登山、ハイキングでは気持ちのいい山の中で食事やお茶をしたくなるもの。

ガスバーナーを使えば楽々に準備できますね( ^ω^ )
ハイキングで暖かい時期ならカセットガスタイプのものでも良いのですが
そこはやっぱりアウトドア用の物を私は使いたい。

なので、私はアウトドア缶のタイプしかガスは使ったことがありません。

ゴーッと言うあの微妙にうるさい燃焼音がたまらなく好きです。
今までは


プリムス P-153を使っていました。
あ、隣は風避け(チタンとアルミ)とベニヤ板(まな板でありガスの台でもある)です。
9年くらい使ったので そろそろ違うものを使おうかなと先日SOTO ウインドマスターを買いました。


P-153よりも静かでちょっぴり趣は減りましたが 防風が無くても湯が沸くのが早い!w(゜o゜)w
こりゃいいやぁっと言った感想。

ガスが楽なのは間違いないのですが
たまには遊びでガス以外も私は使ったりします。

手持ちのガス以外の火器'sです。
右からトランギア アルコールバーナー
ハイランドデザイン クアトロストーブ
オクトス トライポッド
自作アルコールバーナー

ガソリンは怖いので使いません(´・ω・`)
と言うか私の歩く山の範囲なら不要。
そこまでは要らぬのです。遊びで持つには高価すぎます
でも、SOTOのストームブレイカーは欲しい。


まずはここ数年頻度が高いのが
自作アルコールバーナー
ファンタグレープの飲みきり缶から作った重量10gのウルトラライトなアルコールバーナー。ファンタ使ってるのでタイプFなんて名前ついていたりします(。ゝ(ェ)・)-☆
本燃焼までは90~120秒程だったかな?
小さいが故に熱のまわりも良く火力も簡単な炒め物が出来るくらいです。
基本的に一人分の食事用。
五徳は、クアトロストーブの足を使用。
足だけだと12gです。
今らなエバニューからも似たような五徳が買えます。

逆さまにすると固形燃料使えたりもします。


トランギアは今は使っていませんが
真鍮製で味が出てくる本体は素敵です。
重量100gとちょっと重い。
十字五徳はメーカーはオススメしていない。
歪みが出るので避けてほしいとのこと
安定は抜群なので寒い時期に使うならこれなんですけど 寒い時期はガスを持っていっちゃう(´・ω・`)

クアトロストーブは板を使えば固形燃料で煮炊きできます。
非常キットに固形燃料を入れているので
入れ換えのために時々使っていたりします。
結構便利?

トライポッドはボトルコーヒーの蓋に固形燃料やゼリー燃料を入れて使います。
暖かい時期にインスタントラーメンくらいなら可能で
登山時はもっぱらフリーズドライ製品のお湯沸かし用。使いやすくてかさ張らないけど固形燃料使うならクアトロストーブでいいから 数回使ったきり(笑)

とまぁ、いくつかもっているわけですけど 大体、自作アルコールバーナーかSOTOウインドマスターの出番が多いです。

クアトロストーブ単体は走りに言った際、ちょっと今日はお茶したいかなっと言うときにチタンマグと一緒に持っていったりする程度

色々と気になる火気類はあるのですが
保管場所も困るのでほどほどにしておかないと(;´∀`)

初めてはやっぱりガスがいいですね。
あまり買い換えるものでもないので
7,000円前後の物を買っておくと良いでしょう。
一番色々なシーンで使い回しがしやすいモデルが多いゾーンです。


山で美味しいもの いいですよね♪


個人的には焚き火台がほしい。
メッシュのヤツ。












レインジャケットって、結構かさばり重いもの。

登山の際に荷物を軽くしたいなら
まずやるべき事は過剰に持っているモノを減らす。
これは使わないものを減らすと言うことではなくて
あくまでも過剰に持っているモノを減らすと言うところが大事。
そのすり合わせが上手くいったら
レインジャケット、中間着の重さを見直す。

一般的なゴアの3レイヤージャケットだと350g前後。

ゴアCニットにすると

モンベル
ストクル 257g
耐水圧45000mm 透湿性13500g/m2・24h
大分軽くなりますね。
使ったことはないです。
ゴアなので防水性などは心配する必要はありませんね。軽くしたいけどハードにも使う方にオススメ。

