よかったさがし

よかったさがし

子ども時代にみたアニメ「ポリアンナ物語」。あの頃、彼女が「よかった」を

探すのを何だかシニカルな気持ちで見てました。

大人になった今、素直によかった探しを楽しむ自分がいます。私の「よかった」

をみなさんにご紹介しますね。


Amebaでブログを始めよう!

えーと、はなはだ季節はずれですが「やって楽しかった記憶」として書いておきたいのでお許しあれ(^人^;)



去年の12月23日眠りねずみ家で子どもクリスマス会をやりましたクリスマスツリー



場所 ; 眠りねずみ家家


時間 ; 11時~15時(その後まだ遊べる人は遊んでいい)


参加者 ; 眠りねずみ次女(小3)、隣家の姉弟(小2,年長)、ご近所母子(ママ友,小3♂,2歳♀)





眠りねずみ家で長女・次女が大好きなTV番組「脱出ゲームDERO」を真似したようなものを取り入れ、プログラムを組むことにしました。



1.クリスマス会はじめのあいさつ(眠りねずみ次女)


2.暗号ゲーム(子どもみんなで)


3.(暗号ゲームでごうかくになったら) 宝探しゲーム


(12時ごろ) おひるごはん


4.じゆうあそび


5.クリスマスケーキの飾りつけ→おやつ(ケーキ)


6.クリスマス会おわりのあいさつ(眠りねずみ次女以外の子どもの誰か)

 



次女には内緒でクリスマス会までに、私は暗号つくりですにひひ


できあがった問題が、コレラブラブ


まず、眠りねずみが子どもに「問題1」と書いた小さな箱と「問題2」と書いた鍵付メモ帳をあげる。

箱の中には紙が1枚入っており、こう書いてある。


★問題1 この家の中にある。「サンタ・青」「クリスマスツリー・赤」「10こ」

問題が解けたら、答えを眠りねずみに言いに行くこと。そうすれば問題2がもらえるであろう。

        ↓

(廊下にでっかいサンタ模様の入った青い靴下と、クリスマスツリー模様の入った赤い靴下が吊るしてある)

        ↓

(その中にA4の紙が一枚ずつ入っている。一見同じように見える、眠りねずみ家玄関の、ごちゃごちゃクリスマス飾りを撮影したもの)

        ↓

(実は間違い探し。間違いは10個)

        ↓

(解けたら眠りねずみに申告に来て、全部合っていれば子どもに鍵をあげる)

        ↓

(鍵で「問題2」とある鍵付メモ帳が開く。付箋の貼ってあるページをめくると、問題2がある)

        ↓

★問題2 日 日 日 日 日 線を1本足して、漢字を作れ。ぜんぶ違うものであること。

できたら眠りねずみに言いに行くこと。せいかいなら、問題3がもらえるであろう。

        ↓

(正解になったら、「問題3は玄関のサンタが持っている」と書いてある紙をあげる)

        ↓

(玄関にサンタ模様のふくろがぶら下げてある。その中に、どんぐりが入っている。どんぐりにはひとつずつ、マジックでカタカナが書いてある)

        ↓

★問題3 どんぐり並び替えで単語つくり

        ↓

(「クリスマスパーティー」という言葉ができる)

        ↓

(正解ができたら、「クリスマスツリーの下」と書いた紙と鍵をあげる)

        ↓

(クリスマスツリーの下にばらばらになったジグゾーパズルが入った鍵付BOXがある)

        ↓

★問題4 ジグゾーパズルの組み立て

        ↓

(ジグゾーを組み合わせると おめでとう! きみたちはすべての問題がとけたので、たからさがしゲームに挑戦することができます! 眠りねずみさんの合図で、たからさがしのスタートだ!と書いてある;もともとジグゾーは絵や字がかける、真っ白いもの)

        ↓

子どもたちは家の中にいること、外を見ないことと念を押してカーテンを閉め、眠りねずみが庭にメダルを隠しにいく。

        ↓

メダル(厚紙を丸く切り抜き金色の折り紙を貼ったもの)には番号が書いてある。

        ↓

庭のいろんなところからメダルを探す(縁側の下、スリッパの中、郵便受け、木の枝etc・・・)

