充実♪

ようやく、歌の個人レッスンを
私だけではなくて、もう一人。
導入部から基礎力の指導をしてくれることに
なりました(^^)

ということで、私は少し上級の
お姉さんたちや大人に向けてのレッスンを
今後は担当していくことになります。

ふぃるふぃ〜るの特徴。
音楽面での対応が強い。

作編曲も対応できますし
音楽理論もきちんと学べます。

さらに歌もきちんと同じシステム内で
レベルに対応出来るようになったこと。

しかも、私の上にも、きちんと
私の恩師へのルートもあり。

3ステップに渡って
同じ価値観、同じ方向性で
生徒さんの成長に合わせて
きちんと引き継げる環境が整った。

これは、かなり、強みになります。


♪ふぃるふぃ〜るがお勉強サポート♪

ふぃるふぃ〜るの大きな特徴は
お勉強が好きな人が多いことです。

学歴や経歴に
こだわるということではないのですが。

スタッフのほとんどが
大卒、大学院卒、または、きちんと
別の世界で普通の社会人として
経験、経歴を持っています。

つまり、浮世離れしていない。
芸能かぶれしていない。

本当に通常の一般社会での知識や経験を積み
実務やリーダーとしての経歴を得たり
またきちんと大学まで出て
専攻を学び習得するということを
まっとうしてきたメンバーの集まりです。

そんな、ふぃるふぃ〜るですから
やはり子どもたちの【お勉強】のことも
相談にのったりすることもあります。

そこで、最近よく言われるようになった
【自考力】を育てる方向性の塾と提携を結び
まずは、週1・2回ですが
お勉強サポートのカリキュラムを導入することになりました。

子どものペースに合わせて
進む子は「飛び級」も可能なシステムなので
高校受験に向けて小学生から
計画を立てて前倒しで勉強を
進めていくことが出来ます。

(週3ペースで小学2年生からスタートすると
中学2年生で高校3年生までを終えられる
そんなペース配分もあるカリキュラムです)

これから日本の受験システムは
大きく変わっていく中で
かなりそれを見据えて先取りしている
そんなカリキュラムだからこそ
ふぃるふぃ〜るにはぴったりだということで。

これまた、新しくスタッフを雇うのではなく。
現ふぃるふぃ〜るスタッフがこちらも
しばらくは担当していくことになりそうです。

(ふぃるふぃ〜るはマルチな人が多いので♪)


♪ふぃるふぃ〜るLabo.の活動展開♪

ふぃるふぃ〜るの教室内や、ふぃるふぃ〜るCASTなど。
そちらは随分落ち着き、一つの形が出来上がりました。

次にあゆこがしたいことは。
このふぃるふぃ〜るで学んだ子たちの
次なる活躍の場を作ること。

今でも充分、CASTとしての活動は
社会貢献として成り立つようになってきました。

本当にありがたいことですが
反面、それは
「各方面からのご依頼ありき」
だということも、実情としては本当。

その依頼がなくならないとも限らない。
だからこそ。

頂いたご依頼はきちんと責任持って
お役目を果たすことはもちろんのこと。

もっと、ふぃるふぃ〜る自身が
ふぃるふぃ〜るとして作り出す何か。

受け身ではなく、もっと自分たちが自発的に。
生み出し、何かそれが、社会貢献につながる。
そんな場を、ここ数年かけて作る。

これが、ふぃるふぃ〜る内での
次なるミッションだなーと思っています。

有名な舞台に合格して
プレイヤーの一コマとして立つ。

それはそれで
素晴らしいことではありますが。
実際は。

それしか、目標が見つからなくなっている。
安易な方は、それしか、評価しない。
(いわゆる中身よりもステータスですね)

または。

少ない少ないポジションを奪い合う。
合否をかけて闘わなくてはならない。

そんな、この表現の世界の、ある意味
生産性が薄れていく閉塞感から。

もっと自由に、もっとオープンに。
そして、誰もがより
生きがいのある人生を送るためにも。

自ら生み出す、作り上げる。
また、育てていく。
生産性のある活動をどう展開するのか。

ここ数年はここに少し意識を置いて。

今通ってくれている、子どもたちが
自分たちの進路を決めていくとき。

何か少しでも
この世界を続けていることに
継続して、意味を感じていける環境。

それを、どうやって生み出していくのか。

丁寧に世の中の動きと合わせて
教育、文化、芸術(そして、可能なら福祉)
これを、基盤に動いていけたら。

それを、静かに考えています。

。。。というわけで、ふぃるふぃ〜るのことだけで、こんなに長くなりました^_^;

私については、また、日を改めて。。。笑

今後とも、ふぃるふぃ〜るを、どうぞ
よろしくお願いします♪

いろんなことを思います。
いろんなことを考えます。

正直、わたしの発想は
新し過ぎて、また、逆に古過ぎて
理解されないことが多い。

いわゆる、本当に少数派の意見
考え方なのだと、時々思いしらされます。

だから、自分の考えたことを
公開で素直に書いてしまうと
必ず誤解や、勝手な解釈が生まれ
考えなくてもいい人が考え込んでしまったり
関係ないはずなのに関係あると捉えて
被害妄想に駆られてしまう方がいたり。

そういうことが起こるたびに
正直な思いを書いてしまうことに
違和感を感じています。

でも、伝えたいことは
たくさんあります。

本当は皆さんに
直接お話ししたいことも
たくさん、たくさん、あります。

でも、難しいのです。
とても、とても、難しいのです。

だから、最近、思います。

やはり、非公開の中で
知りたいと思う方にだけ
伝えるやり方が一番いいのでは、と。

私が何をみているのか
私がどこを向いているのか

子どもも、大人も、男も、女も。
もちろん、性別曖昧も。笑

大歓迎なのは、一緒に
いろんな世界を見て、考えてくれる人。

そんな人と、情報を交換して
まだまだ、先の未来をみつめたい。

それを踏まえて、今どう生きるかを考えたい。

そのために、何か出来ることはないかな?と
日々検討中、模索中です。

何か、いいアイデア、探してみます!!!