ゴア以外の素材で見てみると
ファイントラック
フォトンジャケット 280g
耐水圧20000mm 透湿性10000g/m3・24h

スペック値は他社よりも低いですが それは測定法が違うからで
実際に来て動くと私、個人としてはゴアよりも快適、蒸れないです。なのでゴアは着れなくなる。
ストレッチも効き、非常にストレスなく行動できます。フードもいい。

さらに軽さを求めるなら超軽系の3レイヤー が最近は熱い。
バーグハウス
ハイパー100ジャケット  97g
耐水圧20000mm 透湿性20000g/m2・24h 

透湿性が高く間違いなくゴアよりも快適。
生地もしなやかでランでの腕振りでの着ぬ擦れ音も気になりにくいです。
フードも顔との一体感が高くて その辺はさすがバーグハウス。バーグハウスのジャケットはどれもフードの作りがよい。

ノースフェイス
ストライクジャケット 130g
 耐水圧20000mm 透湿性40,000g/m2・24h 

ハイパー100に比べると生地は固め。
抜けもあっちが勝る感じがしました。(透湿はこっちのが高いんですけどね。裏地に吸わせて抜くタイプなのもあるのでしょう)
フード周りは身頃でサイズを上げると隙間が出来てしまいます。調整もなし。
薄手の割には生地強度は高く使いやすいのは安心感があります。

こっから2.5レイヤー
モンベル 
バーサライト 168g
耐水圧20000mm 透湿性15000g/m2・24h

使ったことはないけど昔、候補にしていました。
5年以上前は他に差を付ける軽さでしたが
最近はむしろ重い。2.5なので汗処理が課題になる。と言うことで見送った。

バーグハウス
ファストパッキング 250g
防水性:15,000mm 透湿性:10,000g/m²/24h 

やはり汗処理が課題。生地はバーサライトよりも暑めなのでハイキングでも使用していける。ハイキングもランもと言う人にはとてもいいかも。
 
この他だとOMMやモンティンあたりもありますね。
各社数型販売されています。


自分が対応できるスペックを見出だすことがレインジャケットを軽くする鍵だと思います。

エリア、環境で分けて使うのが理想になりますよね。

私は2000m以下天気予報良し→バーグ ハイパー、ノース ストライク
2000m以上天気予報微妙、高山→バーグ べラム2(ゴアアクティブ)
低山天気予報良し→アクシーズクイン クナド(ウィンドシェル)

と言う感じでしょうか

軽いときと重いときでは200gほど重量差が出てきます。
 
軽さばかりに目がいってしまうと
不意に痛い目を見ることもありますし
雨具はゴアでなくとも大丈夫。
ゴア以外も選べると選択肢の数は数えきれなくなります。

色々と比べてみるのも面白いですょ♪

今年のエバニューの登山用品は面白いんやで。

 

たとえば、

ウルトラライトえもん掛け。

ハンガーかよ(笑) ちょっと面白いし安いのでネタ的に買いそうです。

 

カーボンポールブースター。

ストックシェルターやタープを建てる時 ストックの長さが足らない!!!

ストックが短いから張りが弱いんだよ!と嘆いていた人にオススメ!(笑)
実際、私もストックの長さが105cmなので ストックで建てるタイプのシェルターが

使えなかったのです(笑)

リンクのは長さ調整も出来るタイプですけど 14cm長くするだけのものもあります。

 

チタンゴトク。

ハイカーズデポのクアトロストーブの足の様なサイズと形状。

アルコールストーブを使用する際にとことん軽くしたい人に。

クアトロストーブは4000円くらいするけど これは1300円くらいと言う格安!

固形燃料台は不要と言う人にはこれがいいか!?

 

マルチディッシュ。

エバニューのチタンカップ400FDと760FDに合わせて使えるフタであり

アルコールバーナーのプレヒート台であり

固形燃料、ジェル燃料の台であったりする。この上にチタンゴトクを立てりゃ使えますね。

 

ディッシュと言ってるので もちろん皿にもなる。

 

なんだか急に攻めてきた感があるエバニュー。

春は、こういったギアの新作が数多く出る時期なので私的には各社のカタログ集めに

奔走です。楽しいのです。 ショップにも足を運びまくりです。

 

買うかどうかはまた別の話ですけど。

 

 

 