        ↓

メダルを探し終えたら家の中に入って、お宝あわせ。

1.キラキラペン

2.せっけん

  :

  :


などかいてある大きな紙(カレンダーの裏)、

商品名のところはひとつひとつ細長い目隠し紙が貼ってある。(みのもんた風)

(商品は100均で買ったもの10コ位+家の中にある、捨てるに捨てられない新品/バザーに出すようなもの、合計で60個くらい)


長くなりましたので、実際にやってみた時の様子はまた次回(*^o^*)/~


前回、1年生の読みきかせの記事を書きましたので、


以前6年生に読みきかせした絵本もついでにご紹介したいと思います。


6年生のクラスで読んだのは、この2冊です。


新装 ぼくを探しに/シェル・シルヴァスタイン
¥1,575
Amazon.co.jp


ともだち/谷川 俊太郎
¥1,260
Amazon.co.jp



6年生・・・ 6年生はまた1年生と全然違って、6年生の面白さがありますシラー


私はいつも、読みきかせの前に子どもと一緒に


ニコニコろうそくポッ もひとつポッ これからはじまるおはなしかい音譜


と歌うのですが、元気に歌う1年生と違って、


6年生は恥ずかしそうに歌ったり(*゚ー゚*)


口も開けず歌わなかったり(`×´)


「こんなのやってられっかよー」って顔で明後日の方を向いていたり(  ̄っ ̄)


もうはじまりから1年生とは違いますえっ


まぁ、そりゃそうですね。来年は中学生ですものね得意げ





でもね、


むっ大丈夫かなぁ? 聞いてくれるかしら???


とはじめたお話会で、「ぼくを探しに」のページをめくるにつれ本


あっちを向いてた子どもの視線が前を見るようになって目


そっちを向いてた子の体がこっちを向いて男の子


くすくす、アハハの笑い声がおこりハロウィン


私は思いました。


にひひよっしゃー!


  勝った!!グッド!


(VS 無気力のカミサマ)




「ともだち」は真剣な顔で、身じろぎもせずに聞いてくれました。


友達が何よりも大切な年代の子どもたちの心に、響いてくれたかしら。




ホントに、絵本は何歳に読んでも、その年、その年の面白さがありますラブラブ!

(って言っても、赤ちゃん~幼稚園、小学生、大学生に読んだ経験はあるものの、中・高校生に読んだ経験はありませんが)





(*^ー^)ノ6年生のおともだち、一生懸命聴いてくれてありがとう。


おばちゃん、とってもうれしかったよ~!



小学校の読みきかせボランティアに行ってきました学校



今回は1年生。1年生は久しぶりです音譜


眠りねずみ次女は今、3年生女の子 




喉もと過ぎれば熱さ忘るるお茶

     ∥

子ども成長すれば以前を忘るるオバケ




子どもが乳児の頃は5ヵ月児と8ヵ月児の区別がついていたというのにサーチ


今では3歳児と4歳児の区別も怪しい私です・・・ガーン




シラー1年生・・・ どんなのがいいかなぁ・・・ なんにしろ、

 今回は一緒に思い切り楽しんで、盛り上がれる本にしたいなぁアップ

        ↑

  (これは私の都合。ちょっとブルーに落ち込むことがあったので。)




で、準備していったのがこの3冊本 本 本


ねえ、どれがいい? (評論社の児童図書館・絵本の部屋)/ジョン バーニンガム
¥1,575
Amazon.co.jp



うんこ!/サトシン
¥1,365
Amazon.co.jp


ぶたのたね/佐々木 マキ
¥1,260
Amazon.co.jp




ラブラブ!いやー、すごかった! おそるべし、1年生パワードンッ


ショック!「ねぇ、どれがいい?」が長引いて「ぶたのたね」が読めなかったのは誤算だったけれども砂時計

(家で試し読みした時間の倍、かかってしまった)


ニコニコ「ねぇ、どれがいい?」の盛り上がり方もすごかったしメラメラ


 「うんこ!」のウケ方もハンパなかったラブラブ




子どもたちと一緒にわっはっは、あはははははと笑っているうちにねこへび


私の中のショボーンはいつの間にかパチン、パチンとはじけて消えちゃったみたいキラキラ




「読みきかせボランティア」として行ってるけれど、私のほうが受けている恩恵は大きいですべーっだ!





1年生のみんな、一生懸命聴いてくれてありがとう!




みんなのキラキラおめめと元気パワーで合格

おばちゃんも元気チャージ満タンだよ~!満




豆まき、しました~(ノ´▽`)ノ ⌒(豆)




わが家の豆まきは炒り大豆を使います。


家の中に撒くと掃除が大変なのでダウン


窓やドアを全開にしてドア


鬼役の人がお面をかぶって庭を駆け回り馬


あるいはもぐら叩きのもぐらよろしく窓やドアから家を覗き込みモグラ

(「うぉぉー!」「ここだー!!」とか叫びながらにひひ




それに対して、




家にいる豆まき部隊は「鬼は外~! 福は内~!」と言いながら鬼を探し目


見つけては「とりゃー!」と豆を投げつけるという手裏剣




なんだかドッジボールby豆(受けとめないけど)


といった騒ぎっぷりですショック!





今年も小3の次女は鬼役のときに庭を猛ダッシュし走る人


私はほとんど豆をぶつけられませんでした・・・ガーン


彼女は自分が豆まき隊の時も必死です。マジ投げです。つぶてのような豆が痛いぜ・・・得意げ


そして思いがけないことに高校2年生の長女も大はしゃぎです。

 アレ!? キミ、次女につきあってはしゃいでる? いやいや、何だか素で楽しそうだけど。。。 

 イヤ、もちろんいいんだけど・・・σ(^_^;)




終わった後、


ラブラブ!あー、楽しかったー!


と次女がしみじみとつぶやくのを聞いて、思わずにんまりニコニコ




そうか・・・ 楽しかったか・・・ そんならおかあちゃん、豆まきやった甲斐あったよ・・・


楽しくてよかったね。楽しいあなたを見て、母は幸せだよ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:




今年はオットも一緒に豆まきしました。


家族みんなで豆まきできてよかったです音譜

(いつもの帰宅時間なら、帰りが遅いので一緒にできなかったでしょうが、風邪気味で体調が悪かったため、早く帰ってきたのです。 ・・・・よかった!?( ´艸`)


いっぱい笑ったので、鬼も、悪い運気も、きっと出て行ったことでしょう合格




眠りねずみ、今の職場でとても快適に働いていますニコニコ


昨年度は非常勤(時給制)


今年度は嘱託職員(月給制,有給あり,ボーナスなし,年間雇用)