ジャケットやフリース、ダウンなどを登山、ハイキングの際に

携行するための袋『スタッフバック』

大体付属しているのですが
たまに付いていなかったり、小さくてやたら仕舞いづらかったり、パッカブルでやっぱり袋が欲しかったりします。

フリースやダウンは別売りのものでサイズは問題ないのですが
ウィンドシェルや超軽量オールウェザージャケットは適応するサイズがなかなかない。
あっても封筒型の物がほぼ でした。
エクスペドとかシートゥサミット。後はキューベンタイプ。

 

それが先日、mont-bellへ寄ってみたら
円柱型があるじゃないか。

300ml、500ml、1,000mlサイズが!
生地も7Dくらいの厚み。
おぉ、これは( ・∇・)と思いサンプルを手に取る。




エクスペドやTNFの極薄スタッフバックとほぼ同じ厚み。500mlでTNFストライクジャケットのスタッフバックと同じサイズか。

あ、でも細引きが2mmだこれ。
1.5mmに変えたろ。


このコードロックは?


0.5グラムでした。
よく売ってるコードロックだと


0.6グラム。0.1グラム軽い!(笑)
誤差レベル(。ゝ(ェ)・)-☆
引き感も付属のものが良かったのでそのまま使いましょう。

そんでなんで300mlを買ったかと言うと
こちらも先日買った
バーグハウスの新作
ハイパー100ジャケット なのですが
ちょっと詰めづらいのですわ




チェンジ。入れやすくなりました。
で、実は袋事態も軽くなっています


ハイパー100純正が7グラム

mont-bell ULスタッフバックが4g

これでハイパー100のカタログ値97+4gで101gと驚異的な軽さにおさまります。

この薄い生地で300、500mlの円柱袋を作るのは凄いなぁ
750円って安いだろ これ。

-------------------------------

小さいサイズもあるけど封筒型。モンベルのULスタッフバッグよりも耐水性能は高い。

エクスペド コードドライバックUL 

円柱型で実はこれも軽いタイプ。ダウンやフリースを入れるのに丁度よい。一番小さいサイズは小さい縦型クッカーを収納するのに丁度よいサイズ。スノーピーク チタンマグ600ml位の直径。

ノースフェイス パーテックススタッフバッグ

 

超軽量3レイヤーレインジャケット。カタログ値 M寸で97g+スタッフバッグ7g

耐水、透湿ともに20,000。モンベルのULスタッフバッグ300mlに詰め込める。

バーグハウス ハイパー100ジャケット

 



どんなに気を付けていても登山では不意に怪我を負うこともあります。
体調を崩すこともあります。

だから、備えるんです。

だけど専門的医療知識のない人間が出来ることは限られる。
傷を処置するにしても縫合が必要なレベルになると素人にはどうにもならんでしょう。
骨折も折れた骨が突き出る解放骨折なんかになったらどうにもならんでしょう。
急に意識を失ってしまったら何が起きたのかわからないでしょう。

結局、出来ることはちょっとした傷の処置と頭痛や腹痛などの緩和程度もの。

ファーストエイドを意識し始めると
色々と揃えがちになるもの

でも、ある時気づく。

私、こんなに持っていても使えないじゃん

と。

勤勉な人は、そこでレスキュー講習や救命講習を受けたりもするのでしょう。
いや、本当ならば そうするべきなのでしょう。

でも、そこまで行く人は多くはないと思います。

私自身、興味はあるけど受講してないかったりします。
私の回りでもそこまでやってる人いるの?って感じです。

まぁ、ある程度 登山を本気でやっていれば多少は自然と知識として身に付いていくものだったりもしますが…

そんな中でできる範囲の対処は出来るように備える。

で揃えておくべきは
これがあれば一晩凌いで翌日脱出可能ならば脱出できる体力を維持する為の道具。
だと思います。※あくまで自分の現在地やリカバリーの可能性が見えるときの話。現状が把握できなければ無闇に動くべきではない。

その内容ならば動かなければもう少し凌げるはず。

上の写真は私の登山の時のピンチキット。
これとチタンマグを持って歩きます。
持っていなくても最悪オレンジのスタッフバックの上の缶が使えるようにしています。
場所によってはこれにスワミベルト、ロープ15mか30m、カラビナ、スリング、下降器が追加されます。

これだけあればなんとかなると私は思っています。
まぁ、1kg以上あるんですけどね(笑)