だったのですが、


来年度(今年の4月)から、正規職員(ボーナスあり!)に\(^o^)/



昨年末に申請の書類を出したあとは、何だか落ち着かない気持ちでドキドキ・・・ドキドキ


そんな日々ともさよならですパー





仕事がちょっとハードになること、家庭へのしわ寄せ、自分の力不足、などなど


心配なことを言い出したら、キリがありません。





でもこのご時勢雪の結晶


運よく採用してもらえたことOK


家族みんなの健康状態が良くて、私が働くのに特に心配要らないこと音譜

(若年性関節リウマチの次女もこのところバッチリ。この調子なら3月から薬が減量になるかもラブラブ



職場の上司は尊敬できる人、同僚も気安く話せる人たちで、

職場で人間関係のストレスがないこと合格

(これってヘタレの私にとってはすんごい重要事項注意





そんなあれこれにに感謝して目

精一杯働きまーす走る人




出したのですよ、年賀状ポスト


昨日アップ




ニコニコこれできっと元日には着くわ~ラブラブ


と、ホッとしておりました。




昨日は私はガスコンロ周りと換気扇を掃除したしメラメラ


次女は頑張って1Fと2Fのトイレ掃除してくれたしキラキラトイレ


(掃除していないところがもっとずっと多いとか、よいコはそんなツッコミはしちゃダメだぞ(^_-)☆




得意げおぉ、年末らしいことをしつつあるぞー音譜


と思っていたら、







今朝、次女、まさかの嘔吐叫び


しかも自分は朝5:00に目が覚めて5:30に吐いたものの


ガーン朝早すぎるからママを起こしちゃ可哀相


と、自分で吐いたものを片づけ、6:30に


ショック!ママ、朝早くてゴメンね。次女ちゃんきつい・・・


と詫びながらそっと私を起こすというけなげさ


アナタ、こんな局面でそんな気づかいはいいからーッしょぼん

(いつもはわがまますぎて私に怒鳴られてばかりなのに、こんな時に何故・・・)





午前中に3回吐きましたが、その後はチビチビとポカリを飲めていますOK


朝食も昼食も入りませんでしたが、17時頃おかゆを5口ほど食べました。このまま吐かないといいけど。


病院に行っても休日当番医しかいないし、弱った体で行って、また別の菌もらってきそうだしねこへび


このまま吐かないなら家で様子見るつもりです家


あと何回か吐くようなら脱水が心配だから点滴しに病院に行かなきゃだろうけど病院






さあ、そんなワケで眠りねずみ家の大掃除は終了ですFREE


子どものいる暮らしなんて、こんなものさ┐( ̄ヘ ̄)┌


何か、毎年こんな感じでろくに大掃除してない気がします。


きっと、掃除ニガテな私への、カミサマからの免罪符でしょう。


それにしてもへちゃげてる次女があわれだ(ノДT)





とりあえず、昨日のうちに年賀状出しといてよかった合格


コンロ周りとトイレだけでも掃除しててよかったグッド!




皆さま、よいお年を~パー






ブログ、なかなか更新できずにスミマセン・・・ショック!


書かなかった日々にもいろいろありまして、何から書こうかと悩みましたが、ここで悩んでいるといつまでも書けないので、思いつくままにつらつらといきます。






祝日次女(小三)、今年はキャンプデビューの年でしたクラッカー




2年生までにもいろいろ勧めていたけど、


ガーンいい。行かない。パパやママとはなれておウチじゃないとこで寝るなんてやだ。


とキッパリ。


長女が小学校1年生の頃からいろんなキャンプに行って、


シラー一泊二日じゃ、キャンプとしては物足りない。せめて二泊なくちゃ


と言ってたのと、えらい違い・・・ いや、別にいいけど・・・


と思いつつ、折に触れ勧めていたのです。


そしたら、今年の夏は英語塾のキャンプへ


ニコニコ楽しかったー!


と帰ってきてホッとしました。





10月にはNPO主催のキャンプに行きました。


10月のキャンプ


★稲刈りおにぎり


★火おこし体験メラメラ


★勾玉作りねこへび


★りんご狩りリンゴ


という、盛りだくさんメニューキラキラ

(稲刈りやったことがないから、私も参加したかった・・・にひひ




後日、その時の稲刈りのお米が送ってきましたプレゼント

(架け干し米にするため、しばらくかかった)


そして12月のキャンプのご案内を見て、それにもチャレンジ!




12月のキャンプ


★牛の乳搾り汗


★餅つき鏡餅


★ブルーベリージャム作りメラメラ


★みかん狩りオレンジ


と、またまた楽しそうなプログラムラブラブ!
(牛の乳搾り、私もやったことないからやってみたかった・・・シラー



残念なことに、天気が悪くて牛の乳しぼりはできなかったそうですが叫び


キャンプそのものはとーっても楽しんで帰ってきました音譜




知り合いがだーれもいない集団にぽんと飛び込んだわけですが、


初めて会う、別の小学校のお友達とも仲良く過ごせたようです。


うーん、成長したなぁ得意げ



次女がだんだんたくましくなっていって、よかった目


次女(小三)が算数のプリントを私に見せると同時に号泣しました。


。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。ママ、私、私ね・・・ 本当は95点なのにー!!!




テストを見ると90の点数がついています。


ニコニコなんね~。90点も立派な点数たい? ママ怒らんよ?


と言うと、


(iДi)違う違う。そうじゃない!


と、涙涙の訴えがはじまりました。


彼女によると・・・




一問間違えた。これで-5点。これは納得している。


でももう一問、ペケがついて-5点。これは正解なのにペケがついていたので、先生に「採点間違いです」と持っていったが


かお先生はよく見て採点しています。間違えるはずありません。


と取り合ってもらえなかった。


周りの友達に見せて、「あれ? これ、丸のはずだよね。」とみんなも言ってくれたので、もう一度持っていった。


すると先生に


むっ漢字で書いていないからペケ。


と返された。


(問題;65893420の「6」は何の位ですか? →次女の答え;1000万の位)


でも100点のお友達の◎◎ちゃんは次女とまったくおんなじに「1000万の位」と書いてマルをもらっている。


このテストではないけど、以前、お友達の□□ちゃんはテストで先生の採点ミスがあって、その時は先生に持っていったらすんなり、


えっあら。先生が間違えていたね。


とペケをマルにしてもらえた。


(。>0<。)あのね、先生だって間違えることがあるっていうのはわかる。


 先生が間違えたことは何とも思わない。だからもっていきさえすればマルになる」と思っていたのに・・・


と、悔しくてたまらない風情で泣き続ける次女。


◎◎ちゃんは次女とおんなじ答えでマルなのに、□□ちゃんは採点間違いはすんなり認めてもらえたのに、


「友達はよくて、なんで私はダメなの!?」というのが悔しさポイントのようです。


子どもちゃんって、こういうのはものすごく悔しいよねぇ・・・と、自分の子ども時代を思い出しました。





得意げあー・・・・・ それは次女ちゃん、悔しかったねぇ・・・


としばらく泣きじゃくる次女を抱きしめる眠りねずみ。


落ち着いたあとで、


かおお友達の◎◎ちゃんの答案と自分の答案を二つ並べて持っていく、とかはしなかったの?


と聞くと、それはしなかったとのこと(思いつかなかったもよう)。


で、私の感想を言って、相談しました。



(・_・;)ママは、それはやっぱり「一千万の位」という風に漢字で書かないといけなかったんだろうと思う。


 「1000万の位」でマルをくれる先生もいるかもしれないけど、「1000万の位ではダメ、一千万の位でないと。」と思う先生もいらっしゃるかもしれない。

 今回、次女ちゃんはすごく悔しい思いをして、「今度から絶対漢字で書く!」って思ったなら、それはいい勉強になったんだと思う。

 

でも、同じ答えで次女ちゃんはペケ、お友達はマルですごく悔しい気持ちもわかる。


で、ママの考える「これからどうするか」は二つある。


 →1.明日、◎◎ちゃんの答案を借りて、次女の答案と並べて先生に持っていく。

  ⇒◎◎ちゃんがペケになって、100点から95点になって、次女ちゃんの点数はそのままかもしれない。

    次女ちゃんがマルになって90点から95点になるかもしれない。

    どうなるかは持っていってみないとわからない。


 →2.「今回はもういい」と思って先生には持っていかない。


どうしようか?



次女はしばらく考えた後で、


( ゜∋゜)もういい。先生には持っていかない。

◎◎ちゃんも答案持って帰ってるから、明日は学校に持ってこないと思うし・・・


次女ちゃん、「○○の位」ってあるときは、今度からぜったい漢字で書く。


とのこと。


( ̄ー ̄)本当にそれでいい?

 本当は持っていきたいけど、先生が怖いとか、我慢してるとか、じゃない?