エスケープの容易なトレランだとこれくらいに内容を絞ります。
ある程度の標高や寒い時期、ファストハイクになるとツェルトを追加したりもします。

トレランの時は登山の時以上にリスク回避に気を使います。
捻挫ひとつでも軽装時は大事になるのです。
体力を見謝ってもダメです。
天候を読み違えてもダメです。

いつも数歩先の予測をしながら進みます。


備え、回避していくのです。

ピンチキットに正解はありません。
つねに何が必要か、何が不要かを考えて備えます。

安全登山が大前提ですが備えましょう。



レスキュー講習とか受けてみようかなー。












山に行ったら美味しいご飯を食べたいよね

さっくり カップ麺で済ます人もいれば
炊飯をしたりする人もいます。

山での食事の楽しみ方はいろいろで
内容以外でも使う道具にこだわるのも楽しみですよね。

私も その時の気分で 行動食で済ませたり、カップ麺で済ませたり、ちょっと頑張ったりします。

使う小物もいろいろ。

箸やスプーンなどに楽しみを見出だすのもあり☆
私は、これの他に木のスプーン持っていったりします。



これは調味料入れ。
ちっちゃい味の素がかわいい。
ナルゲンボトルは重宝します。 
かつて付属していたグラナイトギアのスタッフバックの入れ物も使えます。
砂糖やココア入れることが多いです。


鍋類
これは山用の物を私は使っています。
ナイフが乗っているものは お皿。
雑貨屋で買ったアルミ皿です。この系統のお皿類は色々と欲しい(*´Д`*)
この他に漆塗りの椀を持って行くこともあります。


コップ
上段はすべてチタン。湯沸かし用の鍋代わりにもします。
下段左右はそれらの蓋。真ん中は軽さを重視の時用です。
ククサ欲しい。

この手の小物を集めるのも見るのも使うのも楽しいです。
山でのご飯も楽しいです。
ピークを目指すのではなく どこそこでご飯を食べたいなんて楽しみ方もいいですよね!

もう少し食と小物にこだわってみようかなぁ(´・ω・`)












登山用具と言うのは 自分の好みにドンピシャと言うものは 意外となくある程度の妥協をせざる得ない。

私は、フクラハギが太くパンツでよくある。
TNFのパンツなんてウエストはMなのに腿やフクラハギがキツク XLにじゃないと入らない。(拳2個分余る(´Д`))
patagoniaなんて もう入らない。

泥除け、雨避けなどで使うゲイターもしかり。
フクラハギが入らなすぎてアライテント、パイネくらいしか使えない。
で、壊れてしまい緊急に買わなきゃならない状況になり買いに行ったらアライテントない( ;∀;)

仕方ないのでフクラハギ合わせで特価になっていたMEを買ったのでした。ME好きだし。

でもね。
膝ガード付状態(笑)

完全に膝隠しちゃう長さなんですよ。
もーわらけます( ^ω^ )

昨年は、それで我慢して使いましたが
やっぱりウザったいもので…

先日、丈つめちゃいました。



ザクザクと切り取り…強度を多少出すために半返し縫い!ミシンがないので手縫い!
ついでに裁縫上手を使い接着補強もしてあります。

右 before 左 after
ほら。大分、短くなりましたよ。

膝の下でスッキリ☆
ドローコードも適当に移植。
ホントは鳩目打って外にゴム紐出した方が美しいのですが
内から引っ張り出す方式でも気にはならん!

快適になりましたよ☆







高いんだけど 安いよね


趣味の道具って そんな感じ。

私は、ハイカーなので山の道具での話をさせてもらいますが

正直、雪のない山を日帰りで登山道・ハイキングコースを使って楽しむ程度で良いなら 高い登山靴はなくても楽しめます。

靴は運動靴。
服はユニクロやワークマンで十分。
ザックもディスカウントストアで売っているものでも十分。
と言う人もいます。

うん。それでもいいよね。
それで、歩けるもの。
不便に感じたりツラい思いをしないならねそれでダメだなんて話はないですよね。

でもね、はっきり言おう。
専用の登山靴のが遥かに歩きやすく
専用のウェアの方が快適で
専用のバックパックのが疲れない。

これは間違いないのです。

例えば、イヤフォン。
980円の物は音がスカスカで幅もなく音漏れもひどい。
10,000円を越えてくると音の厚みや幅が素人目でも段違いに良いのがわかるんです。

多くの人は 折角、好きな曲を聞くのならいい音で楽しみたいと思うのではないか?
もちろん、音がなればいいと言う人もシーンもあるでしょうが…

例えば、服。
ファストファッションの物は基本的にそのシーズンだけ着れれば良い。
なので生地や縫製がよれたり、縮んだり、毛玉がやたらできたりしますよね?