と重ねて聞いたけど、


(*゚ー゚) ううん、もういい。

    ママに聞いてもらったから、何だか落ち着いた。


とのことでした。



他愛ないと言えば他愛ないことですが・・・ 


次女ちゃん、こういうことは世の中にたくさんあるのよ~あせる


今回、次女が自分の気持ちを爆発させることができて爆弾


そしてちゃんと落ち着くことできてダウン


よかった合格


眠りねずみ、次女が若年性関節リウマチという病気を抱えながら生活している関係で、


複数の患者会(というか患者家族会)に入っています女の子


ひとつは あすなろ会-若年性関節リウマチの子どもを持つ親の会- 霧 (九州地域リーダー) 

      

ひとつは ひまわりの会-鹿児島大学病院に通院する小児膠原病の患者と家族の会- ヒマワリ


ひとつは くまもとぱれっと-長期療養中の子どもと暮らす家族の会- バレンタインチョコ(世話人)





この中で、一番時間と労力を割いて積極的に活動しているのは、三つ目。


で、このたび(本日!)、この「くまもとぱれっと」のWebサイトが開設されました~\(^_^)/


くまもとぱれっと (←コチラからぞうぞ)


今までもブログはあったのですが、


くまもとぱれっと世話人ブログ (←コチラからどうぞ)


「Webサイトができた」という喜びはまた格別ですアップ





今回、ファイザーさまの社会貢献活動 の一環として、webサイト開設を全面的に支援していただきました。


ありがたやありがたや(。-人-。)


サイトがきっかけで「くまもとぱれっと」の活動を知ってもらったりパソコン


ぱれっとの活動の一つである「おしゃべり会」に足を運んでいただいたりして足あと


真っ暗闇の中にいるお母さんが


目ちょっとトンネルの先が見えたキラキラ


って気持ちになれるといいなぁニコニコ






それと、子どもたちが「病気を持つ子どもと過ごす」っていうのが自然にできるようになるといいなぁ。


子どもたちは経験も知識も少ないから、「病気」って言うと、


元気→病気→元気

(風邪とか、治る病気カゼ



元気→病気→死んじゃう

(がんとか、死に至る病気)


の両極端しかイメージできないことが多い。





だから悪気はないんだけど


シラー元気になってから学校に来れば?


かお病気なんだから、無理しないで(と遊びや活動の仲間に入れない)


とかいうことになって、長期療養中の子どもが悲しい思いをすることも多い。


(まぁ、大人も似たような認識の人も多いのですが)




長期療養中の子どもたちが女の子男の子


病気と付き合いながら楽しく学校生活(社会生活)を送る


それは決してわがままでも贅沢でもなく、当然のことのはず。


そういう社会を目指して、くまもとぱれっとはこれからも活動していきますメラメラ




次女の学習発表会がありました。


体育館で、学年ごとに歌や演奏や劇などをするというもの。


次女(3年生)はリコーダー演奏「風のワルツ」、合唱「怪獣のバラード」に取り組みました。
よかったさがし-学習発表会




数日前から


(///∇//)ドキドキする~! 学習発表会、うまくできるかな? 頑張るよ!


(。・ε・。)ママ、可愛くしてきてね。せめて口紅は塗ってきてね。


といってた次女。


家の中でも「怪獣のバラード」をさんざん歌い、うるさかった次女。


その次女が今、緊張の面持ちで、ステージ上にいます。


。゚(T^T)゚。あれぇ? おかしいなぁ? 目から水が出てくるよ・・・・???






長女の時は何てことなかったのに

(もちろん長女のことも愛していますよ♡)


この手の発表会とか運動会とか、次女の催しはいつも涙をこらえるのに必死です。


私が年をとったということでしょうか???(=◇=;)






ともあれ、学習発表会は無事終了。帰宅後、


(^∇^)頑張ったね、上手だったよ。キリッとしてかっこよかったよ。


というと、


(*゚ー゚)ゞそぉー? ちょっと失敗しちゃったけど・・・






仕事に遅刻したけど、学習発表会、見にいけてよかった♪


次女が頑張れてよかった。


「ママ、見に来てね」と言ってくれるうちが華だろうから、


仕事の上ではちょっと気まずかったり申し訳なかったりするけど、


もうしばらくは行事にもできるだけ行きたいな~。




次女の成長と職場の理解に感謝しつつ、


次は12月の参観日に行かなくちゃね学校