そこそこのブランドやセレクトショップの物になると服のヘタリと言うのは少なくなり
克つ、体を動かす際の抵抗感がなくなる。着やすい着ていて楽なものがおおいです。

※ファストファッションは旬のものを旬の時に着れると言う利点もあるので一概に悪い訳じゃありませんが。


専用の用具は、確かに金額だけを見たら高いと思うかもしれません。
でも、使ってみると高かったと言う気持ちはなくなるんじゃないでしょうか?

また、専門店で買う利点と言うのは 
その筋に精通したスタッフがいるという点。
(少なくともコレから始めようと言う人の話を聞きアドバイスできるレベルの人がほぼ。)

疑問や不安、迷いを拭えます。
道具を使ってみての感想や思い出を次回訪れたときに話してみると 
スタッフも喜んで聞いてくれたり、悩みごとや疑問だったら 改善点が見えるかもしれません。

高いんだけど安いものが専門の用具。
それを売るのが専門店。

趣味を本気で楽しむなら
どっちが良いでしょう?


私は、断然 専門の用具を選びます!
だって、そっちの方が楽しいもの。





まぁ、すべてをそれにする必要もないと思いますけどね(´・ω・`)
小分けの密閉袋とかウェッティとかキャンドゥで買いますし。

 

広く浅く登山をしている私は ザックの数がちょっと多い。

12リットル、15リットル、18リットルのトレランパック

20リットル、26リットルのハイキング用

25リットル、35リットルの薮岩沢用

30リットル 登山、ファストハイク泊り用

50リットル、65リットル 泊り用

75リットル ファミキャンプ用

 

多いな。(-_-;)

 

登山と言うのは当然、必要な荷物を自分で担いで歩かなきゃならないわけで

そうなってくると単純な装備重量が多いと大変。疲れちゃう。

 

対策としてやれることは二つ。

体力、歩荷力をつけるか

合理化、装備を軽い物に変え軽量化を図るか

 

ガチのアルパインクラマーなら歩荷力も軽量化も務めなきゃならないのですが

わたし、そんな登山はしないので 歩荷力を付けるよりは

軽量化に走る傾向にあります。

(山に行く時間も限られる。なら早く行くしかないじゃないか

軽くして走ればいいんじゃね?と言う流れなのもありますが。)

 

そんな中 最近、日帰りのしっかり目の登山・ハイキングや

最低気温5度くらいまでの泊り山行でよく使っている

バックパックはバーグハウス トレイルスピード30。

 

 

重量はカタログ値865g 容量 30リットル

背中はフレームで反りを作り通気がよく汗蒸れ対策が施されています。

通常はネットがあるのですがコレはそれがないのでさらに通気がいいのです。

 

一気室の作りとなっていてシンプル・軽量タイプ。


パッキングした姿。

ちなみに中身は春の丹沢テント装備2泊。

水はその日の行動分をのみで 宿泊予定地近くで沢へ下って

浄水器を使用し確保するスタイル。

サイドポッケの容量もそこそこあるので結構融通が利きます。

フィット感もそこそこ良く 小走り程度までなら苦なく背負うことが可能。

結構、しっかりと体にフィットしてくれます。後、割と丈夫。

 

ただ、やはりフレームで使い反りを出している分 その硬さが気になるときもありました。

そうなると もっと速度アップを考えた場合、他のバックパックにするべきか?と

思うわけです。人気の高いところだと

 

OMMはやっぱり人気が高いみたいです。トレラン系のショップなどでよく見かけますね。

都内だとさかいや、ODboxとか。

 

手に入れやすさを優先するのであればやはりグレゴリーでしょう。

ICIや好日山荘などの大手ショップで手に入れられるので実物確認しやすいです。

昔のタイプ リアクター12を使っていてそれの後継大型版と言う感じなのですが

試しに背負ってみた感想では 安心感はやっぱり抜群でした。

自転車で遠征するときに使う人もいるみたいです。

 

この他だと山と道やテラノバ、ウルティメイトディレクション、パーゴワークスなども気になるところ。そんなこんなで目星は着けているものの…

 

先立つものがない。

結局は、銭なのですよ。銭。

 

ならば、持っている物をどうにか向上させるという手も考えるわけで

一番手っ取り早いのが…硬さの原因となっているフレームを抜いちゃう



思い立ったら即実行。抜いてみた。

ガッチリはまっているのでペンチで引き抜く必要がある。

わたしは割と簡単に戻すことが出来ました。

元々、抜くことを前提とした造りではないので自己責任。

68グラムありました。結構軽いですね。

このアルミフレームのほかに樹脂パネルが入っているのですが

それは袋状に包まれているので抜くことは叶わず。

てーか、抜いたら背負いにくいだろうなぁ。

ウレタンマットで背面パッドを作らないと使えなくなるでしょうし

縫い直さなきゃならないという状況になるので面倒。

そこまでできる人は自分で作っちゃえばいいと思う。(笑)

こんな感じにペニャッとなりました。

この状態でテント3張り積めて試し背負い。身体を振ったり 激しくお辞儀してみたり

部屋の中でバタバタをしてみると背中のストレスがなくなった。動きやすい!

コレは行けるかも!?反りも少し残っています。

 

後は、山で実際に試してみたいところですが…次に山へ行けるのはいつだろう。

これがいい状態で実際に使えるのであれば 買い替える必要なしですね☆

 

後は、テント周りや着替えなどをさらに見直していけば…

 

 

SOL エスケープライトビビィ


これ、シュラフかバー代わりに使っています。
羽毛量が500グラムぐらいの寝袋までは問題なく使用できるかと。

防水透湿で体熱の70%反射するとのこと。
実はこれ あの変態レース(誉め言葉)トランスジャパンアルプスレースでも非常に使用率が高いアイテムだったりするのです。

冬の八ヶ岳、日光白根、春秋の丹沢、奥多摩、伊豆などなどで使ってきましたが
今までよりも寝袋のスペックを1段階下げて問題なく使えました!(*゚Д゚*)
※個人差があるのですべての人に当てはまる訳ではないですょ

エスケープライトビビィ、エスケープビビィの利点は その他に一般的なシュラフかバーよりも軽くコンパクトになる。
と言うところもあげられるでしょう。


エスケープライトビビィ 156g 350ml缶よりちょい小さい感じ

一般的なシュラフカバーはゴアテックス製のものだと300gを越えてきて サイズも500mlペットよりも大きくなる。

この差は地味に大きい。

 
 

SOL エスケープライトヴィヴィ 12517 ■ アウトドア サバイバルグッズ 防災用品 ■[...
SOL エスケープライトヴィヴィ 12517 ■ アウトドア サバイバルグッズ 防災用品 ■[...
5,459円
楽天


 


 
 ちなみにmont-bellの非ゴアテックスシュラフカバー 226g サイズはエスケープライトビビィよりちょい大きいくらい

ゴアテックスのシュラフカバーの安心感、信頼度を取るか
軽さ、コンパクトさを取るかは
人それぞれなのでどちらか言いかとはいえませんが
しょーじき、1泊程度の山歩きならゴアテックスにこだわる必要はないと個人的には思います。

差分でダウンジャケットを良いものにしたり、像足買ったりしてもいいのでは?


しかも春には、さらに体熱反射率が良くなったものが出るとか!詳細はまだ知りませんが 気になりますね!

軽くしたい
荷物を小さくしたい
ピンチキットの1つとしてほしい

そんな人にオススメ!
ライトビビィなら 5,000円ほどなので ちょっと試しに手を出しやすい…かな!?


個人的に無積雪期に合わせたい寝袋

ファイントラックポリゴンネスト1×1UL超軽量シュラフ
ファイントラックポリゴンネスト1×1UL超軽量シュラフ
19,950円
楽天

沢や天候が悪そうなときはこれを合わせたい!
OMMのものもいいですよね

 

◎さかいや×NANGA(ナンガ)・エレファントフットスリーピングバッグ100
◎さかいや×NANGA(ナンガ)・エレファントフットスリーピングバッグ100
27,800円
楽天

天候よしだったり、宿泊地が低いときは半シュラ!
patagoniaのハイブリッドシュラフも気なるところ
 

(´・ω・`)イスカ エア150使っていて不満もないので買い換えるタイミングがないのですー。
 あれこれ、道具を吟味するのって楽しいです。